最新更新日:2024/06/02
本日:count up41
昨日:237
総数:504799
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月27日(月)おいしい給食(大根)

画像1 画像1
大根は秋から冬にかけておいしい野菜です。葉から根まで全て食べることができ、場所や味で食感が変わります。葉に近くなるにつれてあまくてみずみずしく、根に近くなるにつれて歯ごたえやからみが強くなります。給食では味がしみているので、からくなくとてもおいしかったです!【献立】かん等に・春雨のいためもの・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月24日(金)校内研修 「一ネタ会」

 今週、校内研修がありました。
一人の先生は、実践をまとめた内容のご紹介でした。言葉を大切にした授業が子ども達を成長させるにはとても重要であることを学びました。
一人の先生は、具体的な実践を抽象化して紹介してくださいました。先生がたくさんの軸を土台に子ども達と毎日の授業を大切にされていることがわかりました。
一人の先生は、音楽の実践を校内の先生達と一緒に取り組んでくださいました。声が出るように子ども達にどう伝えるかを具体的に教えてくださいました。タコ焼きを口に頬張って、歌ってみたくなりました!?
 さあ、残り少ない3学期をいい授業にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)体育 5年生

 体育でマラソン大会を行なっています。子ども達も安全に気をつけながら頑張っています。廊下を歩いているとこんなタイム表がありました。
画像1 画像1

2月24日(金)家庭科 6年生

 今日も、おいしく出来上がりました。とても見栄えもいいですよ。そして、食べても美味しいと、子ども達の声でした。6年生の絶妙なチームワークも光っていましたね。給食後だったようですが、いやあ、よく食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
 生活習慣を題材にしたカルタに取り組んでいました。
 夢中ですね、ほんとに。読みあげられたらシーンとその文字を探していました。
画像2 画像2

2月24日(金)図工 5年生

画像1 画像1
3、4年生で身につけた彫刻の技を5年生も発揮します。出来上がりを何となく想像しながら、丁寧に集中して彫り進めています。
画像2 画像2

2月24日(金)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流と電磁石では「フットサルロボット」を使って実験の準備をしています。説明書をしっかり読んで、友達との協力がとても必要ですね!

2月24日(金)おいしい給食(あかうおのレモンソース)

画像1 画像1
アカウオは名前の通り赤い色をした魚をいいます。給食では「アラスカメヌケ」とよばれる種類の赤魚を使っています。今日は焼いた赤魚にレモンを使ったソースを上からかけています。パンに合うように工夫した新しいソースです。食パンといっしょにおいしくいただきました!【献立】インゲン豆のクリームスープ・コロコロソテー・赤魚のレモンソース・食パン・牛乳

画像2 画像2

2月24日(金)児童朝会(オンライン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会(オンライン)では体育委員会から運動場の使い方の確認と校長先生からは3学期の目標に向けて、できることを一生懸命に続けていきましょうとありました。最後に人権担当の先生からは「からだのはなし」の絵本を通じて「性」について考え、「わたしの体は大切に わたしはちゃんと体を大切にすることができる」をみんなで確認することができました。

2月22日(水)おいしい給食(ヤンニョムチキン)

画像1 画像1
「ヤンニョムチキン」は韓国の料理です。とり肉に衣をつけて、油であげた後、甘辛いタレをまぶしたものです。「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことで、それぞれの家庭によって調味料はかわるそうです。給食では「コチュジャン」「さとう」「しょうゆ」などを合わせています。【献立】わかめスープ・ヤンニョムチキン・もやしのナムル・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月22日(水)家庭科 6年生

 今日のこのクラスも協力していました。それぞれに役割が決まっていて手際よく切ったり、炒めたり、もったりしていましたね。
 今日は、出来上がりの時間も見ることができました。おいしそうですね。にんじんしりしりの色が少し班によって違っていましたね。それぞれに美味しい出来上がりだったのではないでしょうか。
画像1 画像1

