最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

4月16日(木) 4年生校外学習2

4年生 校外学習その2です。

東部公園でお弁当を食べた後は、渚水みらいセンターへ。
下水がどんどんきれいになっていく過程を普段はなかなか見られない「特別公開」もしていただきながら、詳しく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 4年生校外学習

今日は、4年生が校外学習として、午前に東部清掃工場、午後に渚水みらいセンターに社会見学に行ってきました。

子どもたちが作ったてるてるぼうずの効果は絶大で、曇天ではありましたが、雨が降ることはなく、しっかり学ぶことができました!

どちらの施設も、田口山小学校4年生をあたたく迎えてくださり、本当にありがとうございました。
今日学んだことを今後の社会科を中心とした学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 今日の授業の一コマから

4年3組 国語科 「説明のまとまりを見つけよう」〜「ヤドカリとイソギンチャク」から〜 の授業風景です。

子どもたちは、教科書の「ヤドカリとイソギンチャク」という文章での学びをもとに各自が「生き物紹介カード」を作成するという言語活動に取り組みます。

今日は、「筆者の説明のしかたのくふうを考えよう」というめあてのもと、タブレットを活用しながら、「筆者の工夫」を整理、交流、共有し、自分達がこれから書く「生き物紹介カード」の工夫につなげようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 緊急時を想定した「引き渡し訓練」を実施しました

大地震等の災害発生を想定し、本日午後、保護者への「引き渡し訓練」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の影響から、中止が続いていましたが、ようやく今年度実施することができました。

保護者の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。
引き続き、子どもたちの安心・安全の確保に向け、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) Welcome to Tanokuchiyama elementary school !

1時間めから3時間め、6年生の各クラスの外国語の時間に、長尾西中学校のNETのSAM先生が来られ、交流を図りました。

オーストラリア出身、身長193cmのSAM先生。子どもたちは、興味津々です。
まず、最初に班ごとに、この日のために準備してきた「日本の四季の魅力」のプレゼンテーションを行いました。(もちろん all Englishです)
その後は、SAM先生への質問タイム。
SAM先生から答えがあるたびに「Oh——-!」「Me,too!」等のリアクションの声があちこちからあがっていました。

授業の最後には、SAM先生から、田口山小学校6年生の「プレゼンテーション力」と一生懸命に「英語で伝えようとする力・姿勢」に

Amazing!!!!!

とのお褒めの言葉をいただきました。



*前回のブログでの問いの答え↓↓↓
「PE」はPhysical Education、体育の略称でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 今日の授業の一コマから

フリー参観は先週で終わりましたが、子どもたちと先生は、今日も学び続けています。

(写真1枚め)
6年2組 音楽科 合奏の授業風景です。
今日のめあては、「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして演奏しよう」

♪ラバーズコンチェルトを鉄琴パートとリコーダーパートに分かれ、練習に取り組んでいました。
水泳授業の直後の時間で、疲れもあったはずですが、一生懸命に練習していました。
さすが6年生です!

(写真2枚め)
5年2組 外国語の授業風景です。
JTE(Japanese Teacher of English)と担任がチームティーチングで指導にあたっています。
Today's goalは、「教科や時間割の言い方を知ろう!」

子どもたちからは、正解するたびに歓声があがっていました。
さて、ここで問題です。PEとは、何の教科の略でしょうか?(…正解は次回のブログ記事の中で)

(写真3枚め)
4年2組 社会科「私たちのくらしとごみ」
今日のめあては、「ふつうごみは どこへ運ばれていくのだろう」

子どもたちからは、そもそも「ふつうごみって何?」という問いが生まれ、教科書等を調べたり、自分の生活経験をもとにしながら、それぞれ発表していました。

16日(木)には、東部清掃工場に社会見学に行き、学びを深めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ノート、スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ノートが、児童全員に 手渡されました。
読んだ本を 記録しておく、世界で一つだけの「自分本読みメモ」です。
100冊メモすると、新聞に名前が載ります。
 
まず、やる気に火がついたのが 4年生。
先日の昼休み、図書室では、4年生が本をゴクゴク飲み物のように飲んで(読んで)いました。


この姿に影響されたのが1年生。

「図書室っていつあいてるの?」
「そうじが終わったら行ってもいいの?」
「朝は?」「放課後は?」「給食の時間は?」
と隙あらば図書室への旅を狙っています。

4年生のやる気の火が、聖火のように1年生に燃え移りました。

高学年のかっこいい背中に刺激を受けながら、お互いに高めあえるなんて、ステキですね。

6月10日(金) 「フリー参観」の授業の一コマから

「フリー参観」最終日の授業の様子です。
たくさんのご参観、ありがとうございました。

(写真1枚め)
2年1組の授業の様子です。
この時間は、ICT支援員の方の指導のもと、
タブレットを活用しながら、「ハンカチを順番に広げていき、宝物を発見。その宝物をハンカチを畳んでいきながら、大事にしまう」という一連の流れを紙芝居風に編集していました。
出来上がったものを皆で見合っています。

