最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:82649
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

美術部の作品

令和4年度枚方市環境ポスターコンクールに美術部の生徒が作成した作品を応募したところ、市議会議長賞、教育長賞、優秀賞を獲得しました。
生徒それぞれが考える環境に関する課題を一枚の絵に表した素晴らしい作品ばかりでした。
表彰は以前に行いましたが、改めておめでとうございます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ピビンパ、しゅうまい、八宝菜です。
八宝菜は中華料理の一つです。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、8種類くらい多くの具材が入っているという意味です。
八宝菜をご飯の上にかけて食べる中華丼は日本で生まれた料理だそうです。

明日は、昔給食でよく使われていたクジラ肉やコッペパンを現在の給食風にされた給食で楽しみです。
いただきます。


卒業テスト

3年生は今日から2日間卒業テストがあります。
中学校で最後の定期テストです。
学習した成果が発揮できますように。


画像1 画像1

職業インタビュー(2年生)

昨年1年生では、身近な人に働くことについてインタビューを実施しました。そこで働くことへの楽しさや大変さを実感しました。
今年は、自分の興味のある職種の人にお話を伺う「職業インタビュー」を実施しました。
これまでの取組では自分でインタビューしたい業種を決め、その事業所に「職業インタビュー」の趣旨を説明し、インタビューする日時のアポイントを取ってきました。今日は、実際に各事業所に電話やオンライン、訪問などによりインタビューを行う日です。
オンラインで事業所の方への質問に相槌を打ちながら対話を弾ませるグループ、丁寧な口調で大人顔負けの電話対応をしている生徒もいました。
それぞれの事前学習から今日の本番の日を迎え、一人ひとりの働くことへの興味関心が大いに沸いたと思います。今週金曜日には、インタビューの2日めがあり、来月には、事後学習でそれぞれのグループが内容をまとめ発表することとしています。
また、楽しみにしています。
今日ご協力いただきました事業所の皆様、お忙しい中、ご丁寧に対応いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真っ白なグラウンド

昨日からの雪でグラウンド一面が真っ白となっていました。
この後、登校した生徒たちがグラウンドに積もった雪をかき集めて遊んでいました。
画像1 画像1

授業の様子(1年体育)

女子は体育館でダンスの振り付けの練習をしていました。
男子はグラウンドでサッカーのパス練習などをしていました。
女子男子とも寒い中ですが、元気に体育の授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは、豚肉の生姜焼き、ゆで野菜、白菜の塩麹炒め、けの汁です。
けの汁は、青森県の津軽地方から秋田県にかけて作られている郷土料理です。細かく刻んだ根菜や高野豆腐、油揚げなどを煮込み、醤油や味噌で味付けした汁物です。
「粥の汁(かゆの汁)」がなまって「けの汁」となったそうです。

明日の給食も治部煮が出され郷土料理が続きます。
いただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市の魅力と課題

2年生の社会で「私たちが住む枚方市の魅力と課題」についてアピールポスターを作成し、渡り廊下に掲示しています。
しっかりとした内容をコンパクトにまとめているもポスターがあり、市長さんや市議会議員さんも参考していただけるかも⁉︎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生入学説明会

本日、新入生入学説明会を開催しました。
多くの保護者の方が参加され、熱心に説明をお聴きいただきました。
何かご不明な点やご心配なことがありましたら、中学校へお問合せください。
お子様が残りの小学校生活を有意義に過ごされることをお祈りしつつ、入学式でお会いできることを楽しみにしております。
本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生入学説明会準備

2年生の学協・美化保健委員の生徒たちが今日開催される「新入生入学説明会」の準備をしてくれました。昼休み時間の早くから集まり、手際よく準備をしてくれていました。ご苦労様でした。ありがとうございました。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、コロッケ、キャベツの炒め物、ひじきの炒め煮、大根の味噌汁、野菜ふりかけです。
大根には、ビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養があり、体の免疫力を高めてくれます。また、消化促進成分の「ジアスターゼ」を多く含んでいるので、お腹の調子を整える作用があります。
いただきます。

2年生 百人一首大会

今日の5・6時間目に、2年生百人一首大会が開催されました。

太鼓の音がなり集中した静けさの中、2年生担当の先生方がリズムに乗って上の句を読み始めると、さっと手を伸ばし、歓声があがる様子が見られました。

オープンスクール中ですので保護者の方々にも参観していただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、焼き魚(ほっけ)、ごぼうのきんぴら、小松菜の炒め物、すき焼き、飲むヨーグルトです。
ねぎは日本では奈良時代以前から栽培され、「日本書紀」にも記載のある歴史のある野菜です。白ねぎは火が通るとトロっとした食感になり甘くなるので、すき焼きには欠かせない食材の一つです。
いただきます。

授業の様子(1•2年生道徳)

1年生は、『誠実な生き方』をめあてとして、資料「裏庭でにできごと」を題材に席の近く生徒と交流しながら学習をしていました。
2年生は、『調和のある生活』をめあてとして、資料「避難所にて」を題材に実際にあった東日本大震災の避難所の様子を見ながら学習をしていました。生徒が自らが考えた意見をしっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝礼

授業前に生徒朝礼をオンラインで行いました。
校長先生からは、スマートフォン、タブレット、ゲーム機器による健康被害について話がありました。
その後、生徒会長、各専門委員長からは、学協・専門委員会で決められた内容を全校生徒に報告していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震火災時避難訓練

今から28年前の1月17日午前5時46分、多くの犠牲者を出した「阪神淡路大震災」。その日のことを思い出しながら地震火事時避難訓練を実施しました。
地震発生の放送を受け、生徒たちは教室で担任の指示で机の下に入ります。教室棟1階で火災が起こり、グラウンドの状態が安全であると確認されたため、教室を出て火災場所を避けた避難経路を通りグラウンドへ避難行動を取りました。グラウンドでは決められた場所に整列し、点呼を受け避難完了しました。避難行動は、6月に実施した不審者対応の避難訓練よりさらに良くなっていました。
いつ起こるかわからない地震に対して、大切な一人ひとりの命を守るためにこれからも備えとなる訓練を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

学校図書館の入り口に百人一首が掲示されています。
今月1・2年生で百人一首大会が行われ、各クラスではその練習も行われています。
画像1 画像1

今日の給食

今日のメニューは、チキン南蛮、焼きそば、ほうれん草の胡麻和え、りんごです。
チキン南蛮は新しいメニューです。宮崎県にルーツのある料理で、1950年ごろ延岡市にある洋食店で誕生しました。「鶏唐揚げの甘酢漬け」という料理にタルタルソースかけて提供したのが始まりだそうです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から一週間オープンスクールを実施しています。
朝から保護者の方が来校され授業を参観していただいています。

この時間の社会では、「イギリスとアメリカの政治はどのうように変化して現代の政治に繋がっているのか?」をめあてとして、アメリカの独立宣言、名誉革命、ピューリタン革命などについて学習していました。

重要 今日の給食

今日のメニューは、赤魚のねぎダレ、チンゲン菜の炒め物、小豆餅、冬野菜鍋です。
小正月にちなんで小豆餅がありました。小正月は、二番正月や帰り正月とも呼ばれ、昔はこの小正月まで門松を飾っていました。小正月の朝に小豆粥を食べることで、一年の邪気を払うとされています。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 3年公立一般・定時制出願
3/3 2年学年レク
3/6 3年卒業式練習開始
3/8 全学年ワックスかけ
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603