最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:64
総数:155736

少し蒸し暑い一日でした

 上  「児童会あいさつ運動」
    今週からはじまった、あいさつ運動
    今日が最終日でした。児童会の人たちが
    グループになって、朝校舎内を、各教室に
    あいさつにまわりました。それにこたえる
    ように、校舎の中は、あいさつの
    「おはようございます」で
    いっぱいでした。
 中   5年生の算数の少人数授業の様子
    「面積や体積は、整数のときと同じように
     求めることができる」
     小数が含まれている面積や体積を求めるとき、
     単位を変えて少数を整数にして値を求め、その後
     単位を戻しましたが、今日は、少数のままで
     計算し、答えは同じか。確かめました。
 下   6年生の理科の授業の様子
    「血液のはたらきをもとめよう」
    人の体に流れる血液を学習しました。
    色々と血液の働きがあり、また
    血液のことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の一日

 今日は、防災訓練(台風)集団下校を行いました。
 担当の先生が近くまで引率して下校しました。

 午前は、普段の通り授業を行いました。
   上  「本のしょうかいを聞いて
       おたずねをしょう」
       自分で本の紹介を考えて
       それを班の人に聞いてもらい
       そして、班の人からの
       「おたずね」に答えます。

   中  2年生の図工の授業の様子
      「えのぐのつかい方をしろう。」
      これから絵の具を使っていろいろな
      絵を描いていきますが、その前に
      ふでの使い方、持ち方、パレットの
      使い方など色々と学習しました。

   下  5年生の図書の時間の様子
      図書室で読みたい本を選び
      集中して読書をしました。
      本の種類も年々増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習に京都水族館に行ってきました。

 本日、良い天気の中、3年生校外学習に
 京都水族館に行ってきました。水族館には
 他校の小学校、保育園、高校生、など
 たくさん来ていました。
 船橋小の3年生は、班活動で
 クイズラリー形式で声を掛け合いながら
 たくさんの生き物を見て回っていました。
  上 京の海(大水槽)の前の様子
    大きなエイなどが泳いでいました。
    見上げる大きな水槽でした。
  中 イルカパフォーマンス「YEAH!!」
    を見ました。観覧席は満員でしたが
    イルカの大ジャンプに皆、みとれていました。
  下 水族館の前の梅小路公園でお弁当を食べました。
    木陰を探して、お話はなしでしたが、皆笑顔で
    いただきました。昼食後が、大きな芝生の広場で
    元気に遊びました。
    たくさんの経験した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、土曜授業の日でした

 上  授業参観でなくなりましたが
    元気で登校しました。
    参観を予定されていた保護者の
    皆様、急な変更で申し訳ありませんでした。

 中  4年生の社会の授業
    「ごみ収集の様子を調べる」
     今度校外学習では、枚方市東部
     清掃工場にいきます。その学習でも
     ありました。

 下  5年生宿泊学習 保護者説明会の様子
    1ヶ月前になりました5年生の
    宿泊学習の保護者説明会を行い
    多数の皆様の出席、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の様子

 上  1年生の国語の授業の様子
    ひらがなの「や」を学習しました・
    「や」のつく言葉を考えました。
 下  6年生の体育の授業の様子
    体育館でマット運動をしました。
    タブレットで動画を撮り合い
    とびかたなどを、研究していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、よい天気です

  上  今日は、今学年1回目の児童集会が
     ありました。図書室からの発信の
     オンラインで行いましたが、各委員長
     のあいさつやこれかの抱負を
     伝えました。

  こんな掲示があります。
  中  保健室の前には、保健の先生が作った
     目に関すること、「どんな動物の目でしょうか」の
     クイズが掲示されています。
  下  給食担当の先生が、図書室の前に掲示しています。
     給食についてのニュース。そして、クイズも
     作って掲示しています。

    どれも楽しく、考えて、答えてみましょう。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の学校の様子

 上  4年生の国語の授業の様子
    「ヤドカリとイソギンチャク」
    この説明文の「問い」と「答え」から
    読み解いていました。
 中  2年生の生活科の授業の様子
    一人一人トマトの苗を植えました。
    これから、大きく育ていき、その観察を
    していきます。
 下  校務員さんが、芝や草を刈ってくれています。
    草や芝は、すぐにのびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、今学年、1回目のクラブ活動でした。

 上  体育館で、ソフトバレー部とバドミントン部
    一生懸命 体を動かしていました。

 中  音楽部
    きれいな声で「COSMOS」を練習していました。

 下  手芸部
    フェルトでマスコットのマグネットを
    制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、1年生の春の遠足でした。

  今日の1年生の遠足は、城陽市にある鴻ノ巣山運動公園に
  行ってきました。
  曇空の中でしたが、暑くもなく元気に体を動かし楽しむことが
  できたと思います。同時に集団行動についても多くの事を学んで
  くれたと思います。
  上  長い長い滑り台(ローラースライダー)を、ビート板
     を敷いて滑りました。他校の児童も来ていましたが
     順序よく並んで滑ることができました。
     何回も滑る児童もいました。
  中  コロナ感染予防のため、学校と同じように、
     昼食は、並んで、静かに食べ、
     その後、大型のアスレチックをやりました。
     一部工事をしていましたが、上まで登るのが
     難しく感じた児童もいました。
  下  最後に、グループに分かれ、ふわふわドーム
    (空気が入っている雲のようなトランポリン)を
     体験しました。楽しかったようです。
     そして帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もはじまりました。

