最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:87
総数:82626
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

3年実力テスト、1・2年大阪府チャレンジテスト

本日、1・2年生は大阪府チャレンジテスト、3年生は実力テストが行われています。
どの学年の生徒も緊張感が感じられました。
今の自分の実力を存分に発揮してください。

画像1 画像1

3学期始業式

今年度締めとなる3学期の始まりです。
保護者の方も挨拶運動で校門に立っていただき、登校してくる生徒を迎えました。
生徒たちは「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」など挨拶をしながら校門を通り、その姿にうれしく思いました。
その後、始業式をオンラインで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第74回枚方市「はたちのつどい」

第74回枚方市「はたちのつどい」が本校体育館で開催され、78名の方が出席されました。
来賓として磯島校区及び西牧野校区コミュニティ協議会会長が出席されるとともに、各自治会等の皆様から寄せられたメッセージが会場に掲示されお祝いいただきました。
また、はたちを迎えられた皆さんを代表した2名が壇上に上がり「はたちの想い」として、これまでの感謝とこれからに向けた決意の気持ちを述べておられました。
式典の最後には本校吹奏楽部のビデオによる演奏「学園天国」が流され、はたちの皆さんを祝福しました。
渚西中学校に在籍していた生徒には、当時の自分の写真や「はたちになった自分への手紙」、担任からのメッセージが渡され、5年前の自分を思い出しながら、友だち同士で昔話に盛り上がっていました。
はたちの皆さん、本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケット部(北河内冬季大会)

北河内冬季大会が寝屋川市立第十中学校で行われました。
試合は惜敗しましたが、出場している選手、ベンチで応援している選手とも最後まであきらめずに奮闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別教育支援員の募集について(お願い)

 枚方市では、令和5年度から全中学校及び一部の小学校で通級指導教室を新設します。現在、その通級指導教室で勤務する特別支援教育支援員(会計年度任用職員)を募集しています。
 発達障害のある児童生徒等の日常生活上の介助や支援を行うやりがいのある仕事です。
 保護者の方やお知り合いの方で、興味がある方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。

 詳しくは、下記のURLまたは広報ひらかた(1月号)をご覧ください。

 https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

クリスマスコンサート

吹奏楽部によるクリスマスコンサートが体育館で行われ、多くの生徒がコンサート会場に集まりした。
演奏曲として1曲めは、MONGOL800の「小さな恋のうた」、2曲めはGReeeeNの「愛唄」、3曲めはback numberの「クリスマスソング」でした。そしてアンコールの手拍子とかけ声によりアンコール曲はSEKAINO OWARIの「Dragon Night」でした。
吹奏楽部の素敵な演奏で一足早いクリスマスを味わえました。
吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

4時間めに終業式を行いました。
校長の挨拶の後、各表彰を行いました。
第4回枚方市学校給食コンテストでは、優秀賞1名及び入賞1名が受賞し、賞状及び副賞として図書券を授与し表彰しました。
続いて、枚方市秋季体育大会 1年生卓球の部において、男子の部優勝、女子の部3位(2名)、男子の部、女子の部それぞれ5位(2名)が受賞し、優勝者には賞状及び盾、他の受賞者には賞状を授与しました。
表彰された生徒の皆さん、本当におめでとうございます!
最後に、生徒指導担当から冬休み中の諸注意があり、終業式を滞りなく終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラス反省として2学期のできていた点、できていなかった点についてパワーポイントを作成して発表していました。
学年反省では、良かった点として、朝の読書が静かに取り組めたこと、iPadの使い方が良かった点をあげていましたが、反省点としては授業態度があげられていました。
最後に学年教師から3学期は3年生になる準備期間となること、時間の管理を行いONとOFFを作ること、生徒指導に関しては、お年玉に関係してお金のトラブルやSNSのトラブルなどに関する話がありました。

学年集会(3年生)

