最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:144
総数:86131
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月13日(木) 2年生活科

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 学校図書館の活性化

第2図書館の「新聞コーナー」です。

毎週金曜日、特集コーナーとして、学校司書さんが新聞の記事に関連する内容の本をセレクトしてくれています。

明日は何の特集でしょう?楽しみです!!

先週の新聞記事は、声優の仕事について、取り上げていました。
「声を作るより 豊かな心が大事」と、ちびまる子ちゃんを演じる声優のTARAKOさんのインタビューあり、仕事する上で、深い言葉だと思いました。

現在は、仕事の特集です。前回は、恐竜の特集でした。

子どもたちの興味・関心を引く内容になっています。ぜひ、学校図書館に行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) 5年理科

班で流れる水の働きを調べる方法を考え、実験を行っていました。

まっすぐ流れるところ、曲がって流れるところを意図的に作り、比較しながらの実験。曲がっているところに旗を立て、川幅の変化を観察。チョークの粉を流し、流れの速さ、様子を観察している班もありました。

流れがはやかったり、作った川幅や深さの問題で、もしかしたらうまくいかなかった班もあったかもしれませんが、タブレットで動画をとっているので、振り返りができると思います。

水の量を増やすとどうなるか、各班の実験を比べると気づくことがあるだろうか、などなど、いろいろ疑問がわいてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) めいりん果樹園

明倫小学校に果樹園があります。今、いろいろな実が実っています。柿、ザクロ、ヒメリンゴ、キンカンなどなど。

秋を感じる素敵な場所の一つです。

この時期、寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期でもあります。
週末は、少し気温が上昇するようです。水筒の持参及び、体調管理のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 2年生活科

おもちゃづくりの取組の1・2組との交流がいよいよ明日です。

この間、友だちと遊びながら試したりすることで、おもちゃを改良したり、ルールを考えてきました。

今日、クラスでの遊びの時間でした。これまで試行錯誤しながら取り組んできた最終確認ですね。

明日、みんなで遊ぶ楽しさを体験することができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 運動会の振り返り

運動会が終わり、子どもたちの顔を見ると達成感を持っている様子がうかがえました。その達成感を今後の学級、学年、学校全体の教育活動に活かしていきます。

運動会の振り返りを各学年行っていました。
写真は、1・3年生の振り返りの様子です。

1年生は、「まず」「つぎに」「さいごに」を使って作文を書いていました。文がわかりやすくなりますね。

3年生は、行事取組シートに、頑張ったことなどを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(土) 第66回明倫小学校運動会(2)

保護者の皆様、観覧していただくスペースが狭い中で、子どもたちへの温かい応援をありがとうございました。

今年もコロナ禍における運動会ではありましたが、お子様のそれぞれの成長を感じていただいたことと思います。子どもたちのがんばりを、ぜひほめてあげていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

この間、子どもたちの体調管理など、気配りをいただき、本当に、ありがとうございました。
また、運動会後の片付けもPTAの方々中心にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(土) 第66回明倫小学校運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気を心配しましたが、雨も止んで、運動会を開催できました。みんなの願いが届きました。

秋晴れとは言えませんが、暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい天候の中での運動会でした。

「心を合わせてがんばろう!楽しもう!思い出に残る運動会にしタイガー!!」のスローガン通りの運動会になりましたね。

最後まで、心を合わせて、やりきった子どもたちに、心から拍手を贈りたいと思います。

本当によく頑張りました!

10月7日(金) 運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の運動会に向け、5・6年生の子どもたちが準備です。
あいにくの雨のため、運動場での準備はできませんでしたが、できる範囲で子どもたちは頑張ってくれました。残りは、明日の朝。

明日は、晴れの予報です。無事に運動会ができるよう、みんなでお願いしましょうね。

10月7日(金) 運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな頑張ってくれています。

10月7日(金) 6年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の物語「海のいのち」で学習したまとめとして、「デジタル本の帯」を「Canva」というソフト(最近ipadで使えるようになったソフトです)を試行的に活用して作成してみました。

「本の帯」を見ると少ないスペースに必要な情報を読み取ることができます。本を効果的にPRするためです。実際に作成してみて、少ないスペースに学習した内容を効果的に伝えるのは本当に難しいと感じました。

