最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:48
総数:115509

6年生 校外学習 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウオークラリーの模様

1学期個人懇談会について

1学期個人懇談会について
ここを↑クリックしてください。

子どものマスク着用について

子どものマスク着用について
ここを↑クリックしてください

4年生 パッカー車体験 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パッカー車の収穫体験」をしました。
実際に一人ひとつのプラゴミをパッカー車に入れ、ボタンを押して
機械を動かしました。
たくさんの質問にも答えていただきました。

4年生 パッカー車体験 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の校外学習に関連した「ゴミとリサイクルの話」を聞きました。
・枚方市のゴミの量は❓
・ゴミの処分にかかる費用は❓
(クイズ形式で教わりました)
・リサイクルの流れ
・ゴミの減量方法 「4R」の話 等

昼休み時間の模様

画像1 画像1
「おめでとう❣おめでとう❣」と何をやっているのいかと思いますと、
高学年女子児童が、模擬『結婚式』❓をしていました。
シロツナメクサで作った指輪の交換もありました。

1年生 合科授業の模様

約10日間でアサガオの新芽である双葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科授業の模様

ホウセンカとマリーゴールドの植え込みを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.6

4年生 校外学習 No.5

午後から『渚みらいセンター』に行きました。下水処理の工程を順次説明され、学習させていただきました。沈殿池から生物反応槽で微生物により有機物の処理、窒素・リンの除去を経て、最終沈殿池で濾過し、塩素滅菌をして寝屋川に放流されるということでした。(淀川の水は上水道に使用するので淀川には放流しないということです。)日常生活で、当たり前のように捨てるゴミ、当たり前のように使っている水について考えさせられる貴重な学習の場でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.5

4年生 校外学習 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.3

4年生 校外学習 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.2

4年生 校外学習 No.1

枚方市東部清掃工場に見学に行かせていただきました。
枚方市民40万人のゴミを毎日77台のゴミ回収車で平均4往復し、1日に25メートルプール5杯分のゴミを回収しています。1年間にプール1700杯分のゴミを回収し、850度の火力で焼却炉でゴミを燃やし、水蒸気でタービンを回して発電もされてるという事です。また、850度以上で燃やすと臭いも消えるそうです。今回の見学で日常のゴミをいかに少なくすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽授業の模様

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカの練習を屋外で行っています。

保健室掲示板コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の取り組み結果を発表しています。
手洗いの仕方についての実験を通して、正しい手洗いについて考えることを紹介しています。

救急蘇生法教職員研修会の模様

人間は酸素なしで生きられる時間は3〜4分といわれます。また、119番通報をしてから救急隊が現場に到着するまでに約8分間かかるといわれます。
今回の研修では、心肺停止状態になった傷病者に対し、胸骨圧迫法、AED装着法を中心に様々なシュミレーションを行い、救急隊に引き継ぐまでの間、胸骨圧迫を強く・速く・絶え間なく続けることを再確認し、全教職員で実習をおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科授業の模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカとマリーゴールドの発育観察を行っていました。

2年・5年生 スポーツテスト実施模様

画像1 画像1
2年生と5年生合同で、反復横跳び(敏捷生)とソフトボール投げ(投力)を行いました。
画像2 画像2

2022年度年間行事予定(5月1日現在)

2022年度年間行事予定
ここを↑クリックしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 学校運営協議会
3/5 おやじの会 逃走中!

非常変災時における措置について

学校だより

2022年度年間行事予定

学校からのお知らせ

藤阪小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市より

枚方市立藤阪小学校
〒573-0156
住所:大阪府枚方市藤阪南町1-40-1
TEL:050-7102-9156
FAX:072-868-0565