最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:87
総数:82625
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

スポーツ用品の寄贈

日本教育公務員弘済会大阪支部からドリームパック(スポーツ用品)を寄贈いただきました。
本校では、体育の授業などで使用する50m及び100mのメジャー(距離計)をいただきました。
本日はその贈呈式が行われました。寄贈いただいたメジャーは有効に活用させていただきます。
ありがとうざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは、ハンバーグ、キャベツのソテー、カラフルソテー、スープ煮です。
ハンバーグは明治時代に日本に伝わったそうです。名前の由来は、ドイツのハンブルク地方から世界に伝わったことから、ハンブルクがなまりハンバーグとなったそうです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テスト

1、2年生は2日め、3年生は初日の中間テストです。
登校するときもノートなどを手にテスト勉強している様子が多く見られました。
生徒みんなが勉強した成果を十分に発揮できますように...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、プルコギ、しゅうまい、ブルーベリーゼリー、糸寒天の中華和えです。
昨日は祝日で休みでしたが、10月10日は「目の愛護デー」でした。それにちなんで、今日は目の疲労回復に効果があるとされる「アントシアニン」という成分が多く含まれたブルベリーをゼリーとして出されました。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年生体育)

画像1 画像1
ソフトボールの授業を行なっていました。
1年生の復習に始まり、ゴロ、フライのボールを捕る練習、ティーバッティングを行なっていました。
画像2 画像2

性教育(3年生)

天の川レディースクリニック及びひらかたARTクリニックの山下衣里子先生にお越しいただき、「思春期に何が起きる?何に注意したらいい??」と題してお話をいただきました。
女子男子の第二次性徴について、性交渉をもつ理由、望まない妊娠を避ける2つの方法、人生設計の極意など、多岐にわたってテンポよく、そしてわかりやすくお話いただきました。
生徒たちは真剣に聴き入っていました。
山下先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

生徒朝礼が行われました。
生徒会長から文化祭の成功について全校生徒へのねぎらいと感謝の言葉がありました。
その後、選挙管理委員会委員長から生徒会選挙の公示についての諸注意もありました。
クラブ表彰では、ソフトテニス部の北河内地区審判講習会での準優勝の表彰及び美術部では「枚方市環境ポスター」コンクールにおいて、枚方市議会議長賞1名、枚方市教育委員会教育長賞1名、優秀賞2名の計4名がそれぞれ受賞しました。おめでとうがざいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、卵焼き、じゃこ入りきんぴら、キャベツの塩昆布炒め、関東煮です。
じゃこはちりめんじゃこのことで、ほとんどがイワシの稚魚です。少し成長し、3cmより大きくなったものはカエリと呼ばれるそうです。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生理科)

画像1 画像1
気象観測では空全体を10としたとき、雲の量で「晴れ」「曇り」などが決まります。
今日はスクラッチというプログラミング教材を活用して学習していました。
まず選んだ雲の画像の雲の部分をペイントします。そのペイントした雲は全体の何%を占めるか自動で割合が出され、その画像の天気は「晴れ」「曇り」を判定していました。
画像2 画像2

授業の様子(2年英語)

画像1 画像1
英語科の少人数(2クラス)授業の様子です。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、マーボー豆腐、もやしのナムル、大学芋です。
10月のオススメ献立のさつま芋を使った大学芋は、一説では昔、東京大学に通う大学生が学費を稼ぐために考案し販売したとされ、他の学生からも好まれていたようです。
ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ホッケ、人参シリシリ、肉じゃが、団子のすまし汁、飲むヨーグルトです。
人参は、皮膚や粘膜の保護、目の病気の予防につながるビタミンAがたっぷり入った食材の一つです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年生数学)

関数y=ax2のグラフの特徴を理解することをねらいとして学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室(1年生)

枚方警察署生活安全課少年係の方お二人を講師としてお招きし、非行防止教室を実施しました。
犯罪の加害者にも被害者にもならないために、さまざまな点について注意すべきことをたくさんお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、カツオのごまがらめ、たけのこの煮物、小松菜とビーフン炒め、けんちん汁です。
9月のカツオは戻りガツオと呼ばれ、脂乗りが良く、濃厚な味わいが特徴です。また、カツオには脳の働きを活発にするドコサヘキサエン酸がたっぷり含まれています。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生体育)

画像1 画像1
体育館でバレーボールの授業です。
ラジオ体操後、オーバーハンドパスの練習をしていました。
画像2 画像2

文化祭(平和新聞の展示)

各学年で作成した平和新聞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(社会科の展示)

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年社会科の取組『探究って素晴らしい』展です。
「⭐︎好きなものから社会につながる⭐︎」をテーマにまとめていました。

文化祭(ふたば学級)

画像1 画像1
黒板一面に描かれた黒板アートです。タイトルは『TOY BOX』です。

画像2 画像2

文化祭(国語科の展示)

各学年の国語科で取り組んだ作品展示です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 生徒朝礼
3年公立特別選抜発表
3/2 3年公立一般・定時制出願
3/3 2年学年レク
3/6 3年卒業式練習開始
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603