今回は、学校全体に呼び掛けて投票し、グランプリをきめる取組を実施(10月7日まで)しましたが、例えば、「デジタル本の帯」のグランプリ作品を実際の本の「本の帯」として作ってみるとか、委員会活動としてこの「デジタル本の帯」に取り組んでみることもできるかもしれません。

作品は、この後一定期間、第2図書館に掲示し、もう少しみんなが見ることができる期間を設けたいと思います。

今後、いろいろな活動に繋げていくことができればと考えています。

10月6日(木) 5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「ビブリオバトル」に取り組んでいます。

「ビブリオバトル」は、それぞれ自分が読んで面白いと思った本について紹介し、参加者全員でディスカッションする。参加者全員の本の紹介とディスカッションが終わった後、一番読みたいと思った本(チャンプ本)を投票で決めます。

2日前に準決勝をしていた様子(下の写真:グループで実施)も見ていたのですが、今日は決勝戦。何も原稿を見ず、本のあらすじや魅力などをスピーチ。その後、ディスカッションタイム。参加者が発表者に質問をしていました。

さすが決勝戦。どの本も読みたくなる発表とディスカッションでした。素晴らしい!

どの本が一番読みたくなったか!!

一番読みたいと思った本(チャンプ本)は…。

明日、発表…のようです。

ビブリオバトルは、これまで知らなった本と出会い、読んでみたくなるという楽しみがあります。今回のビブリオバトルでもたくさんの本が紹介されました。

また、自分の好きな本を紹介して友達が読みたいと思ってくれることは、子どもたちにとって、大きな喜びになると思います。

本に親しむきっかけを様々な活動を通して、設けていきたいと考えています。

10月6日(木) 5年国語

準決勝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 修学旅行説明会

延期になっていた修学旅行説明会を実施しました。お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。

子どもたちと保護者の合同で実施し、持ち物や2日間の活動の流れを説明いたしました。

感染対策の徹底の上、子ども達にとって一生の思い出となる修学旅行が無事に実施できるよう、万全の準備をしていきます。
画像1 画像1

10月5日(水) 運動会の全体練習(3)

今日、本番まで最後の全体練習です。
入場、開会式、閉会式、退場、応援合戦、ラジオ体操、校歌の練習を行い、全体で行うすべての練習を行いました。

いつ本番を迎えてもよいくらい、流れの理解、整列、声も大きくなってきました。

当日、子どもたちは、もっと気持ちが入ると思います。お家の方々に、かっこいい姿、がんばっている姿を見ていただけるよう、後は、学級、個人での練習をがんばってくれると思います。

友だち宣言の時にみんなでポーズをとります。シャッターチャンスですのでお見逃しなく!

今日から、少し気温が低くなるとの予報が出ています。体調万全で迎えることができるよう、子どもたちの体調管理のほど、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けての休憩時間の一コマです。

応援団と体操係が練習をしていました。気合が入っています。
入退場門の飾りつけを掲示係が行っていました。
6年生がオープンスペースでダンスの練習を自主的にしていました。

本番まで、残り3日です。本番が楽しみです。

10月4日(火) 1年図工

ロイロノートに自分の作品(ひらひら ゆれて)の写真を撮り、貼り付けしています。色々な角度から写真を撮っている人もいました。わかりやすいですね。

「キラキラにしたところ」「しっぽの長さ」「しっぽをひらひらに」など、工夫したところを一言加え、作品の紹介が完成です。

ロイロノート上で友達の作品を鑑賞しながら、工夫しているところを紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低・高学年の団体競技の練習です。
本番に向け、最終確認をしながら、取り組んでいます。

5・6年生は、追っかけ玉入れです。守る人など、作戦を考えると面白くなりそうですね。

10月4日(火) 運動会の練習

1・2年生の玉入れです。
今日は同点でした。本番は…。
本番では、チェッコリダンスも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 菊の栽培

順調に成長しています。地域の方が手入れをしてくれています。
この前の台風の時も、植木鉢が倒れないように場所を移動する対応もしていただきました。

毎年、校舎入り口に満開の菊が飾られると聞いています。明倫小学校の素敵な場所の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135