最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:352
総数:515976
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月28日(月)おいしい給食(ごはん)

画像1 画像1
画像2 画像2
和食では白いご飯を左側に置きますが、その理由として、昔の人は、右よりも左の方が位が高いと考えていたそうです。和食の基本となるお米を、何よりも大事にしていたことから、白いご飯を左に置いていたそうです。しっかりと並べて、おいしくいただいています。【献立】かきたまじる・やき魚・大根にもの・ご飯・牛乳

11月25日(金)読書の秋、読書ビンゴからおすすめの本へ

画像1 画像1
 子ども達は読書ビンゴやこの季節を通して本をたくさん読んでいます。        
さあ、次は、その本を紹介してほしいです。
この下からおうぼしてください。👇
👉 おすすめの本

11月25日(金)おいしい給食(いんげんまめのクリームスープ)

画像1 画像1
インゲン豆のスープ美味でした。そもそも、野菜ベースのスープはその野菜によってとても風味が口の中で広がりますし、栄養価も高いのがいいですね。ちなみに、それ以外にもこれだけの野菜が入っているのですよ。しろいんげんまめ、たまねぎ、じゃがいも、パセリ。【献立】いんげんまめのクリームスープ、れんこんソテー、りんご、食パン、牛乳
画像2 画像2

11月25日(金)授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には、運動会同様、制限を守っていただいての参観となりました。ご協力本当にありがとうございました。
 まだまだ、これから寒さがつのることとなり、感染対策から逃れられることはありません。引き続きご協力のほどよろしくお願いたします。
 次は個人懇談会が控えております。お子様の参観のようす、日頃の家での学校の話などをお聞かせいただくと有り難いです。

11月25日(金)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が黒板に書く量もたくさんありました。
高学年として次は最高学年です。
とても楽しみです。
どうですか、授業わかりましたか。

11月25日(金)総合的な学習・平和学習 6年生

 修学旅行から戻って約二週間。発表のために練習を重ねました。一同が集まっての練習が制限されているため全体練習はままなりませんでしたが、一体感のある発表でした。広島での平和集会は、外国の方々と一緒にしたような感じがありました。この日は保護者と一緒になっての平和集会でした。6年生の一人ひとりの活動が平和を維持することに、平和を意識することにつながっています。
 演奏、歌唱、群読などこれらの力を卒業式にも生かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 面積の求め方を考えていました。5年生にもなると、殆どの図形がまずは出てきます。というよりならった図形でいろんな面積を求められるということです。
 この静けさ。全力で静の時間。そして、集中していました。

11月25日(金)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 さてさてオリジナルな詩はできましたか。
 このクラスは、「ひく」をテーマに創作していました。
 こういう、言葉あそびって面白いです。ぜひ、自主学習でも取り組んでもらいたいですね。

11月25日(金)国語 4年生

 「いろいろな意味を持つ言葉を知ろう」というめあてでした。
 なるほど、「とる」だけでも、すもうをとる、ぼうしをとる、ごみをとるなど色々ありますね。
 言葉は、こうやって見つめると面白いということに気付かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)1、2年生

 全員を紹介しきれないですが、一人ひとりの活動がこの授業参観をつくりあげてくれました。
画像1 画像1

11月25日(金)総合的な学習 3年生

画像1 画像1
 プレゼンテーションするだけではありません。
 聞き手も学んでいます。これってとても大事なことですね。
 このクラスは指示棒を使ったり、みんなの方を見たり、つけるべき力もよく生かしていましたね。
 旧田中家、MEIJIなどいろんなことを発表してくれました。
画像2 画像2

11月25日(金)総合的な学習 3年生

画像1 画像1
 プレゼンテーションといえば、このタブレットiPadを作ったり、スマホをつくったりした「スティーブ・ジョブス」さんが有名ですね。
 さあ、みなさんはどうでしたか。ジョブスと互角になるぐらいの新しいプレゼンテーションをつくりあげてください。
画像2 画像2

11月25日(金)総合的な学習 3年生

画像1 画像1
 校外学習に行ってきたことをまとめて発表していました。
 いわゆるプレゼンテーションの授業でした。さすがに、緊張するほどの人数でした。
 しかし、子ども達の力はやっぱりすごいですね。
画像2 画像2

11月25日(金)生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の知恵もお借りしながらの授業でした。
 子ども達も一生懸命取り組んでいました。
 このものづくりの精神、いいですね。
 それで、パラシュート🪂飛びましたか?

11月25日(金)生活科 2年生

画像1 画像1
 この授業のために先生達が何度も作っては試して、思考錯誤していました。
 当日は、思うように飛びましたでしょうか。
 
画像2 画像2

11月25日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家のお仕事は、みなさんが少しできるようになれば、どんどんお手伝いしてください。
 また、今回の学習で家の仕事の大変さ、なくてはならないもの 等学びましたね。
 私も、家のお手伝いがあります。お布団をたたむことです!

11月25日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人ひとりが発表しています。本当に1年生のかわいらしさが教室内を覆っていました。家族のお仕事をそれぞれ発表してくれましたね。子ども達も将来、家族で協力しながら仕事をすることでしょう。
 出来はどうでしたか。一人ひとり本当に心がこもった発表でしたよ。
 

11月25日(金)授業参観日

 今日は、授業参観日でした。教室内一人という制限付きではありましたが、多くの保護者の方の参観がありました。正門前にはPTA本部の方々が作ってくださいました可愛い😀看板がお出迎えです。
 また、PTA委員の方々にも受付をお手伝いしてもらいました。本当にありがとうございました。
 安全監視員の方も大忙しだったと思います。
 自転車、バイクでの来校が少しでも減るとPTAの方々のお手伝いも少しは軽減されるとは思うのですが、、、。
画像1 画像1

11月25日(金)国語 1年生

画像1 画像1
 書き順ってとっても大切な活動ですが、なかなか集中力が続かない時もありますね。
 今日は、タブレットを使っての書き順確認。
 この集中力は素晴らしい!
画像2 画像2

11月25日(金)紅葉狩り

 校務員さんのお手伝いをしている人を発見しました♬
 素晴らしい。なんだか、癒されました。
 さすが、本校の子ども達!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/6 諸費振替日
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000