最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:54
総数:120219
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

休憩時間の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室での様子です。図書委員のお姉さんに貸出をお願いしています。貸出図書はバーコードがついており、誰がどれだけ借りたのか管理される仕組みです。たくさん本に親しんで欲しいですね。委員の皆さんはお仕事大変ですが、みんなのために頑張ってくれてありがとう。

休憩時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨も止み、運動場の水たまりもほぼなかったので、外遊びをOKにしました。外で遊びたいとウズウズしていた子どもたちは大喜び。服が汚れてしまった子もいたかも知れませんが、ご家庭での洗濯よろしくお願いします。

1年生の心臓検査がありました

1年生の心臓検査がありました。心電図により心臓に異常がないか調べます。これから、体育とくに水泳授業がありますので、調べておく必要があります。保健室前で自分の番が来るのを待ってくれました。静かに待つことができていました。1年生素晴らしいですね。
画像1 画像1

ミルメールの登録について

枚方市立学校園では、緊急連絡メール配信機能を持つメールシステム「ミルメール 」を導入し、保護者のみなさまに急ぎのご連絡を行わなければならない場合をはじめとするさまざまな情報を発信しております。つきましては、趣旨をご理解いただき、ご登録をお願いいたします。
平野小学校ミルメール登録ガイド ミルメールの指定受信設定方法

校区の危険個所について

校区マップに危険個所を示しました。子どもさんと確認してください。
画像1 画像1

校区内の危険箇所について1

校区内の危険箇所の写真を掲載いたします。
画像1 画像1

校区内の危険箇所について2

校区内の危険箇所の写真を掲載いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内の危険箇所について3

校区の危険箇所の写真を掲載いたします。ご家庭でも子どもさんと確認してください。地域の皆さま、子どもたちの見守りを引き続きお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が図書室の使い方を習いました

司書教諭の先生に図書室の使い方を習いました。これから、1年生も図書室を利用します。たくさんの本に出会って、世界を広げて欲しいと思っています。本を読むことで、新たなことを知ったり、登場人物になりきって想像したりすることで、友だちや相手の気持ちになって考えることのできる力が身につくと思います。自分の考えに捉われず、他の人の考えを想像できる力は、変化の大きい、これからの時代には必要な力ではないでしょうか。ご家庭でも、図書館を利用するなど、本との出会いの機会を作っていただければと思います。
画像1 画像1

汗をたくさんかきました

みんなで、ドッジボールを楽しんでいました。たくさん汗をかいて夏に向けた体づくりをしています。まだまだ、暑さに体が慣れていないので、しっかり水分補給を行いながら、汗をたっぷりかいています。先生も、一緒にドッジボールをして楽しんでいました。
給食の時間には、先生から放送があり、体が暑さに慣れていないこと。喉が乾く前に水分補給が必要なことが伝えられました。ご家庭でも、水筒、汗拭きタオルを忘れないように注意してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式を行いました

対面式を行いました。対面式とは、1年生と2年生以上の学年が顔を合わせ、1年生を迎え入れるための式です。雨も上がり、爽やかな天気のもと、運動場で行いました。子どもたちにとって、久しぶりの全校集合であったようです。みんなで会って式をする方が、気持ちの切り替えがしやすいと考え、集合で行いました。2年生から朝顔の種のプレゼントや児童会のお兄さん・お姉さんからクイズの出題もあり、和やかな対面式となりました。2年生から6年生の皆さん、これからも、1年生に優しくしてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくウォッチに取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生・6年生がすくすくウォッチに取り組みました。すくすくウォッチとは、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取り、考える力、様々な情報を活用する力、そして、見えない学力と言われるねばり強さや好奇心などを育む、大阪府の取り組みです。今後、お子さんが個人票を持ち帰りますので、良いところをほめてあげてください。

6年生、遠足出発!

元気よく、バスに乗り込み、いよいよ奈良へ向けて出発。時刻も予定通りでバッチリです。さすが、6年生、キビキビ行動することができています。運転手さん、安全運転でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、奈良への遠足へ出発

6年生が、遠足へ出発しました。奈良の大仏、平城宮跡で歴史の勉強をします。天気も良く、最高の遠足日和です。しっかりと、勉強した後は、平城宮跡で遊びも楽しみます。ボールなど遊び道具も持っていきました。友だちとの楽しい思い出をいっぱい作りましょう。
先生から、遠足での諸注意を聞き、一緒に引率してくれる先生方にも挨拶ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習調査がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
全国学力・学習調査がありました。この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るために行われるものです。学校においては、児童への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てます。
6年生は、真剣な表情で試験に臨んでいました。最後まで諦めず、自分の力を出し切って欲しいと願っています。

1年生の給食が始まりました2

ようやく準備ができて、みんなでいただきますができました。おいしいハンバーグをぱくぱく!しっかり食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました1

今日から、1年生の給食がスタートしました。6年生が、手洗いや給食室の案内をしてくれました。給食を準備している間も、座って待てるように6年生が見守ってくれました。1年生も慣れないなか、力を合わせて準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交差点でのルール

画像1 画像1 画像2 画像2
通学路にはたくさんの交差点があります。朝の登校時には、ボランティアの方々にご協力いただいておりますが、下校時には子どもたちだけで下校をしております。交差点で横断歩道を渡らず、斜めに横断している児童、交差点付近でおしゃべりしている児童が見かけられます。自動車の運転手にとっては、児童が渡るのかの判断が難しく長時間お待ちいただいていることもあります。学校でも指導いたしますが、見かけられましたら地域の皆さまからのお声かけもお願いします。地域の皆さまのお力添え無しには子どもの安全は守れません。どうぞご協力をお願いいたします。

地区児童会がありました

2時間目に地区児童会がありました。地域の生活指導委員の皆さまにもご参加いただき、子どもたちへお話いただきました。子どもたちの安全のため、ご協力いただきありがとうございます。地区児童会を始める時には、高学年の子どもたちが新1年生を教室まで迎えに行くなど、暖かく登校班に迎え入れしてくれました。高学年を中心に、自分達の身は自分達で守る意識を持たせつつ、学校・保護者・地域が一体となって子どもたちを見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

青色防犯パトロールカー出動

地域の方による、青色防犯パトロールカーのパトロールをしていただきました。子どもたちの安全の見守りに加え、地域の防犯のために活動いただいております。本当にありがとうございます。学校におきましても、安全教育を進めてまいります。地域の皆さま、保護者の皆さま、今後ともご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 感謝の会
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555