最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:83990

図書委員 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
5・6年生の図書委員さんが1〜4年生の各教室に分かれて、朝の時間を使って読み聞かせをしてくれました。少し緊張気味の図書委員さんもいましたが、しっかりと読んでくれていました。聞く下級生のみんなも静かにちゃんと聞けていてとてもよかったと思います。

1年生 誘拐防止教室

画像1 画像1
警察の方にお越しいただき、誘拐防止教室を開催しました。着ぐるみの誘拐犯が出てきたり、クイズやビデオなど、1年生全員とても集中して見入っていました。

今日の給食に「救給カレー」

画像1 画像1
昨日9月1日は防災の日。そして本日は大阪880万人訓練がありました。大きな地震や津波に備え、クラス単位で避難経路を確認するなどしました。いざという時の「命を守る行動」とは? 家族みんなで考えることも大切ですね。今日の給食には、防災の日にちなんで災害時の非常食である「救給カレー」が提供されました。

4年生 DV予防教育プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日4年生は、枚方市の人権政策室を通じて、NPO法人SEANの方々にお越しいただき、DV予防「みんな活き活きプログラム」の出前授業を実施しました。「ジェンダーとは?」「強くやさしく生きるとは?」などについて、クイズや児童が参加するロールプレイなども交え、一緒に考えながら学ぶことができました。

招提小だより 第6号 8/31

画像1 画像1
招提小だよりをブログでもご覧いただけます。
招提小だより 第6号

枚方市立小中学校 講師大募集(枚方市教育委員会より)

現在、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)
講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

今日から夏休み

画像1 画像1
夏休み初日。子どものいない静かな学校では、教室棟の外壁工事が始まっています。9月中頃までかかる見込みです。2学期に入って2、3週目くらいまでは足場等が残っているかもしれません。児童の学校生活には、影響が出ないように配慮していただけるとのことです。

1学期 終業式

画像1 画像1
大雨のような天候不順や新型コロナウイルス感染症の感染拡大など、少々心持ちの落ち着かない日々が続いています。いつ身の回りで起こるかわからない心配事はたくさんありますが、明日から長い夏休みに入ります。どうかみんなが元気に2学期を迎えられることを願っています。長い休みにしかできないことに挑戦してください。

招提小だより 第5号 7/20

画像1 画像1
招提小だよりをブログでもご覧いただけます。
招提小だより 第5号7/20

5年生 水難事故に備えて

画像1 画像1
3年ぶりだった今年のプールでの授業も本日最終日です。水泳授業の最後は、水難事故に備えた「着衣泳」です。着衣泳と言っても、着衣のまま泳ぐことはしません。背浮の状態で助けを待つための練習です。ペットボトルを抱えたり、足の間に挟んだりして浮いた後、何もなしの状態で背浮きに挑戦。呼吸するための鼻と口が水面から出るように、できるだけ全身の力を抜いてただただ浮きます。簡単そうで難しい‼︎

児童集会 by Zoom

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨は明けたものの、今週に入って雨続きです。そのため、今日の児童集会は、Zoomを使用してのオンライン集会です。それぞれの担当や委員会のお知らせを段取りよく進めてくれました。タブレットに向かって話すのですが、それでもやっぱり「緊張したー」。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
枚方警察の方にお越しいただき、6年児童を対象に非行防止教室を実施しました。隣の少人数教室から警察の方が画面を通じてお話されるのを2クラス同時に見聞きする形態で行われました。身近に潜む誘惑や危険について、真剣に耳を傾けていました。

招提小だより 第4号

画像1 画像1
招提小だよりをブログでもご覧いただけます。
招提小だより 第4号

6年生 税金ってなんだろう?

画像1 画像1
6年生は社会科の学習として、枚方税務署の方にお越しいただき、租税教室を実施していただきました。自分たちの身の回りには、税金に関わることいっぱいあることに改めて気づかされたのではないでしょうか。実物大の「1億円」にはびっくりするとともに、興味津々の様子でした。

不審者対応研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今月8日、大阪教育大学附属池田小学校の事件から21年が経ちました。事件のあった6月は「子どもの安全確保推進月間」となっています。事件を教訓に、本校でも不審者侵入時に対応できるよう研修を行っています。実際に刺股を持って、使い方やいざという時の動き方など、警察官の方から丁寧に教わりました。

市教育委員会の学校訪問

画像1 画像1
本日の2時間目、市教委の学校支援訪問チームによる学校訪問がありました。全校の授業の様子を見ていただきました。写真は6年生と1年生の授業の一コマです。落ち着いた雰囲気の中、子どもたちが集中して授業を受けていることに感心されたご様子でした。水泳の授業でプールにいた3年生の様子も見ていただきました。まだ気温が上がりきる前で、ちょっと寒そうでしたが・・・。

招提子ども食堂

画像1 画像1
お家の方が忙しいなどの家庭の事情により、一人で夕食をとる子どもたちのために、子ども食堂が開設されています。昨日は、市役所の担当課の方々も一緒に参加してくださいました。スタッフのみなさんの手作りできたての写真です。参加希望の場合は、保護者の方による事前申し込みが必要です。

パナソニック パンサーズのみなさん、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
バレーボールを通じて交流するふれあい事業に5年生が参加しました。男子バレーボールチームのパナソニック パンサーズの現役選手にお越しいただき、バレーボールを楽しく教えていただきました。第一線で活躍する大きな選手を目の前にし、貴重な楽しい時間を過ごすことができました。短い時間の中でも夢中でボールを追ううちに、目に見えて上手になっていく児童もたくさんありました。最後には、選手のみなさんからプレゼントの応援グッズを一人ひとり手渡してもらいました。そして何より、元気とパワーをたくさんもらったのではないでしょうか。パンサーズのみなさん、本当にありがとうございました。

1日遅れのプール開き

画像1 画像1
プール開きを予定していた月曜日は、残念ながら雨だったため、昨日がプール開きとなりました。2年生にとっては、学校での初めてのプール。小プールで1時間だけでしたがまずは、水になれることから。大プールへはいつごろ行けるようになるかな?

5年生 田植えに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の稲づくりの学習について、地域のご協力を得て、田植えの体験をさせていただきました。裸足になって田んぼに足を踏み入れ、泥の感触を確かめながら丁寧に苗を植えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749