最新更新日:2024/06/19
本日:count up74
昨日:600
総数:512937
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月10日(火)掃除の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
けっして掃除の時間ではありません。みんなで協力して掃除ができるように練習と確認をしていました。少しづつ覚えて、きれいな教室にしていきましょう!

5月10日(火)おいしい給食(オニオンスープ)

画像1 画像1
オニオンスープは新玉ねぎをたっぷり使っています。新玉ねぎはみずみずしく、生で食べても甘味があるのがとくちょうです。甘みたっぷりのオニオンスープをおいしくいただきました。【献立】オニオンスープ・ツナとにんじんのサラダ・洋風かきあげ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

5月10日(火)ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では一人ひとりが学習に取組みやすいように、学習の見通しを持たせながら、より分かりやすい教具を使って進めています。リラックスタイムでのブロック遊びはいつでも大人気です!

5月9日(月)国語 3年生

画像1 画像1
 大事な言葉や文を見つけると、長い文章を短くまとめることができるのですね。これは、とっても便利ですよね。
 今日は、自然のかくし絵という 本の お勉強でしたね。
 あれ、このキャベツ🥬に かくれている 生き物は?
画像2 画像2

5月9日(月)算数 2年生

画像1 画像1
 足す数と 足される数を 入れ替えると、、、。
 足される数、というひびき、けっこう むずかしいですよね。
 しかし、かんがえていましたよ。2年生!
 手のあがり方がきれいですね。
 すばらしいですね。
 じゅぎょうに さんかしようとしている ようすが とても わかります。
 
画像2 画像2

5月9日(月)「ありがとうの木」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ありがとうの木」にも少しづつ花びらの数が増えてきています。

あいさつをしてくれてありがとう!
ともだちになってくれてありがとう!
なかよくしてくれてありがとう!
おいしい給食を作ってくれてありがとう!
まきのコーチ、いつも50m走の時に線を引いてくれたり、走り方のコツを教えてくれてありがとう!

これからも大切な人にたくさんの「ありがとう」を伝えていきましょう!


5月9日(月)集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(金)に引き続き2回目の集団下校となりました。今回は前回よりも保護者の皆様の協力もあり、スムーズに集団下校する子ども達の確認がとれ、より安全に班長を中心として下校することができました。また、下校の様子を見守っていただいた保護者の皆様や地域の皆様、大変ありがとうございました!

5月9日(月)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植木鉢に一人ひとりが土を入れて「アサガオ」の種をまいていました。元気に育つように祈るように水やりしています!

5月9日(月)おいしい給食(ふりかけ)

画像1 画像1
ふりかけは、日本人のカルシウム不足をおぎなうために、魚の骨をくだいてご飯にかけて食べたのが始まりです。その食べ方を考えたのが薬剤師の吉丸さんだそうです。吉丸さんの誕生日にちなんで5月6日は「ふりかけの日」に定められました。ゆかりのふりかけでいつもよりご飯がすすみました!【献立】いそに・切り干し大根の煮物・ゆかりのふりかけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

緊急 5月6日(金)再掲 今後の予定について

ありがとうございます 見守り活動
5月3日にミルメールでお伝えしている通り、今後の予定が一部変更となっています。ご確認ください。

9日(月)は職員による登下校の見守りやパトロールを実施予定です。

(1)9日(月)集団下校
(全学年5時間授業)水曜日日課 

※留守家庭児童会の児童は留守家庭児童会室で保護者の方への引き渡し(留守家庭児童会への登室確認ができるまで全児童下校できないことをご理解ください。)


(2)6日(金)〜9日(月)施設開放事業は中止

5月6日(金)算数 おそうじとうばん 1年生

画像1 画像1
 まず、1ねんせい、かずのなりたちを みんなで おんどく していました。
 つぎに、つぎの クラスでは、おそじとうばん について せんせいから せつめいを うけていました。
 このように、1ねんせいは ほんとうに いっしょうけんめい せんせいの はなしを きいたり、じぶんで かつどうしたりと すばらしかったです!
画像2 画像2

5月6日(金)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろなものに養分があるか調べています。
 実は、植物は養分を自分でつくるのですね。うーん、不思議です。人間は養分をつくることができますか?

5月6日 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、学校図書館司書の先生が配置されています。ありがたいですね。
 そんな中、2年生では読書カードが配られていました。
 本を読むと、何かしら、心にひびく文章に出会います。ですから、その本を記録しておいて、後からまた見返すと、これまたいいんですよ。
 いろんな本にであってください。

5月6日(金)図工 3年生

 面白いですね。いろんな形に切り取られたものが組み合わさっています。色をつけて、そして目をつけると、まさしく「あれっ!」。
 みんなでお話をしているみたい。
画像1 画像1

5月6日(金)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでもんだいです?
 レモン🍋のはっぱが すきな ようちゅうさんは、だれのことですか?
 キャベツ🥬のはっぱが すきな ようちゅうさんは、だれのことですか?
 さくらのはっぱが すきな ようちゅうさんは、だれのことですか?こちらは、こうむいんさんが たいじ してくださいました。

5月6日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い距離を走る前にラダー等を使って走るタイミングや足の動かし方を楽しく練習しています。誰でも簡単にできることから一歩づつです!

5月6日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーンを回りながら、丸いバトンを友達につないでいます。スピードが落ちないような走り方が重要なようです!

5月6日(金)おいしい給食(ポテトサラダ)

画像1 画像1
今月から月に1回、本の中に登場する料理を給食でも味わう「おはなし給食」が始まります。第1回は「ポテトサラダ」です。今月は「どこからきたの?おべんとう」という絵本に登場するポテトサラダでマヨネーズをかけて食パンとおいしくいただきました!【献立」ハッシュドポーク・ポテトサラダ・りんごのかんづめ・食パン・牛乳
画像2 画像2

5月6日(金)道徳 4年生

画像1 画像1
 困っている人への思いやりについて学んでいました。
思いやりをと思っていても行動になかなかうつせません。「よしっ!」と思えた主人公のように思いやりを育んでいきましょう。
 6年生がされていた こころを かたちに につながりますね。
画像2 画像2

5月6日(金)タブレット操作 1年生

画像1 画像1
今日はICT担当の先生から、待ちに待ったタブレットが配付され、簡単な操作方法を教えてもらいました。新しく手渡されたタブレットを6年生まで大事に使ってくださいね!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000