最新更新日:2024/06/20
本日:count up203
昨日:263
総数:181319
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

3年生スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)3・4時間目に3年生は味道館へスーパーマーケット見学に行きました。
子どもたちは、これまでの学習でお店の工夫を知ろうという意欲を高めていたようで、たくさんの気づきを話していました。

味道館の店長さんをはじめとして、店員さんたちは皆大変協力的で、青果・肉・魚・惣菜のバックヤードに入れてくれ、子どもたちは普段の買い物では知ることのできない学びを得ることができました。

また、店長さんは子どもたちが用意していた質問に対して全て丁寧に詳しく答えてくれました。

たくさん気づいて、たくさん学んだ子どもたちは、「買い物に行きたい〜」と声をあげていました。

5年生宿泊学習(13)

美味しいカレーに舌鼓を打った後は、いよいよ退村式をして、帰校です。
優しく接してくださり、
美味しい料理を提供してくださり、
心尽しのサービスをしてくださった宿の方への感謝を伝えました。

2日間で子どもたちはすっかり疲れてしまっているようで、バスの中ではおやすみ5秒とばかりに寝てしまう子がたくさんいました。

積もるお土産話があると思います。
帰宅しましたら、ご家庭でゆったりとお話を聞いていただけると幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生宿泊学習(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライスが仕上がり、それぞれのクラスで昼食の時間をとりました。

出来上がったカレーライスは、おいしい空気と朝の活動による空腹、自分で作った達成感が加わってとても美味しく感じられたようです。

2杯、3杯のおかわりは当然のようで、1番食べた子どもは9杯も食べました!

5年生宿泊学習(11)

カレーライスの材料が揃ったら、最後の活動、飯盒炊爨の始まりです。
各班のメンバーが協力し合って、
野菜を切り、
米を洗い、
薪をくべて、
米を飯盒で炊いて、
カレールーを煮込んでいきました。

おっかなびっくり包丁やピーラーを使っている子や、教えてもらった切り方ですいすいと調理を進めていく子どもがいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
マキノ高原での宿泊学習2日目です。
晴れ渡る空の下、ラジオ体操と朝の散歩を行いました。
集合写真を撮った後は、朝食でエネルギーをしっかり補給して、ウォークラリーに出発です。
気象予報ではかなり暑くなるということでしたので、ウォークラリーのポイントを短縮しました。

全てのチームが材料を獲得してゴールすることができました。

5年生宿泊学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕暮れとともに、キャンプファイヤーに出発しました。
キャンプだほいの歌声に呼び出された火の神の弟子たちが、点火したことでキャンプファイヤーが始まりました。
スタンツやゲームで大いに盛り上がりました。
最後は羽生先生と今日一日を振り返り、しっとりとキャンプファイヤーは終了しました。

5年生宿泊学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
水遊び、お風呂の後は宿に戻って夕食です。
ご飯はおかわりし放題だったので、何回も先生についでもらっている子どもがいました。
しっかり食べて、キャンプファイヤーへの体力をチャージしました。

5年生宿泊学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川遊びの次は、プールで水遊びの時間を過ごしました。
ジャグジーや野外プール、打たせ湯(水)、水風呂など
色々な施設があり、思い思いに楽しんでいました。

5年生宿泊学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯の後には、待望の魚つかみです。
1人一匹を掴むため、一斉に魚を追いかけました。
魚が取れた子は、川遊びへ。

木陰で、水辺ということもあり、とっても涼しく、楽しく活動することができました。

5年生宿泊学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入村式の後は、昼食です。
長時間のバス移動と炎天下の移動で既にお腹はぺこぺこだったようです。
みんな、嬉しそうに、美味しそうにお弁当を頬張っていました。

朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

5年生宿泊学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マキノ高原に到着しました。
早速入村式をしました。
晴れ渡る高原の緑が目に鮮やかです。

5年生宿泊学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
道の駅 妹子の郷を出発し、マキノ高原へと向かっています。

視界の端から端まで広がる琵琶湖に子どもたちは歓声をあげていました。

車窓から見える田んぼにも、「田んぼや、田んぼ!」と喜んでいました。

目に入るもの全てが新鮮に映っているようです。

5年生宿泊学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
道の駅 妹子の郷に到着しました。
渋滞が発生していたので、予定より15分ほど遅れての到着でした。

