最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月31日(月)平和学習(被爆者体験講演) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は13日(日)14日(月)に修学旅行に行きます。平和学習を更に深めるためにも、本日、講師の森 容子さんをお招きしお話をしていただきました。森さんは現在82歳。5歳の時、広島の爆心地から1.8キロ地点で被曝されました。現在は枚方市にお住まいで、語り部としては枚方市で森さんしかいないようです。

「なぜ戦争が起きてしまうのか」をテーマに子ども達は最後まで真剣にお話を聞いていました。

質問コーナーでは「これから戦争を起こさせない工夫はありますか」の質問に「話し合いのできる人になってほしい」との事、戦争をなくすために、まずは自分の事だけでなく相手に対して何かできることを考え続けることが大切だと感じました。子ども達にとってとても貴重な体験をしたようです。


今年8月の枚方市平和特別展でも講演されました。
ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...




10月31日(月)枚方市教育委員、学校園支援チームの訪問

 枚方市教育会委員の先生、枚方市教育委員会の指導主事の先生、ディレクターの先生方が本校を来校そして視察されました。これは、本市教育委員会が学校の現状・課題を把握し、少しでも本校のためにご支援くださることが目的です。
 5年生2組の授業を丸1時間見ていただくとともに、全学級の子ども達、先生の様子を見てくださいました。代表で授業を見ていただいた子ども達の意欲的な様子、今年のテーマである考える力を育むための「単元計画」作成の取り組みや、子ども達の元気な挨拶等を褒めていただきました。
 子ども達が来校された方々に挨拶することは、挨拶の最高のレベルです。来校される方々、そして保護者の方への挨拶が続きますように。
 枚方市教育委員会の皆様方ありがとうございました。
枚方市教育委員会 委員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)算数 1年生

 かたちあそびの時間でした。手触りで形を探っています。さあ、分かりましたか。似ている形を集めていました。
 子ども達は、とても意欲的に授業に向かっていました。
 五感を鍛えていきましょう!
画像1 画像1

10月31日(火)算数 4年生

画像1 画像1
 算数の授業で子ども達同士で学び合っています。友達のヒントから問題が解けましたか。この日は、枚方市教育委員会の方々が見学にこられていました。この様子をみてとても感心しておられました。
 一人ひとりには得意なことも、そうでないこともあると思います。それらをみんなで補い合うことが次のステップに結びつきます。
画像2 画像2

10月31日(月)学校だより8号

画像1 画像1
本日、学校だより8号を配付しています。あわせてご確認ください。
👉学校だより8号

10月31日(月)おいしい給食(かつお)

画像1 画像1
画像2 画像2
かつおの旬は春と秋です。春にとれるかつおを「初がつお」といい、秋にとれるかつおを「もどりがつお」といいます。給食ではかつおに下味をつけて油であげてからタレでからめました。【献立】玉ねぎのおつゆ・かつおのごまからめ・切り干し大根のにもの・ご飯・牛乳

10月31日(月)学年交流会 2年生・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年交流会としてみんなんで「玉入れ」で楽しみました。今回の交流会でも4年生の代表が司会役として頑張ってくれていました。赤白どっちが勝ったかは子ども達に聞いてみてくださいね!

10月31日(月)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の光をしらべようでは太陽の光を集めるとどうなるのか実験しています。集めているとけむりがもくもく、穴が空いています!

10月30日(日)「津田南小まつり」です(最終)

画像1 画像1
お祭りへの想いがメッセージボードコーナーにたくさん書かれていました。当分の間、わたり廊下に掲示していますのでごらんください。PTAさんから私達教職員へ、メッセージ入りのクッキーをいただきました。ここまでの心配りにとても感謝の気持ちでいっぱいです。「津田南小まつり」の大成功!本当にありがとうございました!
画像2 画像2

10月30日(日)「津田南小まつり」です (24)

画像1 画像1
本当に笑顔をたくさん見ることができたお祭りでした。
PTA本部役員の方々が学校を後にされました。
みなさんの笑顔がお祭り全体の支えになったのではないでしょうか。
関わっている人が笑顔になって、
子ども達がさらに笑顔になって!
お片付けが終わった学校ですが、なんだか「温かい気持ち💕」をたくさん感じる気がします。
きっと、この学校の空間が「えがおまんさい😀」になっているのでしょう。
本当に、本当に、皆様お疲れ様でした。

👇こんな壁にもクイズがあったんですよー!
画像2 画像2

10月30日(日)「津田南小まつり」です(23)

おみくじの大吉を見ました。3人ともそれぞれ言葉が違います。この工夫。サイコロを投げてハッピーになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日)「津田南小まつり」です(22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生を探せコーナーのスタンプにも工夫がありました。すごいですね。これは、スタンプを集めないわけにはいきません。

10月30日(日)「津田南小まつり」です(21)

2階も賑わっていました。ここでの音楽って難しいです。保護者の皆様の工夫に感謝です。そして、このワニさんの動きを見てください。保護者の皆さん筋肉痛にならないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日)「津田南小まつり」です(20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グランドでも賑わっています。家族で、そして、友達どうしで。手作りのストラックアウトが光ります。

10月30日(日)「津田南小まつり」です(19)

画像1 画像1
気がつくとたくさんのメッセージがありました。
みんなの気持ちが伝わってきました。
画像2 画像2

10月30日(日)「津田南小まつり」です(18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館前には地域の方が用意してくれた大人気のコーナーです!お祭りといえばこの二つですね!

10月30日(日)「津田南小まつり」です(17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人で集中力がためされるコーナーも大人気です。「スクラッチアート」はカラフルな仕上がりになります。「あずき運び」はやっている時に声をかけられたくないですね。

10月30日(日)「津田南小まつり」です(16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワニワニパニックの完成度にびっくりです。魚つりも見えない場所から何がつれるかドキドキです。ピンポンカップインはコップに入ると気持ちがいいですよー。

10月30日(日)「津田南小まつり」です(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メッセージボードは運動場の「ふじだな」にありますよー。今日のお祭りの感想など書いてくださいね。「先生を探せ」は午前の部は1か所の場所にいましたが、午後の部は4人の先生が動き回っているみたいですよ。みんなで探してね!

10月30日(日)「津田南小まつり」です(14)

画像1 画像1
午後の部も始まりました。今回はコロナ下ということもあり、地域を分けての入場となっています。午後も楽しい祭りになりますように!並び方、受付の仕方が素晴らしくスムーズに入場されている様子が分かります。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/6 諸費振替日
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000