最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:72
総数:83163
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

3年生 校外学習 1

画像1 画像1
これから3年生は校外学習に向かいます。
いっぱい学んできます。

12月13日(火) 2年ストーリーテリング

中央図書館の方々をお招きして、ストーリーテリングを行いました。

クリスマスに関する話など、興味津々!物語の世界に引き込まれていました。

最後は、サンタクロースの折り紙をみんなで折りました。

お話の中では、市立図書館の利用の仕方の説明やクイズなどもありました。2学期の終業式に「冬休みに読んだ本を記録しましょう。」と「読書ノート」について、また、話をしようと思っています。

ゆっくりできるときにご家庭でも市立図書館に行ってみるなど、本に親しむ時間を持っていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 2年ストーリーテリング

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 新聞コーナー

今週の特集は、正月です。

新聞記事では、年賀状の書き方や、「年賀状はいつからあるの?」「元日っていつ?」などのクイズがありました。

1年生の児童が朝の読書の時、「おもちつき」の絵本を読んでいました。

「ゆうびん」「しめかざり」「おもちつき」の絵本も掲示されています。また、見てみてください。
画像1 画像1

12月12日(月) 絵本の広場

「絵本の広場」の最終日でした。4年生、5年生の様子です。

この7日間で全クラスが絵本・写真の世界に親しむことができました。また、来年の実施まで、楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 1年プログラミング

1年生が「ビスケット」というプログラミングをしました。

自分が作った絵が、プログラミングによって動きます。

先生のタブレットには、一人一人が作った絵があわさって、画面上で動いていました。

海の生き物一人3つ描くことができました。「私の魚だ!」と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 2年国語

2年生は、今、「お手紙」の単元を学習しています。それぞれの場面の、がまくん、かえるくんの気持ちを考えていました。

教科書のどの部分の行動や様子から、それぞれの気持ちを想像したかをしっかり考えることができていました。

言葉の力は、「自分と比べて読む」です。登場人物に対して自分と重ねあわせることで、人物についての想像を広げる活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 蛍光灯がLEDに

11月初旬にトイレの改修工事が終わり、昨年の教室棟に続き、管理棟のトイレもきれいになりました。

次は、これから蛍光灯がLEDに順次変わっていきます。この土日に入替があり、廊下の蛍光灯がLEDに変わりました。この後、各教室やオープンスペースについても順次変わる予定です。

学校が明るくなっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金) 5年理科

「もののとけ方」の単元の学習が始まりました。水溶液の学習です。

まず、ロイロノートを使って、水に溶けて見えなくなった食塩の様子を想像して図に表し、その理由も考えていました。

そして、水溶液とは…。クイズ!

「アルコール消毒は水溶液?」「オリーブオイルは水溶液?」「透き通った砂糖水は水溶液?」などなど

水溶液とは、ものが水の中で均一に広がり、透き通った液です。その条件を考えながら、そして、楽しみながら、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 絵本の広場

続きです。

1年生と2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金) 絵本の広場

続きです。

20分休みと3時間目の1年生の絵本の広場の様子です。

1年生は、学校司書の先生の読み聞かせに、絵本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 絵本の広場

今日の「絵本の広場」の様子です。

「校長先生!」と子どもたちの目がキラキラして話しかけてくれます。

月曜日までにすべての学級が絵本や写真に親しむ、その間・空気を楽しむ経験できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) マンガ・イラストクラブの掲示

マンガ・イラストクラブの掲示版に、新しい作品が掲示されました。
今回も力作ぞろいで、かわいい絵が並んでいますね。
画像1 画像1

12月9日(金) 掲示物

クリスマスに向けての掲示物が飾られるようになりました。もうすぐ、クリスマスですね。

作品を見ると、「子どもたちの世界」が感じますね。作品をご家庭に持ち帰った際には、その世界を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 掲示物

子どもたちの作品のQRコードを読みこんでみてください。

少し前に、2年生の作品の紹介をしましたが、5年生の作品の「ピタゴラスイッチ」でも子どもたちがチャレンジしている様子を動画で見ることができます。是非、個人懇談会の折に、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 掲示物

続きです。

国語で学習した「リーフレット」なども掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 掲示物

各学年の掲示板やオープンスペースなどに子どもたちの作品が飾られています。

作品に子どもたちの思いがこもった「子どもたちの世界」を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どものためのLINE無料相談会」について

枚方市教育委員会から周知のお願いがありましたので、お知らせします。
画像1 画像1

12月7日(水) 3年算数

「もとの大きさに注目して、色をぬったところの長さを、分数で表そう」をめあてに学習に取り組んでいました。

テープ図をもとに、分数で表す方法を考えました。

自分で考えた後、班で交流し、考えを交流し合いました。

振り返りでは、今日の学習を通して、改めて、もとの大きさに注目することが大切であるということを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 絵本の広場 20分休みも大盛況!

20分休みも、たくさんの子ども達が楽しんでいました。絵本のことで話が弾んでいます。絵本の世界に引き込まれている様子が伝わってきました。

12日(月)まで実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135