各クラス・学年から2学期のできていたところ、できていなかったところ、入試を控えた3学期に向けてについて発表していました。「入試に向けてクラスでサポートして全員で頑張りましょう」「残り少ない中学校生活となる3学期楽しみましょう」など話をしていました。
また、学協から3学期学年全体で取り組む内容について発表がありました。
最後に学年教師、各担任から入試への準備・心がけ、非認知能力の大切さ、冬休みの過ごし方、卒業に向けて充実した3学期にしようなどの話をしました。
さすが3年生聴く姿勢、進行の仕方など大変よくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(1年生)

各クラスから「2学期のよかったところ、できていなかったところ、3学期に向けて」についてそれぞれクラスで話し合ったこと発表していました。
また、学年全体として「2学期のよかったところ、できていなかったところ、3学期に向けて」についても学年代表が発表し、「3学期もみんなで頑張りましょう」と締め括っていました。
その後、自主学習ノートキャンペーンの表彰が行われ、数多くのページを自主学習した個人優秀賞2名にメダルと賞状が、班として多くのページを自主学習した班の表彰が行われました。とても素晴らしい自主学習ノートが廊下に掲示されています。
最後に、学年の生徒指導担当者、各担任から、2学期成長したこと、3学期に向けて、冬休み中健康で事件・事故に巻き込まれないように話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

校内研修を行いました。
「友だち作りの力を育てる ソーシャルスキルトレーニング」と題して、これまで研究されてきたPEERSプログラムについて本校のスクールカウンセラーで小児発達学博士・臨床心理士の山田智子先生にご講演をいただきました。
 また、本校養護教諭により心肺蘇生法・AEDの操作方法について実際のダミー人形を活用した実践も行いながらの研修でした。これからも積極的に学び続ける教職員でありたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

2学期の終わりの大掃除です。
空調のフィルター掃除も丁寧に一生懸命に取り組んでいました。
自宅の掃除もお手伝いしてください。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後の給食です。今日のメニューは、ローストチキン、コロコロソテー、チンゲン菜の炒め物、白菜のクリームシチュー、レーズンパンです。
冬の寒い時には体が温まるシチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。クリームシチューは、日本発祥の料理で、大正時代から存在したそうで、戦後学校給食に取り入れられたことから一般の家庭に広がったそうです。
今日のメニューボードはクリスマスツリーが付けられ、またカラフルに色チョークで書かれていました。
来年の給食は始業式の翌日1月11日(水)からです。楽しみにしています。

授業の様子(2年体育)

3学期から男女共修で取り組む「ダンス」の曲、振り付けなどを実際の映像を見ながら各クラスで決めていました。
画像1 画像1

授業の様子(1年数学)

来年1月11日に実施される大阪府チャレンジテストの過去問題に挑戦です。タブレットでQRコードを読み取り真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

入試に向けて

公立高等学校の受験を考えている3年生の生徒を対象に「自己申告書」の書き方講座が開かれていました。
頑張ってきたこと、経験してきたことから自分は何を学んできたのかなど、それぞれの中学校生活を振り返りながら下書きに励んでいました。
頑張れ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、たらの甘酢あんかけ、人参のナムル、ブロッコリーのサラダ、フルーツ杏仁です。
明日は冬至です。冬至には語尾に「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いとされてきているそうです。そのことから、今日の給食には、「れんこん」「にんじん」「あんにん」と「ん」のつく食べ物が3つ入っています。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年英語)

少人数授業でNETも入り授業を進めていました。
画像1 画像1

学校図書館

懇談期間中、学校図書館は特別開館・イベントをしています。
放課後に関わらず、多くの生徒がこの特別開館に来館していました。
イベントでは、1冊借りると抽選箱からカプセルを引き、その番号に応じて手作りの栞をもらえます。図書委員の生徒たちがしっかりと役割を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年国語)

漢詩の学習をしていました。
月と酒をこよなく愛した李白の詠んだ詩をもとに作者(李白)が詠んでいる場所や心情について意見を出し合っていました。最後はNHK for schoolをもとに詠んだ情景について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 生徒朝礼
3年公立特別選抜発表
3/2 3年公立一般・定時制出願
3/3 2年学年レク
3/6 3年卒業式練習開始
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603