このような学習活動が、「プログラミング的思考」(物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力)の育成につながります。

(写真2枚め)
3年1組 国語科「調べて書こう 私のレポート」の授業風景です。
この日のめあては、「メモの書き方や調べ方について知る」

3年生から始まった「総合的な学習の時間」や社会見学、日々の授業の中で「メモ」を取る機会は、どんどん増えてきます。集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にしていく力を養っていきます。

(写真3枚め)
4年1組 算数科「角の大きさ」の授業風景です。
この日のめあては「角の大きさを調べるための方法がわかる。」

授業の冒頭では、分度器を各自じっくり観察しながら、気づいたことをノートに書き出していました。
これまで習ってきた測定の仕方と同じところもあれば違うところもあります。
単元の学びを通じて、「角度」について理解を深めていきます。


この1週間ですべての教室の風景を紹介しきれませんでした。
(つづく)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)「フリー参観」の授業の一コマから

フリー参観もいよいよ4日めです。
今日もたくさんの保護者の皆さんの来校がありました。

(写真1枚め)
1年2組 生活科の授業です。
今日のめあては、「いろや大きさ、はっぱのかず、かたち、せのたかさなどにちゅうもく」して、自分のアサガオを観察する。
子どもたちは、自分のアサガオを視点を踏まえてしっかり観察し、一生懸命にスケッチしていました。

(写真2枚め)
3年2組 図画工作科の授業です。
今日のめあては、「青色一色を使って、グラデーションを描こう」
子どもたちは、絵の具の量と含ませる水の量を考えながら、微妙な色の変化を順に描いています。

(写真3枚め)
4年3組 音楽科の授業です。(別の日の授業風景です)
めあては、「音のひびきを大切にしてリコーダーをえんそうしよう」
コロナ対策のため、引き続き飛沫防止ガードを使用しての練習ですが、教室を離れても、きれいなハーモニーが聴こえていましたよ!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) たけのこ学級の授業の一コマから

今日は、5時間めのたけのこ学級の授業の様子を紹介します。

「万華鏡づくりの名人」から手作り万華鏡のつくり方を伝授され、
子どもたちは、集中して「マイ万華鏡」づくりに没頭していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 「フリー参観」の授業の一コマから

「フリー参観」2日め。
昨日以上にたくさんの保護者の方々の来校がありました。

(写真1枚め)
1年1組 音楽科の授業です。
今日のめあては、「りずむにあわせて えんそうをしよう」
教室には、素敵なカスタネットの音色が響きわたり、めあてを達成することができました。

これからも れんしゅう がんばってね!

(写真2枚め)
5年3組 算数科「小数のわり算」の授業です。
今日のめあては、「7.56÷6.3 の計算のしかたを考えよう」
子どもたちは、小グループで対話しながら、既習事項をもとに思考していました。
黒板を指さしながら交流している姿が素敵です。

(写真3枚め)
6年3組 外国語の授業です。
Today's goal は、「相手に伝わる発表の仕方を考えながら準備しよう」
来週来られる長尾西中学校のNET(Native English Teacher)に日本の春夏秋冬などを伝えるための準備をしています。このような学習活動を積み重ねていくことで、目的や場面、状況などに応じたコミュニケーションを図る力が育成されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 今週は「フリー参観」ウィークです!

6月6日(月)から10日(金)までの毎日2・3時間目(9時35分〜11時30分)を「自由参観期間」とし、本校の保護者の方は、どの学級の授業でも参観していただけます。
(来校時には、名札とマスクの着用をお願いします。なお、民間施設での水泳授業の参観はできません。)

今週は、自由参観中の授業の一コマを特集でお伝えしていきます。(順不同です)

(写真1枚め)
6年1組 音楽科の授業です。
「歌詞の表す情景を思い浮かべながら、曲想にふさわしい歌声で歌おう」という学習のめあてのもと、子どもたちは、「おぼろ月夜」の情景を丁寧に味わい、歌唱に活かしていました。

(写真2枚め)
2年2組 体育科の授業です。
マット運動の「後転」ができるようになるために、「手のつき方をマスターしよう」というめあてのもと、子どもたちは、「ブリッジ」をするときの手のつき方を活かしながら、一生懸命、後転の練習に取り組んでいました。

(写真3枚め)
5年1組 国語科の授業です。
「環境問題について報告しよう」という単元の大きなテーマの中で、今日は「良いところを伝えあい、報告文をより良くしよう」というめあてのもと、小グループで互いの報告文を読み合いながら、助言しあっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)今日の田口山小学校から