2月22日(水)外国語 6年生

 中学校で入りたい部活動や頑張りたいことをみんなに伝えています。
しかも英語を活用しています。そして、みなさんの反応もいいですね。話して、それに反応する。これが、中学校になってもできるといいですね。
 それにしても、みんなうまく英語を話せている。素晴らしいですね。これまでの努力が積み上がっています。
画像1 画像1

2月21日(火)相互授業参観 体育 4年生

 バレーボールに向けてのゲームをしていました。試合に活かせる練習がしっかり出来ていたので、試合中も理想な形になるようなプレーがたくさん見られました。特に、センターにボールをパスしてスパイク!?に結びつく連携プレーが少しずつですが自然と出来上がっているようでした。
 子ども達の日々の振り返りをもとに作り上げられた授業が何よりいいですね。次は、司会も子ども達で授業が出来上がるのかもしれません。
画像1 画像1

2月21日(水)家庭科 6年生

 6年生最後の調理実習でした。
 みんなで力を合わせて一生懸命作っていました。おろし器を使っている様子を隣で見ていると、何だか落ち着きませんでしたが、なかなかいい雰囲気でつくっていました。
 サンドウイッチ、白玉団子、人参シリシリがうまくできましたか。おいしかったですか。
画像1 画像1

2月21日(火)授業参観 総合的な学習 3年生と4年生

画像1 画像1
 学級閉鎖のために授業参観と懇談会ができていなかった学級で少し遅れて行いました。急な変更にも関わらずたくさんのご来校本当にありがとうございました。
 子ども達も真剣な様子で授業に臨んでいました。どちらも発表でしたので緊張していたことでしょう。懇談会へも多数ご出席していただきましてありがとうございました。
画像2 画像2

2月21日(火)マラソン大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートをきると同時に雪がまってきました。寒くても自分のかかげた目標タイムに向けて全力で走りきっています!まわりの応援にも力が入っていました!

2月21日(火)卒業式ご案内

画像1 画像1
本日、6年生には「卒業式へのご案内」と「卒業式でのアスクの取扱い」を配付しています。あわせてご確認ください。

(1)卒業式へのご案内
(2)マスク(卒業式)の取扱い等

2月21日(火)おいしい給食(ささみ)

画像1 画像1
「ささみ」はとり肉の部分の名前です。細長くのびた肉の形が笹(ささ)の葉ににていることからよばれています。漢字でも笹(ささ)の身(み)と書いて「笹身(ささみ)」です。あぶらが少なく、やわらかい肉の部分です。給食ではほぐした身をキャベツといっしょにいためてあり、とてもおいしかったです!【献立】カレーうどん・りんごのかんづめ・ささみとキャベツのソテー・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月20日(月)生徒指導研修(生徒指導の方向性)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の生徒指導研修として関西外国語大学教授でもあり、「生徒指導提要の改訂に関する協力者会議」副座長、「いじめ防止対策協議会」座長、「日本生徒指導学会」副会長の新井 肇先生をお招きし、これからの生徒指導の方向性や教職員に求められる生徒指導実践力についてお話しいただきました。現在の学校を取り巻く環境は解決困難な課題が山積みであり、正解のない(かも知れない)問いを問い続ける力が必要となってきます。常に目の前にいる一人ひとりの子ども見、その子にとっての最善を考える「学び合う同僚性」(仲間と共にする学びを通じて考える教職員)を目指していきたいと思います。
👉【重要】生徒指導提要【デジタル版】(文科省)

2月20日(月)【確認】ネット・スマホのある時代の子育て

画像1 画像1
昨年度、内閣府より「保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント」がお知らせされています。あらためて、ご家庭でのネット・スマホの使い方のルールをご確認ください。本日、お手紙でも配付しています。

👉ネット・スマホルール(保護者)

【LINEの使い方について】
(1)小学生は保護者の責任のもとでの使用となっています。友達とのLINEの内容は確認して頂いているでしょうか?

(2)LINEグループによる「いじめ」につながるような(友達をグループから外す・友達の悪口を言う等)使い方はしていないでしょうか?

(3)SNS等での誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)は民事上・刑事上(損害賠償請求・名誉棄損罪による罰金・侮辱罪による拘留等)の責任を問われます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000