最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:69
総数:124690
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

音楽鑑賞会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南米ボリビア出身の方がグループにおられ、南米にある国々の紹介がありました。ボリビアの首都ラ・パスは標高が3600mを超えているということです。富士山ほどの高さのところで生活をされているのですね。
楽しいノリの音楽や心に沁みるメロディーの歌もあり、子どもたちは世界の文化に興味を持つことができたのではないでしょうか。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「音楽を通して、世界の文化と仲良しになろう」というテーマで、音楽鑑賞会を行なっています。低学年・中学年・高学年に分かれて鑑賞を行なっています。朝の一番は低学年からです。
今日は、「クルス・デル・スール(南十字星)」というグループが来てくれました。民族音楽を聴くことで、さまざまな国に興味を持ってもらいたいと思います。

まなび学級の参観がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、まなび学級の参観がありました。リレーや体育館全体を使ったオセロなどをしました。保護者の方にも参加いただき、とても楽しい時間となりました。保護者のみなさまには、子どもたちの頑張りや成長を感じていただけたのではないでしょうか。ご参加いただきありがとうございました。

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡で日光を集めて、温度が上がるかの実験をしていました。鏡で反射をさせて、それを集めるのに一苦労のようです。時間と共に温度が上がるのか、タイマー役、鏡役、温度計役など役割をしっかりと決めて取り組んでいました。

1年生、かたち遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が箱や缶などを使って、自分で考えたかたちを表現していました。東京タワーやエッフェル塔、滑り台など作ったものに名前をつけていました。上手に組み合わせることができています。
保護者のみなさま、たくさんの箱などの準備をいただき、ありがとうございました。

学校到着

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなケガもなく、無事に学校に帰ってきました。
子どもたちが帰宅したら、鉄道博物館の話を沢山、聴いてあげてください。
1年生の皆さん、今日はゆっくり休んでくださいね。

あっという間の鉄道博物館でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食を終え、鉄道博物館を出て学校に帰ります。楽しい時間はあっという間ですね!

昼食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
お腹空いたーー!
楽しみにしていたお弁当の時間です。お弁当の後はお菓子タイム!

電車に乗ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
切符を買って、改札口を通ります。今日は、体験だけですが、次は実際に乗ってみましょう!

グループ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
グループに分かれて、鉄道について学習しています。知らなかったことを知れる良い機会ですね。

鉄道博物館到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄道博物館に到着しました。たくさんの列車模型を目の前に子どもたちは、興味津々です!

1年生、校外学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校外学習に出発しました。今日はあいにくの雨なので、京都の動物園ではなく鉄道博物館に行きました。おもいっきり楽しんでほしいですね。

校内研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日、3年3組で校内研究授業を行いました。全教員で授業参観後、授業について話し合いを行い、さらに、大学の先生から助言・講義をいただきました。
平野小学校では、「伝え合う力を高めるための授業デザインをめざして」をテーマに研究を進めています。子どもたちが、伝えることがたのしいと思える授業を展開できるよう、今後も研究を進めます。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
とびばこを始める前に、平均台を使って身体を動かしていました。平均台の使い方を、バランスを取る・左右を飛び越えるなどに使っていました。楽しく動いている間に、手をついて飛び越える動作が身についており、とびばこをスムーズに飛ぶことが出来ています。

2年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーの練習をしていました。まずは、自分一人の走りを行い、そのあとはグループでのリレーを行なっていました。まだリレーに慣れていないので、バトンではなくリングを受け渡ししています。

1年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「いろいろな ふね」という単元の学習です。写真を見て船についているものや工夫を探していました。ふねに興味を持ってから、文の内容を読み進めば、文に書かれている工夫にも気づくと思います。どんどん気づいたことを出し合いましょう。

4年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごんぎつね」の学習の風景です。音読の後、ごんがどんな人物(きつね)なのかを考えていました。さまざまな捉え方ができると思います。なぜそう思ったのか、自分の考えと友だちの考えの共通点や違いに触れてほしいと思います。自分が考えもしなかったことに友だちから気付かされることもあると思います。

まなび学級での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
まなび学級の子どもたちの頑張りをお伝えします。しっかりとした筆圧でとめ・はらいにも気をつけて漢字ドリルを仕上げています。また、音読ではハキハキと丁寧に適切なスピードで読むことが出来ています。コツコツと頑張っている姿に感動します。これからも一緒に頑張ろうね。

菊の作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平野小学校の玄関で、菊の作品を展示しています。この菊は、地域の方に菊を育てていただいたものです。たくさんの立派な菊に感動しました。ぜひ、学校にお越しの際はご覧ください。

交流ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組と4年1組が交流のドッジボールをして楽しんでいました。6年生で強くボールを投げれる子は、少し手加減するなどの配慮をしてくれていました。外でおもいっきり身体を動かしても気持ちのいい季節になりました。まさにスポーツの秋ですね。
今日の交流をきっかけに、朝のあいさつやおしゃべりなどの交流が続けば嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 感謝の会
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555