朝:代表委員の児童が「あいさつ運動」で正門・西門に立って、元気いっぱいに挨拶をしています。
「おはようございます!」

25分休み:1年生は毎日欠かさずこの時間にアサガオに水をあげています。
「はやくきれいなおはなをさかせてね!」

昼:教室棟横の紫陽花が見頃を迎えています。
「ああ、癒される!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもの安全確保推進月間」について

今から、21年前…。
平成13年6月8日、大阪教育大学附属池田小学校において、大変痛ましい事件が起こりました。
大阪府では、6月を「子どもの安全確保推進月間」とし、子どもたちの安全確保に向けて改めて考える契機とする月に定めています。

先日、出屋敷から子どもたちの登校班と一緒に「登校」しました。
「こんなに多くの地域の方々に見守られて子どもたちは登校している」ということに、改めて感謝の念でいっぱいになりました。
いつも本当にありがとうございます。

子どもたちの「安心・安全」は決して、我々教職員の頑張りだけでは、実現できません。
教職員・保護者、地域の皆さんが協力、連携し、まさにポスターにあるように「大人のスクラム」で、実現できるものです。

引き続き、子どもたちの安心・安全の確保に向けて、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月1日(水) 今日の授業の1コマから

田口山小学校には今、養護教諭(保健室の先生)になるための教育実習生(本校の卒業生です)が来ており、本校養護教諭が、保健室経営や子どもへの対応等、日々指導を重ねています。

今日は、その実習生の研究授業の日でした。
内容は、3年生の体育科(保健領域)の「かけがえのない健康」。

「ただしさん」という架空の人物の1日の生活を紙芝居で紹介し、ただしさんの生活習慣から「健康になるための5つのキーワード」を学ぶという展開でした。
最後にただしさんが健康になるためのアドバイスを各自で考え、授業は終わりました。
実習生は、45分間、終始落ちついて授業を進めることができていました。

実習期間もいよいよ残りわずか。
田口山小学校で学んだことが、将来の夢の実現につながることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい こうがいがくしゅう (担任視点)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館は 生き物の特徴を魅せるための工夫がたくさんあります。

例えば、オオサンショウウオは、「擬態」という特徴を生かすために、あえて似た色の岩や木を水槽内に置いてあります。

今日は「生き物ごとに、ちがう工夫を見つけよう。」というめあてをもって、館内を歩きました。

短い時間でしたが、広い芝生でも楽しく遊ぶことができました。

新しい発見があったときの、子どもたちの声が楽しい一日でした。

重要 子どものマスク着用について

今後の「子どものマスク着用」について、文部科学省作成のリーフレットを掲載します。

学校でもこの指針に基づき、指導してまいりますが、ご家庭でも本リーフレット記載の内容について、ご確認のほど、よろしくお願いします。

*リーフレットは、本ページ右下「配布文書一覧」からご覧いただけます。


画像1 画像1

4年 パッカー車体験

枚方市ごみ減量推進課の方が2名来られて、ゴミについてのお話をしてくださいました。体育館では枚方市で1年間に出るゴミの量や、ゴミの分別などについてクイズやパネルなどを使って詳しく説明してくださいました。その後、運動場に出て、パッカー車にお家から持ってきたプラゴミを入れるという貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 1年生遠足

今日は、1年生の遠足の日。小学校に入学して初めての遠足です。
場所は、京都水族館。

学校を出る時には、少し雨模様でしたが、天気予報のとおり、水族館に着く頃には、雨も止み、お弁当の時間には、太陽も顔を出し、遠足日和となりました。

子どもたちは、エイやペンギン、クラゲなど、一つ一つの水槽の前で大興奮。
迫力満点のイルカショーでは、ウィズコロナの中なので、大きな拍手で感動を伝えていました。
楽しい思い出の1ページになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 教育委員会の訪問がありました

今日は、枚方市教育委員会から指導主事と学校運営アドバイザーの2名の訪問がありました。

まず、1時間目に6年生の民間施設を活用した水泳授業を参観された後、
本校に移動し、2時間目に1〜5年生の授業を順に参観されました。

次に校長室で、学校の様子等について、ヒアリングがありました。
最後に、3時間目に水泳授業を終えたばかりの6年生の授業を参観されました。(6年生は、どのコースの児童も一生懸命練習した直後だったため、ちょっとお疲れ気味でしたが、よく頑張っていました!)

教育委員会おふた方からは、「教室や教室周り、廊下が綺麗であること」「子ども達が落ち着いて学習に取り組んでいること」等のお褒めの言葉をいただきました。
一方で、いくつかの「宿題」もいただきましたので、今後の学校運営にいかしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025