最新更新日:2024/06/02
本日:count up31
昨日:237
総数:504789
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月13日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールではドリブルでボールになれること、手首の動かし方や体の向きなど楽しく練習を行なっています!

1月13日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なわとび名人」に向けて積み重ねの練習がかかせないようです。あわせて、友達の応援や協力が名人に近づく大きな力になりそうです!

1月13日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会では校長先生からは引き続き手洗いやうがいなど基本的な感染症対策をしましょうとありました。保健委員会からは朝の時間に「保健チェック」の実施予定と給食委員会からは「のこさず食べましょう!」のとのアピールが。そして代表委員からは20日(金)に予定されている「児童会まつり」の各クラスからの出し物のアピールがありました。とても楽しみですね。

1月13日(金)おいしい給食(ごぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごぼうは中国から薬として日本に伝えられたといわれています。体の中をきれいにしてくれる食物せんいがたくさん入っていて、いろいろな病気を防いでくれます。歯ごたえがあって甘くてとてもおいしかったです。【献立】はくさいととりだんごのスープ・ツナとにんじんのあまずあえ・あげごぼうのごまだれ・こくとうパン・牛乳

1月13日(金)児童会祭り 予告(2)

画像1 画像1
1年生は来年のためにどんなお店があるのかお勉強しましょうね。
さあ、いよいよ後一週間!
4、5、6年生までしか経験していませんよ。
楽しみ!楽しみですね。
画像2 画像2

1月13日(金)児童会祭り 予告

3年ぶりに開催される児童会まつりについてのお店の案内を見つけました。
ついつい、じっくり見てしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)掲示しています(調理員さん)

画像1 画像1
みなさんがおいしく給食を食べてもらうために、調理員さんが今回もワクワクするような掲示物をつくってくれました!ありがとうございます!

1月13日(金)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症の予防対策について

教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の予防対策について(お願い)」(訂正版)のお知らせがありました。ご確認ください。尚、本日、お手紙でも配付しています。

平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、現在、新型コロナウイルス感染症の大阪府の独自基準である「大阪モデル」において、非常事態を示す赤信号が点灯しております。

つきましては、ご家庭におかれましては、引き続き、下記を含めた新しい生活様式を実践いただき、基本的な感染症対策の徹底を改めてお願いするとともに、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

また、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後も必要に応じて別途の対応等についてのお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意願います。


◆ご家庭で引き続きご協力いただきたいこと◆
1.毎朝、体温測定を含めた健康観察を行い、発熱などのかぜ症状による体調不良時は、自宅で休養をしてください(かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。)

<「出席停止」となる場合>  
※該当する場合は、学校までご連絡ください。なお、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日につきましては、学校があいている平日9時〜17時の間に改めて、ご連絡ください。

(1)児童生徒本人が「感染者/陽性者」と診断を受けたもの
○「症状がある場合」の自宅療養期間 … 発症日を0日目として起算 発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合は、8日目から登校可能。(症状の軽快状況等によっては、療養期間が7日間を超える場合があります。)
  
ただし、10日間が経過するまでは感染リスクが残存することから自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。


○「症状がない場合」の自宅療養期間 … 検体採取日を0日目と起算 検体採取日から7日間を経過した場合には8日目から登校可能。抗原定性検査キット※を使用し、5日目に陰性が確認できれば、6日目から登校可能

(2)児童生徒本人が濃厚接触者及びその可能性があるもの
○農厚接触者の自宅待機期間 … 陽性者との最終接触等を0日目として起算
陽性者との最終接触等から5日間(6日目から登校可能)

抗原定性検査キット※を使用し、2日目及び3日目に陰性が確認できれば、最短で3日目の陰性を確認した後から登校可能。ただし、7日間は「感染リスクの高い行動」を控えるとともに、検温など健康状態の確認の継続をお願いします。


○同居家族として濃厚接触者に特定された場合は、陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)又は発症後住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として起算。

※抗原定性検査キットによる検査について
新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある場合または、自宅療養期間及び濃厚接触者の自宅待機期間の短縮のために、ご自身で検体採取し、検査を行う場合は、薬事承認された抗原定性検査キット(医療用検査キット[体外診断用医薬品]または一般用検査キット《OTC》[第1類医薬品])を使用して下さい。

[研究用]と表示されているものは国が承認したものではありません。
 
なお、現時点で無症状者に対するだ液検体を用いた抗原定性検査キットの使用は推奨されていないため、無症状者が抗原定性検査キットを用いる場合は鼻腔頭検体または鼻腔検体を用いてください。

教育委員会及び学校からの検査キットの配布はありませんので、自費で購入していただくか大阪府検査キット配布センター(詳細・申込は下記URL)をご活用ください。


(3)児童生徒本人が体調不良による薬事承認された抗原定性検査キットによる検査やPCR検査等受検待ち及び結果待ちである場合によるもの

(4)児童生徒本人が発熱・咳等の症状があるまたは同居者が発熱・咳等の症状がある場合によるもの(アレルギー症状等、コロナウイルス感染症によるものではないと判断できる場合は除く)

