最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月11日(水)委員会活動(10)

放送委員さんは12月の活動の振り返りを実施中でした。
こうやってみると改善するところがたくさんありましたね。
謙虚な意見ですね。きっと、この次はこの反省が活かされますよ。
さあ、みんなで放送があれば耳を傾けましょう。
放送する時は、結構緊張しますよね。わかりますよ。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(9)

理科委員会さんは顕微鏡を使いながらクイズを作成中でしたね。
どんなものが完成しましたか。
みなさんで理科室前の廊下に行って解いてみましょうね。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(8)

保健委員さん、今日の取り組みは大切ですね。
これから始まる、エチケットグッズなどの確認。
インフルエンザなどが流行るこの季節をのりこえていきましょうね。
6年生のある委員さん。ちゃんとティッシュ、ハンカチを見せてくれました。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(7)

画像1 画像1
おいしいおせち料理をいただいた今日の3学期初の給食。
給食委員さんは日頃の感謝もこめて掲示物を作成中でした。
少しでもたくさん食べたり、好き嫌いがなくなったりすることで調理員さんも喜んでくださることでしょう。
日頃調理員さんは、調理場にいらっしゃいます。少し離れてるのです職員室から。
しかし、給食そのものは、毎日私たちは体内にいれて栄養にするほど身近なものですね。大切にしたいですね。
画像2 画像2

1月11日(水)委員会活動(6)

お正月の松の内がまだ終わりません。
しかし、ここはもう新たな季節を感じましたよ。
はい。二月がもうやってきていました。
逃げる二月は来るのも早いですね!
掲示が楽しみです。
画像1 画像1

1月11日(水)おいしい給食(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理員さんによる教室訪問もありました。
子ども達は、献立について調理員さんからお話をしてもらい、逆に、子ども達から質問もありました。今日は、とても和やかな雰囲気でした。

1月11日(水)委員会活動(5)

画像1 画像1
図書委員会、おみくじをひいていましたね。
さあ、これがどうなるのでしょうか。楽しみですね。
最後に、とてもいいしおりも手にしていました。
画像2 画像2

1月11日(水)委員会(4)

画像1 画像1
4年生全体で、掲示物を確認し合っています。

画像2 画像2

1月11日(水)委員会(3)

美化、整美。
3学期もきれいにします。学校全体を。
日頃手が届きにくい場所を、気をつけながらお掃除しています。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会(2)

児童会祭りはもう来週。
案内、時間割、案内の声の出し方の練習をしていました。
楽しみですね。
しかし、これだけの準備がいるのですね。クラス以外にも頑張る児童会にありがとうの声を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)委員会

電気はきちんと消しましょう。
水のむだ使いはやめましょう。
3学期も委員会が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)身体測定 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの間に大きく成長している6年生です。養護教諭の先生からは「体や心の大切さ」「SNSの使い方」など、気付かないうちに相手や自分自身を傷つけないようにしてほしい等の大切なお話がありました。

1月11日(水)おいしい給食(お正月料理)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前には栄養教諭の先生が作ってくれた「お正月料理」のわかりやすい掲示物とクイズががあります。見てくださいね!

1月11日(水)おいしい給食(お正月料理)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
まちにまった「おいしい給食」がスタートしました!
雑煮(ぞうに)には神様のおそなえしたおもちを入れて、新年の力をいただくという意味があります。黒豆にはまめに元気に働けるようにという意味があり、ぶりは出世魚とよばれ、縁起がよい魚です。このように新年を祝うお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物がでてきます。感謝の気持ちでとてもおいしくいただきました【献立】ぞうに・ぶりのてりや木・くろ豆・ご飯・牛乳

1月11日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ポートボール」の基本となるのはドリブルです。きき手だけでなく反対の手を使ってドリブル練習をしています。なかなか難しいですね。ボールになれるところからスタートです!

今日も先生を募集しています!

⬛️ (令和5年(2023年)1月13日(金)消印有効)
【令和5年(2023年)4月1日採用】枚方市教育委員会任期付職員採用選考(小学校講師)の実施
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037808.html
👉枚方市教育委員会任期付職員採用選考 及び 募集要項

 これからの平和を維持し持続可能な社会をつくり出すのは、やはり子ども達であり、教育界もその支援を行う役割として大きな使命を追っています。
 現在、本校においても先生が足りない状況が続いています。
 そのため、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
 これは、全国で先生不足であることの報道で周知の通りとは思います。
 そのため、令和4年7月1日から、 教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。) 是非、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
 講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。
👉講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
👉電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
👉メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

1月10日(火)始業式後の学級の様子 6年生

画像1 画像1
友達の話を聞く態度が素晴らしい6年生。自然と発表者を見る姿が友達の発表を応援しているようにも見えましたね。
また、先生から一人ひとりに伝えた一文字を黒板に書くように仕掛けがありました。
つなぎ合わせると、、、、。
よく組まれた内容でした。テーマは「つなぐ」。一人ひとりをつなぐ。それは、一人ひとりが認め合うことかな。みんなで卒業式をつくってくれることが伝わってきました。
画像2 画像2

1月10日(火)始業式後の学級の様子 6年生

画像1 画像1
6年生の登校日数は後何日ですか?
先生が質問されていました。69日。なんて答えもありましたが、48日でしたね。
そして、この2学期間を振り返ることもしていました。
学年目標「心」に向かって、みんなで最後の小学校の学期を最高のものにしていきましょうね。
画像2 画像2

1月10日(火)始業式後の学級の様子 5年生

係決めをしたり、すごろくをしたり、先生の歴史散歩があったり、そして、ドリルに取り組んだりとそれぞれに3学期がスタートしていましたね。
5年生も後52日。毎日を大切にしていこうね。
画像1 画像1

1月10日(火)始業式後の学級の様子 4年生

3学期のクラスに欠かせない係活動決めもクラスによって工夫されていました。タブレットで決めるとその決め方にも工夫が広がっていますね。
お正月の遊びを体験しているクラスもありました。百人一首の坊主めくりかな。
先生が過ごされたお正月の日常もよかったですね。みんなのお正月の日常もかみしめていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000