 上  4年生の社会の授業の様子
   「都道府県クイズ大会」を行いますが
   今日はリハーサルをしました。大きな声
   アイコンタクト、笑顔、など、に
   気をつけながらやりました。
 中  5年生の国語の授業の様子
   教科書の音読をしていました。
   その中で「練習」とは、何か。
   練習することとは。担任の先生から
   話がありました。
 下  3年生の算数の授業の様子
   「2つの問題をくらべよう」
   それぞれの問題を解きました。
   各問題は何を求めたのか。何が
   違うのか。みんなに説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨を感じる一日でした。

 上  6年生の国語の授業の様子
    「イースター島には、なぜ森林が
     ないのか」
     教科書の説明文を読んで、その原因を
     読み解いていました。
 中  1年生の体育の授業の様子
    体育館で、いろいろな物に
    なったつもりで、走りました。
 下  4年生が給食を教室に運ぶ様子
    雨の日は、教室に運ぶルートが
    少し変わります。来たルートを
    戻っていきます。
   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨がしとしとと降る一日でした。

 上  2年生の国語の時間の様子
   「風のゆうびんやさん」
    音読げきをやりました。
    大きな声で音読し、聞く姿勢を
    よかったです。
 中  2年生の図書の時間の様子
    みんなが本を読んだ後
    学校司書の先生が読み聞かせを
    してくれました。
 下  調理室の入り口のパネルには、
    いろいろとメッセージが書かれています。
    ちなみに、1組、3組はきのう、豆を
    むいてくれています。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理場の様子(えんどう豆おこわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、えんどう豆おこわでした。もち米を水につけて、釜で吸水をします。えんどう豆も加えてよく混ぜます。その後オーブンで30分蒸したら出来上ります。えんどう豆のさやむきは、2年生の皆さんがむいてくれました。🍚

水曜日の学校の一日

  上  5年生の社会の授業の様子
    「国土の広がりと領土」
     資料から日本の国土を
     いろいろ調べる授業でした。
  中  1年生の体育の授業の様子
     整列をして、「走る」ことの
     授業をしました。一生懸命
     走っていました。
  下  児童が下校した後、教職員の
     校内研修をしました。講師の
     先生に来ていただき「子ども
     たちの発達」についてお話を
     聞かせていただきました。
     
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏の匂い

今日は2年生の食育の授業に参加しました。
「豆」についての学習で、豆がどうやって育つのか、体にどのように
良いのかを先生と一緒に考えていました。
そして、明日の給食に向けてみんなでえんどう豆のさやをむいていました。
教室中に広がる匂い。マスクをしていても感じました。
「旬」のものを体に取り込むと、元気になりますね。
明日の給食が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

曇空、時々小雨が降るの一日でした。

  上  2年生のタイピングの練習の様子
    タブレットでロイロノートなどを使いやすく
    なるため、タイピングの練習をしました。
    指の使い方などを学びました。
  中  3年生の算数の授業の様子
    時間の」表し方を学習しました。
    90分は、何時間何分。
    100秒は何分何秒。
  下  6年生の道徳の時間の様子
    「あこがれのパティシェ」
     一人前のケーキ職人になりたいと
     いろいろ苦労して夢を実現させた主人公。
     夢をかなえるために、何が大事かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の見守り活動ありがとうございました。

 本日の登下校の見守り活動ありがとう
 ございました。月曜日も集団下校に
 なります。引き続き見守り活動を
 お願いいたします。

 上 1年生の算数の授業の様子
   「9はいくつといくつ」
    いろいろな場合を考えました。
 中 4年生の算数の授業の様子
   「折れ線グラフのかき方を知ろう」
   1年間の気温の変わり方を折れ線グラフ
   にあらわしました。細かいところを
   注意しましょう。
 下  5年生の算数の少人数の授業の様子
   「1㎥の中には何L入りますか」
   1L=1000㎤、 1㎥=1000000㎤
   を参考に考えました。考えた事を
   発表しました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休の間の一日でした。

 上  3年生の国語の授業の様子
    新しい漢字を学びました。
    学級のTVには,書き順が
    動画で流れていました。
    
 中  5年生スポーツテストの様子
    体育館でできる,反復横跳び,
    シャトルランなどを今日は
    行いました。6日には,運動場で
    測定します。

 下  2年生の国語の授業の様子
    「風のゆうびんやさん」
    ゆうびんやさんや、あげはちょうの
    様子を思い浮かべながら、音読を
    しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の教室のご紹介

心の教室について

4月25日(月)より心の教室相談を受け付けています。
勉強のことや人間関係のこと等どんな悩み事でも構いませんので
お気軽にご相談下さい。

お昼休みは児童の皆さんぜひお越しください。
放課後は保護者の方もしくは児童と保護者一緒にお越しください。
お待ちしております。

心のお便りを学期ごとに出しますので開室日をご確認の上お越しください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休前の木曜日の一日

 上  1年の給食を運ぶ様子
    当番の人が、みんなの給食を運んでいます。
    重い時もありますが,一生懸命、自分の教室に
    運んでいきます。今日の献立は、そぼろに,牛乳
    にびたし、ごはん、そして かしわもち でした。

 中  2年生、タブレットを利用した授業の様子
    タブレットでタブレットドリルをした後
    タイピングの練習をしました。両手を使って
    真剣にやっていました。

 下  4年生の体育の授業の様子
    体育館でいろいろな基礎的な
    運動をしました。写真は,うさぎとび
    をしているところです。楽しく
    取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251