最新更新日:2024/06/18
本日:count up180
昨日:106
総数:80340
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

3年生 国語科授業

単元は、「表し方のちがいを考えよう。 広告をよみくらべよう。」
本時のめあては、「作り方の意図をかんがえよう」です。
導入は、前時の復習で、広告の4つの要素(「色やレイアウト」「キャッチコピー」「写真の選び方」「商品の特長」)について確認します。
その後、先生から各自のタブレットに送られた思考ツール「クラゲチャート」を活用しながら、自分でまとめていきます。そして、グループで自分の考えを発表し合い、最後は全体で共有します。
友だちの考えたことを、目と耳と心で聴くことを大切にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科授業

「藤原道長と貴族の暮らし」について学習をすすめていきます。
今日のめあては、「都の貴族は、どのような暮らしをしていたのだろう」です。
導入は、スライドを活用して、前時の復習をテンポよく、全員挙手をめざします。
そして、本題へ、一人で考え、となりの人と伝え合い、グループ内で発表し合い、最後は、クラス全体で共有します。
教科書、資料集、タブレット、ノートと様々に活用しながら学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第12号

殿山第二小だより 第12号を発行しました。
テーマは、「行事を通して育つ 多様な力 その1」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
早いもので、今日は7月1日です。学校での教育活動は、コロナ禍・熱中症対応に配慮しながらも、少しずつ活気あるものとなってきました。

3年生 校外学習

昨日(6月30日)3年生は、「アクトパル宇治」へ行ってきました。
午前中は、アスレチックで遊び、昼食は施設の空調設備が整った部屋でとることにしました。そして、午後からは、工作棟での「お皿つくり(絵を描く)」です。
欲を言えば、もう少しアスレチックを楽しみたかったところですが、暑さ対策を第一に考えました。子どもたちの感想は「楽しかった。」ということで、担任一同ほっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、6年生非行防止教室です。
枚方警察署より2名の警察官に来校いただき、「安全なSNS・インターネットの利用の仕方」「薬物の怖さ」について、お話 いただきました。
・現実の世界でやらないことは、インターネットでも絶対にやらないこと。
・こまったら、信頼できる大人に相談すること。
を授業の最後に約束しました。

支援教育に係る保護者説明会について

福祉交流会(地域行事)

6月25日(土)午前9時30分〜12時00分
本校体育館において、殿二校区福祉委員会、殿二フリースクエア委員会、殿山第二小学校PTA、催事運営委員会 共催の地域行事「福祉交流会」が開催されました。
プログラムは、パフォーマー ザ・蜃気楼チンドン一座、似顔絵を描こう、紙飛行機飛ばし大会です。子どもたち・地域の方々・保護者の方々が集い、楽しいひと時を過ごすことができました。
感染対策を施しながらも、少しずつ活気がもどってきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

熱中症予防対策等について〈 令和4年6月26日(日) 〉

6年生 風切るつばさ

昨日5時間目、6年1組で国語科「風切るつばさ」校内授業研究会を持ちました。
単元目標は、「人物どうしの関係を手がかりに、人物の心情を考えながら読むことができる。」です。
ワークシートを活用しながら、一人で考え、隣りどうしで考えを述べ合い、グループで話し合いながら、心情を読みとっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力を高めています。

今週は、教師の授業力を高めるための取組みを行っています。
本日5時間目は、6年1組で国語科「風切るつばさ」、校内研究授業を行います。
写真は、1年2組マット運動と6年2組国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい理科実験

水曜日、午前中の体育館は、理科実験教室に変身です。
大阪科学技術館から5名の博士に来校していただき、「電気」について、楽しい語り口調でのお話やスライド、実験を魅せてくださいました。
参加した3年生、4年生の子どもたちは、興味津々!科学の不思議、面白さを肌で感じてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちをきかせて その2

殿山第二小だより 第11号を発行しました。
今回のテーマは「気持ちをきかせて その2」(色文字をタップしてご覧ください。)
子どもたちの心身の健康について考えてみたいと思います。

写真は、昨日、パナソニック パンサーズ所属のバレーボール選手のみなさんに来校いただき、バレーボールの楽しさを教えていただきました。
本物の選手に、5年生の子どもたちは目を輝かせていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習

5年生は、6月16日(木)・17日(金)と一泊二日の宿泊学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、全てのプログラムを予定通りこなすことができました。
一日目の、魚つかみ、川遊びでは、最初は、水の冷たさにびっくりした様子でしたが、
徐々に、本来の子どもたちの活動的な姿を見ることができました。学校生活ではなかなか見れない子どもたちの素の姿、笑顔をたくさん見ることができ、引率の教職員は、「こんな笑顔を授業中にもみたい!」と授業に取り組む新たな目標をもつことができました。
写真は、魚つかみ、キャンプファイヤー、カレー作りの一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季における児童・生徒等のマスク着用について(お願い)

水泳学習 2巡目

昨日は、5年生の水泳学習日でした。
2巡目となる水泳学習で、施設での過ごし方にも慣れてきました。
着替えなど素早くできたこともあり、プールに入っての運動量・運動の質は大変高まってきました。体力向上も図れているようです。 
画像1 画像1

もしもの時に備えて その2

殿山第二小だより 第10号を発行しました。
テーマは、「もしも」の時に備えて その2 です。(色文字をタップしてご覧ください。)
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の良さと課題を日頃より話題とし、安心安全な情報通信の活用のあり方を学校と家庭と共に考え続けていきましょう。
画像1 画像1

1年生 水泳学習

昨日は、1年生の水泳学習の日でした。
初めての水泳学習。施設でのルール、自身の着替え、身辺整理等々、時間をとりながら
丁寧に学習をすすめました。
プールに入っている時間は、少し短くなりましたが、終わった後は、みんな「楽しかった。」とニコニコ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第9号 大人になったらなりたいもの

殿山第二小だより 第9号 殿二ッコリ その3を発行しました。
テーマは、「大人になったらなりたいもの」 から考えを述べています。(色文字をタップしてご覧ください。)

写真は、本日、市役所の「ごみ減量推進課」より、4名の職員の方に来校いただき、
4年生の子どもたちが、ごみ問題についていろいろ教えていただいている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳学習

今日は、2年生が民間施設(牧野スポーツクラブ)での水泳学習です。
小学校に入学して、初めての水泳学習。子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
写真は、始めに、牧野スポーツクラブの先生から、お話をきいている様子です。
その後、三つのグループに分かれて練習している様子です。
終わった後、「今日は楽しかったですか。」と、牧野スポーツクラブの先生からの問いかけに、「はい。」と元気よく全員が手をあげて応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ICTサポートの先生に来校いただき、3年生がタブレットの活用方法を学びました。
1.タイピング練習  2.昆虫パズル の二つの学習をしました。
ゲーム感覚で、文字打ちの練習をした後は、昆虫の体のつくりを思い出しながら、チョウやトンボを完成させていきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会活動(最終) 放課後自習教室(3・4年希望者)
3/8 全学年5限まで

学校からのお知らせ

水泳学習について

学校行事について

学校生活について

非常変災発生時等の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防関係

その他

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043