(5)主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)によるもの

(6)新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)によるもの

(7)新型コロナワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱い

○児童生徒が医療機関等で新型コロナワクチンの接種を受ける場合の取扱い

例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等に、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。

○副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い
副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱・咳等の症状が見られるときには、学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止とします。

また、発熱・咳等の症状以外があった場合には、児童生徒や保護者から状況を聴取し、新型コロナワクチン接種との関連性が高いと認められる症状により、他者への感染の恐れはないが、療養する必要がある場合には、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。


2.学校生活においては、児童生徒等の心情等に適切な配慮を行ったうえで、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着脱が行われるよう、指導してまいりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

3.こまめに手洗い・手指消毒を行ってください。

4.適切な生活習慣を心がけてください。
○ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけてください(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)
(1)陽性者の自宅療養期間
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046436.html

(2)濃厚接触者の自宅療養期間
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037704.html

(3)大阪府検査キット配付センターHP
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/ke...

【問い合わせ先】   
枚方市教育委員会 学校教育部 
〇児童・生徒の健康管理、PTA活動について:教育支援室 学校支援課 
電話 050-7105-8045

〇児童・生徒及び保護者のケア、 偏見や差別・いじめへの対応について:教育支援室 児童生徒支援課 
電話 050-7105-8048

〇教育課程全般、部活動について:学校教育室 教育指導課 
電話 050-7105-8052
(平日 午前9時〜午後5時30分)












1月12日(木)図工 1年生

うさぎさんは調べるほどに、なかなか可愛い動物であることがわかってきました。
と考えながら1年生の教室に入ると、これまたホッとする作品を発見しました。
うさぎさん、たくさんいます。
癒されますよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)体育 4年生

フラフープを使用して走り抜けます。うさぎさんのように駆け抜けられましたか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールではまずボールを相手の所まで届けることから始めています。止まっているボールや向かってくるボールに対して打ち返します。

1月12日(木)習字 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年の書き初めです。明るい気持ちを筆にこめてすすめています。各教室にはダイナミックな作品ばかりです!

1月12日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての「持久走」が始まりました。スタートダッシュから勢いよく飛び出し、全力で走りぬけています。時間内に目標の周をこえるように自分のペースをつかむ事が大事ですね。

1月12日(木)おいしい給食(にびたし)

画像1 画像1
「おひたし」と「にびたし」のちがいを知っているでしょうか?「おひたし」は野菜をゆでてから、調味料をかけます。「にびたし」は野菜をだしと調味料でにます。今日の「にびたし」は白菜とほうれん草、にんじん、うすあげを煮ています。あっさりとしていてとてもおいしかったです!【献立】そぼろに・にびたし・あじつけのり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

1月12日(木)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「枚方市立小中学校の教育活動について」のお知らせがありました。ご確認ください。

教育委員会より👇
本市において、大阪府教育庁作成の感染症対策マニュアルを踏まえ、以下のとおり教育活動を実施します。

1.授業について
(1)感染症対策に留意しながら、授業を行います。

(2)感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

(3)学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行い、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


2.飲食の場面について
「大声での会話を控えること」とし、食育等、教育的な視点から「黙食」とはしません。

3.授業参観、学校行事等の保護者の参加について
授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。


なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

1月11日(水)委員会活動(11)

体育委員さんが、体育館でビブスをきれいにたたんでくれていました。
次に着る人がとても気持ちがいいですし、きっとまたきちんと片付けてくれるメッセージにつながりますね。ありがとうございました。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(10)

放送委員さんは12月の活動の振り返りを実施中でした。
こうやってみると改善するところがたくさんありましたね。
謙虚な意見ですね。きっと、この次はこの反省が活かされますよ。
さあ、みんなで放送があれば耳を傾けましょう。
放送する時は、結構緊張しますよね。わかりますよ。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(9)

理科委員会さんは顕微鏡を使いながらクイズを作成中でしたね。
どんなものが完成しましたか。
みなさんで理科室前の廊下に行って解いてみましょうね。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(8)

保健委員さん、今日の取り組みは大切ですね。
これから始まる、エチケットグッズなどの確認。
インフルエンザなどが流行るこの季節をのりこえていきましょうね。
6年生のある委員さん。ちゃんとティッシュ、ハンカチを見せてくれました。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(7)

画像1 画像1
おいしいおせち料理をいただいた今日の3学期初の給食。
給食委員さんは日頃の感謝もこめて掲示物を作成中でした。
少しでもたくさん食べたり、好き嫌いがなくなったりすることで調理員さんも喜んでくださることでしょう。
日頃調理員さんは、調理場にいらっしゃいます。少し離れてるのです職員室から。
しかし、給食そのものは、毎日私たちは体内にいれて栄養にするほど身近なものですね。大切にしたいですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/6 諸費振替日
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000