最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:167
総数:154006
学校教育目標「次代を担う心豊かな子どもの育成」 めざす子ども像  自考する子ども 「すすんで学ぶ子」「心豊かな子」「たくましい子」

修学旅行

ご飯おかわり5杯の子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

行程は順調に進んでいます。宿泊所サンロード吉備路には、予定より30分早く到着しました。子ども達は、ここまでみんな元気ですが、夕食までゆっくり過ごしてもらえそうです。
画像1 画像1

修学旅行

しっかり平和学習をしました。記念撮影を終え、宿泊先へ出発です。快晴のうえ爽やかな風もあり、とても気持ちのよい平和公園でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

静かな平和記念公園にて、平和セレモニーを終えました。子どもたちは、とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

広島に到着し昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

お好み焼き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

お好み焼き
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

新大阪駅に時間通り到着し、新幹線にも予定通り乗車しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

修学旅行の出発です。天気もよく、楽しい旅行の予感です。さあ楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

日本の工業生産について学習していました。1時間目の学習ですが、活発に意見の飛び交う授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 研究授業

9月当初より教育実習を行なっている北出先生ですが、今日は研究授業の実施日です。科目は社会科、スーパーマーケットが行なっている、売上を高めるための工夫について話し合います。たくさんの先生が参観する中、緊張の1時間になりました。先生だけです……子ども達はいつも通り、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

運動会の練習が始まりました。4年生が運動会参加について気持ちの確認をしていました。みんなしっかり取り組むとの約束をかわし、練習のスタートです。まずは表現運動の練習です。楽しく力一杯を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ

3時間目の体育館、パラリンピックの正式種目であるボッチャに取り組んでいました。チーム構成は学年バラバラです。役割を決めてゲームを楽しみました。がんばれー、うまい!みんな応援が優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

夜空に開くキレイな花火が描かれていました。可愛い花火、ダイナミックな花火、とてもキレイです。実際に花火を見に行った子ども達も多いようで、楽しい日を思い出しながら楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

1年生の算数です。「なんじ なんじはん」時刻の学習でしたが、タブレットに表示された時計を上手に操作している姿に驚きました。タブレット上での振り返り提出も日常の流れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

本校の運動会は10月30日ですが、そろそろ取り組みが始まります。運動会の表現運動に使用する音楽について、教師から説明がありました。子ども達もよく知っている曲のようです。歌わないように!大きな声を出したらダメ!と注意をしますがついつい気持ちよく歌ってしまうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

3年生体育(跳び箱運動)の授業です。開脚跳びの練習でした。踏切や手のつき方にポイントを置きながら練習をしていました。練習する跳び箱の高さを選んだり、上手な踏切の仕方を工夫したり、考えながらの練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

5年生の体育ですが、野球?と思いきやちょっとルールがちがうようです。コーンの上に置かれたボールを打ちます。守備側は、グランドに置かれたサークルに集まってアウトをとりにいきます。普通の野球に慣れた大人には複雑なルールですが、子ども達はニュースポーツとして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生

今月初めより教育実習生が来ています。畿央大学の北出篤史さんです。3年1組の担任大下先生に指導を受けています。今月末まで実習は続きます。子ども達と楽しみながら学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生算数の授業です。1学期後半まで欠員だった1名の教員が補充されたことを受け、今学期はクラスを二つに分けて授業を行なっています。人数が少ないので各々の進度に合わせた学習が可能です。教師とともに子ども達にも、この環境を生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立中宮小学校
〒573-0011
住所:大阪府枚方市中宮山戸町22-3
TEL:050-7102-9088
FAX:072-849-2255