最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:54
総数:120211
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5年生、食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だしについての学習をしました。かつお、昆布、だし無しの3種類の味噌汁を飲んで、違いを確かめていました。よく味わって飲んでみると、魚のにおいや昆布のにおいを感じるという意見が出ていたり、昆布だしが家の味に近いなどの意見が出て、楽しく交流する事ができました。
私(校長)も参加しましたが、間違ってしまいました。子どもたちの中には、残った味噌汁を混ぜたら一番美味しいという子もいました。イノシン酸とグルタミン酸の相乗効果なのでしょうか。子どもの味覚には負けました。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みになわとび集会をしました。1・3・5年生が運動場でなわとびをして、なわとび検定を受けたい子は、体育委員や先生に回数を数えてもらうというものです。
ワイワイと明るい声があふれている中、真剣な表情で跳んでいました。

5年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の面積の求め方を考えていました。子どもたちは三角形の面積の求め方の公式を知らないので、今まで習った四角形の面積の求め方を使って計算を進めていました。
大人の考え方だと、もう一つ同じ三角形をくっつけて、平行四辺形にして、平行四辺形の面積を求め2で割る方法しか思いつかなかったのですが、三角形の飛び出た部分を横につけて、長方形にして求める方法など、さまざまなやり方を思いついていました。自分の考えを班で交流すると、全員違った考えだったという班もあり、子どもの頭の柔らかさに改めて驚きました。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前にもお伝えした調理実習ですが、今日は別のクラスで実施していました。ジャガイモの皮剥きに苦戦していました。ピーラーが怖いのか時間がかかっています。
野菜の切り方について勉強したので、乱切りや拍子切りなど料理に合った切り方を工夫していました。

5年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がふりこの学習をしていました。今日は、おもりと角度は同じにして、ヒモの長さを変えた場合、ふりこが一往復する時間が変わるのか実験していました。
ヒモが長くなればなるほど往復の時間がかかると、全ての班が実験結果から分かったようです。

2年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカで、「山のポルカ」の演奏をしていました。演奏を行う前に、鍵盤を指で確かめて覚えてから演奏を行なっていました。指の動きを覚えるのに苦労している子もいます。諦めずに頑張ってほしいものです。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で縄跳びを練習していました。前跳び、駆け足跳び、あや跳びなどいくつもの跳び方ができるようになりました。跳ぶ速さもリズム良くなり、コツがつかめてきたようです。後ろ跳びもできるようになった子もいてびっくりしました。

古新聞の提供について

画像1 画像1
個人懇談会に合わせて、学校から保護者の皆さまに古新聞の提供をお願いしておりましたが、たくさんのご家庭から提供をいただきました。本当にありがとうございました。
今年度から学校で新聞の購読を取り止めましたので、古新聞が無い状況となりました。習字や絵の具などを使う際に、古新聞を活用しており、足りない状況となっておりました。今回提供いただいた古新聞を今後活用させていただきます。また不足の状況の際は、ご協力をお願いいたします。

3年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で昔の暮らしを勉強しています。写真で、平野小学校の今と昔、枚方市駅や香里園駅の今と昔、生活家電や道具の今と昔を写真で確認して、違いを確かめていました。
昔の写真を見ると、「こんな風になってたのか」「木でできている」など、自然と子どもたちから声が聞かれ、興味を持っている事が伝わってきました。

6年生、調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習の様子です。じゃがいも、ベーコン、ツナなどを使って、各班で考えたメニューを作っていました。今回の調理実習の目的は、中学校でのお弁当作りに向けて、調理工程を学ぶことでもあります。作った料理をお弁当箱に詰めて仕上げを行います。
中学校に行ったら、毎日は難しいと思いますが、時々は自分で一品ほど作ってほしいとも思います。そのことで、食事のバランスにも意識が生まれればと思います。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とびばこの様子です。踏み切り、手のつく位置は合っているのに、跳べない子が数人いました。怖がって、ついた手で突っ張っている感じになっていました。もう、ほとんどできているのに惜しい。思い切って前傾姿勢になってほしいです。

5年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の考えを班の友だちに伝え、反対意見の人の気持ちになって、相手が納得できるように話をしていました。「クラスを楽しくする」などのテーマに沿って、自分ならこうするとの考えをまとめた上で、反対意見についても思いを巡らして説得できるようにしていました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、縄跳びなど、さまざまな遊びを楽しんでいます。今日はとても寒い日ですが、寒さにも負けず元気に過ごしています。

6年生、卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの個人写真を撮影しました。自分のお気に入りのポーズをとって撮影する子もいました。最高の笑顔で思い出に残るアルバムになればと思います。
卒業に向けて行事が順調に進んでいることが本当は嬉しいのでしょうが、寂しい気持ちの方が大きく複雑な思いです。

4年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の演奏を聞いて、プリントにあるどのリズムの演奏かを考えていました。音符や休符を見て、演奏を聴き分けていました。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業風景です。黒板に書かれた問題を解いています。前に来て解く人が、次の解く人を当てる相互指名をしていました。先生に当てられると緊張してしまう子も、友だちからだと抵抗がないようです。さまざまな方法で、自分の意見を友だちに伝えることができれば良いと思います。

2年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ブドウの絵を描いていました。実の部分はグラデーションもできていてとっても上手です。そこに、別の紙に描いた葉っぱを取り付けて立体的に仕上げていきます。ハサミも上手に使えるようになりました。すごいね。

児童会祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童会祭りで楽しんでいます。各クラスで考えた出し物を実施しています。迷路、お化け屋敷、スポーツテストなどみんなが楽しめる工夫をしています。お化け屋敷では、怖がる一年生を六年生が案内するなど、優しい工夫も見ることができました。

児童会祭りの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、児童会祭りを行います。その準備風景です。みんなで力を合わせて準備していました。低学年でもわかりやすい案内などの工夫を確かめながら進めていました。

1年生、チューリップを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がチューリップを育てます。植木鉢に土をたっぷり入れて準備しました。球根から綺麗な花が咲くことに驚いてくれると思います。今日から水やりなどお世話が必要になりますが、頑張ってやってほしいと思います。寒くなって外に出ることが億劫になるときもあると思いますが、みんなで頑張ろう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 感謝の会
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555