最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:352
総数:515976
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月25日(金)登校班 班長会議

 ここ最近の登校班の様子を、班長さんが担当の先生に伝えてくれていました。
 落ち着いて登校できているか、みんなで一緒に登校できているか等どれもとても大切な事柄の確認でした。
 班長さん、お疲れ様でした。さあ、来週からもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)おいしい給食(ごはんに合うおかず)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、あまからい味のタットリタンと春雨のいためもの、それから味付けのりです。どれも白いごはんが進む料理です。おかずだけでなく、白いごはんもたくさん食べて、寒さに負けない元気な体を作りましょう!【献立】タットリタン・春雨のいためもの・味付けのり・ご飯・牛乳

11月24日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイミングよく踏み切って力強く跳んでいます。自分の記録を更新できているでしょうか!

11月22日(火)授業参観(時間割・健康観察)

画像1 画像1
本日、「授業参観の時間割」と「健康観察チェックシート」を配付しています。合わせて、ご確認ください。
(1)授業参観時間割
(2)健康観察チェックシート

11月22日(火)学校保健委員会

 3年ぶりに学校保健委員会を本校校長室で開催しました。
 これは、日頃健診などでお世話になっている校医の先生方にご出席していただき、学校での子ども達のケガや病気などについてご報告し、校医さんから指導助言をいただくものです。
 また、本校の保健委員の子ども達から校医さんへの質問もお渡しし、回答してもらいました。どんな回答がされたのか気になりますね。
 当日は、保護者代表としてPTA本部の保護者様にもご出席していただきました。
 校医の先生方、これからも子ども達の健康観察へのご助言よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

11月22日(火)算数 2年生

2年生の算数は、かぶとむしさん です。いや、かぶとむし算です。いや、カブトムシを例にして、足の本数を数えています。さあ、何の段でしょうか。
そうです。今日は6の段に挑戦中!
👉かけ算(NHK for school)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)生活科 1年生

画像1 画像1
1年生の教室に行くと、ちょっとしたプレゼンテーションが行われていました。
そして、それぞれが、いろんな道具を持ち寄っていました。
家でのいろんな仕事を紹介してくれていました。
そして、家族の仕事の大変さをとても感じていました。
私も家族に感謝しなくてはと心から思いました。1年生ありがとうございます。

11月22日(火)算数 2年生(相互参観授業)

掛け算を習う2年生。そうそう、こういう時に掛け算が役に立つんですよね。
掛け算って便利ですね。
そして、解決方法は一つではありません。いろんな方法を見つけてくれていますよ。
家でも学んでみましょう。↓
👉かけ算じょうずに使える(NHK FOR SCHOOL)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)図工 6年生

6年生の作っているメッセージボードもそろそろ完成に近づいてきました。このクラスは、掲示板をボードに貼り付けている工程でした。ニスが施されたボードがとてもきれいに仕上がっていました。

👉 く〜ねくね!糸のこでできた形から(NHK For School)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1

11月22日(火)就学前検診 新1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度新しく入学してくる新1年生(約111人)の就学前検診が行われました。体育館の中で受付を済ませ内科や歯科など検診を行いました。来年度元気に入学してきてくださいね。学校ブログで津田南小の元気な子ども達の様子をご覧ください!

11月22日(火)おいしい給食(はたはた)

画像1 画像1
画像2 画像2
はたはたから作られる調味料の一つに「しょっつる」があります。江戸時代から作られている、日本の伝統的な調味料です。今日はからあげとしてパリパリしていておいしかったです。ちなみに漢字で書くと「魚」へんに「神」と書きます!【献立】ごじる・はたはたのからあげ・小松菜のごまいため・ご飯・牛乳

11月21日(月)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の消防設備がどこにあるのかグループで確認しています。普段は気づかない場所に熱探知機や消防ホースがあったりと色々な発見があったようです。

11月21日(月)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、竹馬に挑戦している子ども達が増えてきています。上手にコツをつかめたら高さを上げたり、かけ足で移動しながら楽しんでいます!

11月21日(月)おいしい給食(カレーうどん)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のカレーうどんにはこんぶとけずりぶしでとった「だし」が入っています。だしの風味を感じながらとてもおいしくいただきました!【献立】カレーうどん・ほうれん草のソテー・うずまきパン・みかん・牛乳

11月21日(月)【教育委員会】支援教育に係る保護者向けQAについて

画像1 画像1
教育委員会より「今後の枚方市の支援教育に係る保護者向けQA(追記版)」についてお知らせがありました。ご確認ください。

今後の枚方市の支援教育に係る保護者説明会が10月17日から11月5日の間、地域開催も含め計6回実施されました。説明会では保護者の皆様から様々なご質問をいただき、できる限り丁寧に説明させていただいた内容となっています。

👉今後の枚方市の支援教育について 保護者向けQA(追記版)

11月18日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロペラのようにクルクルと鉄棒を回っている児童がいました。鉄棒ピラミッド(鉄棒カード)の完成に向けて、友達の技を参考に練習しています!こちらでは逆さになって手放しジャンケンです!

11月18日(金)PTA学年行事 5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方向が急に変わる「ドッジビー」はキャッチすることも難しそうですが、慣れてくると色んな作戦で楽しむことができそうですね!

11月は児童虐待防止推進月間

画像1 画像1
今月は子育てについての推進月間。
👉フォーラムのご案内 

11月18日(金)PTA学年行事 5年生

ポカポカと暖かい秋晴れのもと、ドッチビー大会が行われました。
平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にお越しくださいました。
本当にありがとうございました。
子ども達は、やはり保護者と関わりがもてるということもあり大変盛り上がっていました。
PTA学年行事担当の保護者の皆様、お疲れ様でした。そして何よりも事前準備に後片付けもお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)外国語活動(相互授業参観) 4年生

4年生の外国語活動を見学。先生がリズムよく授業を展開されていました。子ども達もそのリズムに乗って、たくさんの単語、そしてフレーズを自然に発信することができていました。
繰り返し単語やフレーズを練習する、昔私が学習したような外国語活動は、もうおさらばです。
しっかりと使える話せる外国語をマスターできる授業展開でした。
次は、学んだ単語やフレーズを使って、お気に入りのパフェを作っていきます!
👉 What do you want? ほしいものは何かな?(NHK FOR SCHOOL)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/6 諸費振替日
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000