最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:152
総数:118011
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

2学期終業式 大掃除

本日で2学期が終わりました。
明日からいつもより少し長めの冬休みです。
授業のあと、3時間目に終業式と大掃除を行いました。
教室、廊下、トイレ、傘立ての中、
黒板に貼って使うマグネットスクリーン等、
いつも掃除するところはより丁寧に、
いつもはあまりできないところもきれいにしました。
とても寒くなりました。体調崩すことのないよう気をつけて、
良い冬休みにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

学期末の学年集会

各学年代議員が楽器の振り返りと3学期の抱負を発表しました。
それぞれの学年で工夫を凝らしてわかりやすくまとめていました。
2学期も明日一日です。大掃除もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田口山幼稚園の園児たち来校

吹奏楽部の演奏DVDのお礼にすてきなクリスマスツリーの
タペストリーを届けに、田口山幼稚園の5歳児クラスの
子どもたちが来校しました。すてきなツリーをありがとう!
園児たちは中学校へ来る直前に、幼稚園でサンタクロースに会って、
プレゼントをもらったんだそうです。よかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティ 2日目

今日も午後はボランティ活動を実施しました。

今日は120名のすてきな西中生が集まってくれました。
2日続きで参加してくれた人はナント61名もいました。
みんなありがとう。

寒さは昨日よりはマシ?? でも寒かったです。
校内の溝に、外から捨てられたであろうゴミが
大量にあって「なんでこんなことするんやろう」と
言いながらも拾ってくれました。

マナーとモラル、大人が見本を示さなければ・・・
と残念な気持ちです。

本日はボランティのあと、懇談中の担任の先生の分も
副担任の先生方で職員室の中・外ともに掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日 ボランティの日

2学期末のボランティの日です。
バスケットコートに氷が張るほど寒い1日です。
ボランティに参加した1〜3年生104名の皆さん。
一生懸命、活動しました。
ありがとうございました。
制限時間になっても戻らない人もいるくらい
みんな熱心におこなってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

せんせいといっしょ はじめての学年レク

昨日より学期末懇談が始まっています。
寒い中、ご来校いただきありがとうございます。

1年生は3、4限目を使って
「せんせいといっしょ はじめての学年レク」と題して
先生が鬼役の先生鬼ごっこ(鬼役の先生たちはバテバテでした)と
クラス対抗ドッヂボールを行いました。
2時間一生懸命遊びました。一生懸命遊べることは素晴らしいことです。
1年生の成長が見えた気がしました。
いい笑顔がいっぱいの2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語科授業

3年生の英語科の授業です。
自分の知った情報を 
自分の言葉で説明し(もちろん英語で)
グループ内で共有することを目標に
授業が進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

車椅子・白杖 体験

1年生が各クラスごとに近くの山田池公園まで行き
車椅子と白状の体験を実施しました。
近畿技術事務所の方にご協力いただきました。
友達に押してもらったり、坂道などを使って
自分自身でどうすればいいのかも考えてみました。
みなさんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 薬物乱用防止教室

6限目に交野警察の方にお越しいただき
「薬物乱用防止教室」のお話をしていただきました。
覚醒剤、大麻をはじめ違法な薬物等に関係する事件が
ニュースとなることも残念ながら珍しくありません。
一度使用すると、自分の意思でやめることが難しく
確実に身体を蝕んでいきます。
近づかないこと、誘われても断ること、誰かに相談することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の発表を聞いて

先日の2年生ジュニアEXPOのクラス代表の発表を
聞いたときの感想を1年生が書いてくれました。
(渡り廊下に掲示しています)
・わかりやすい説明で面白かった。
・スライドがわかりやすいと思った。
・半年をかけて細かく調べてあった。
・自分も来年こんな2年生になりたいと思った。

など、前向きに捉えた1年生でした。

2年生の発表が素晴らしかったからこそ
1年生が前向きに捉えられたのだと思います。

先輩が行動で見せて、後輩が追いつこう追い越そうと
頑張ることが、良い伝統につながって行くんだなと思います。
 
画像1 画像1

大阪と北海道  どう違う?

社会科の授業で北海道の魅力と
どのような工夫をして暮らしているのか?
どんな漁業が盛んなのか?
それぞれの意見を交わしながら学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部 小学生と

吹奏楽部が田口山小学校の「いきいき」の
児童の皆さんに演奏を披露しました。
演奏の間には、楽器の紹介や
楽器に関するクイズも行いました。
最後はアンコールもいただき
充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュニア EXPO 2025 代表者発表会

6限目に体育館でジュニアEXPOの取り組み発表を行いました。
2年生の各学級代表班が発表しました。
2年生だけでなく1年生にも発表を聞いてもらいました。
着眼点やまとめ方、調べ方など、お手本になる点がいっぱいあったと思います。
真摯な態度で発表を行う2年生の姿から、参加した1年生2年生ともに
多くのことを学べたのではないでしょうか?

審査員として大阪樟蔭女子大の田辺先生にお越しいただきました。
月曜日に審査結果はお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の長尾西中

午前中は教育委員会より指導主事とアドバイザーの先生方に
来ていただき、学校の様子、授業の様子を見ていただきました。

放課後は「OJT」の会議を行いました。
各教科の評価の仕方について意見を交わしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 写真撮影

6限目は3年生の写真撮影です。
進路の書類用写真とアルバム用の
個人写真を撮影しました。
緊張した顔とすてきな笑顔まで
みんないい顔してました。
画像1 画像1
画像2 画像2

支援学級 校外学習に行ってきました

期末テストが終わりました。
今日は支援学級の1年生から3年生までの生徒と先生で
公共交通機関を使って京都まで校外学習に行きました。
最近の校外学習は観光バスで行くことが多かったのですが
今回は京阪バス、京阪電車に乗って行きました。
たくさんのことを学んで楽しく過ごして
帰りは車中で眠そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生保護者集会

3年生の保護者の方に集まっていただき、主に進路の話をさせて頂きました。
入学式以来、集まっていただけない日々が続きました。
お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1

小中学校 合同研修会 公開授業

校区小中学校合同の研修会と公開授業を行いました。
校区小学校の先生方、枚方市内の中学校の先生方も授業を見てくださいました。
研修会では横浜国立大学の高木先生にお越しいただき、ご指導ご助言をいただきました。
世の中の変化、子どもの変化に伴い、授業を変えていくことを中心にお話していただきました。
個々ではなく、チームで教育をおこなって行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会より

本日締め切りです


「あなたの力を枚方市の小中学校で活かしませんか?」
枚方市教育委員会では、市内小中学校の教育の更なる充実を図るために、令和5年4月1日から1年間の任期を定めた常勤講師を採用します。応募受付は11月15日まで。

募集要項は下記からもダウンロードいただけます。
***小学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046701.html
***中学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046702.html

生徒会 引き継ぎ式

生徒会役員の引き継ぎ式を行いました。
旧生徒会からは全役員一人ひとりから
今までの協力への感謝を伝えました。
新生徒会からは会長が代表して
これから西中生全員の協力を得ながら
前進していく決意を述べました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755