バスの中は冷房が効いていて、快適に過ごせていたので、子どもたちは元気いっぱいです。

5年生宿泊学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの期待感を映し出したような晴天の下、5年生がマキノ高原に向けて出発しました。
1組はみんなで協力して最高のキャンプにすること
2組は全力でみんなのいいところを見つけて認め合い、思い出に残る最高に楽しいキャンプにすること
を目標に、宿泊学習に臨みます。
連日の猛暑に負けないように、熱中症対策を徹底して取り組みたいと思います。

ひまわり(1)の授業について

画像1 画像1
ひまわり学級1、井形先生の授業を参観しました.
「レポートの材料を集める」授業をしていました.
3年生2人ぞれぞれへの声かけ、活動内容、教材・教具の準備の全てが、子どもの特性・実態を捉えたものになっていました.
在籍の児童の特性や願いに寄り添い、個性に合わせた支援・指導を行なっていました.

5年1組の授業について

画像1 画像1
先日、5年1組末永先生の授業を参観しました.
算数「小数同士の割算の仕方を考える」授業でした.

児童の実態を的確に捉えて
「どんなことに子どもたちはつまづくか」
「それをどうやって、全体で主体的に解決させるか」
「学びの足跡をどう残させるか」
について、しっかりと考えられ、練り上げられた授業でした.

45分間、5年1組の児童全員が学びに没頭していました.


音楽(専科)の授業について

画像1 画像1
さだ小学校では、理科(3〜6年)・音楽(3〜6年)・外国語(活動)(3〜6年)において専科授業を行なっています.
今日は、金先生の音楽の授業について紹介します.

先日、4年生の「旋律をつくる」授業を参観しました.歌いやすいメロディをつくるということで、音のつなぎ方を考えて、キーボードでその響きを確かめるという活動をしていました.

子どもが意欲的になれる活動の設定、活動を行うための具体的な声かけ、全員が課題を達成できるような教材研究・教具の用意、めあてと見通しが明確にわかる板書が見られました.

金先生は、3〜6年生のそれぞれに、「音楽便り」を作成しています.
今学習していることや、目標としていることなどが伝わってくる通信になっていますので、ぜひ子どもと一緒に読んでほしいと思います.

ひまわり(3)の授業について

画像1 画像1
ひまわり学級(3)の佐々木先生の授業を参観しました.
3年生の2人に対して、「あらすじの書き方を知る」授業を展開していました.

2人のために、丁寧に教材研究・教材開発をして、板書もわかりやすく書いていました.

子どもも、一生懸命に授業に取り組んでいました.

4年3組の授業について

画像1 画像1
先日、4年3組松野先生の授業を参観しました.
先日のブログでもお伝えしましたが、6月1日に6年2組の研究授業があり、外部講師の山下先生からお講義をいただきました.
その際に井村先生が子どもたち相手に行った声かけや山下先生のご指導のエッセンスを、松野先生は早速取り入れ、授業をしていました.

このことも、「教員の資質向上は、日々の児童の教育に還元される」ということに、保護者の皆様がご理解・ご協力をくださっているおかげです.誠にありがとうございます.

これからもよろしくお願いします.

6年2組研究授業について

6月1日(水)に6年2組で校内研究授業及び研究協議会を行いました.
昨年度までの研究の方向性を確認し、全教員が共通認識・共通理解を持って今年の授業研究に臨むための研究授業でした.
この日までに、授業者である井村先生と研究主任の佐野先生が、今年度の本校のテーマ「自ら学び、目的に応じて自分の考えを明確に表現できる子ー対話を通して試行錯誤する授業ー」を先生たちが実感できるようにと、熱心に授業作りのために語り合っていました.
研究授業での子どもたちは、グループの友だちとの対話を通して、「防災ポスター」をどんどんブラッシュアップしていきました.
子どもたち自身が今日の学びを実感していることが振り返りからも伝わってきました.
研究協議会では、神戸常磐大学の山下敦子教授を招聘し、「深い学び」や「試行錯誤する時間」が研究授業の中で実現されており、良い授業だったと褒めていただきました.
本年度の本校がめざす授業が明確になり、大変有意義な研修とすることができました.

本校の教育活動の充実のための研修を実施するため、短縮授業日を設定することについて、ご理解・ご協力をいただき、大変感謝しております.
これからも、昨日より今日、今日より明日が少しでもより良い授業とできるように、教職員一同研鑽と修養に努めてまいります.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600