最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

5・6年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、5年生、6年生の授業参観でした。
5年生は、体育館で「総合」の発表を行いました。
それぞれのグループごとにテーマを決めて発表していました。

6年生は、感謝の気持ちを伝えました。
普段言えないことを手紙にしたためて、思いを伝えました。

保護者の皆様におきましては、お忙しい中、学校に足を運んでいただき、
本当にありがとうございます。
この3日間のために子どもたちは、先生と共にたくさんの練習をしてきました。
子どもたちの頑張りを見ていただき、ありがとうございます。
3月まで、一日一日を大切に過ごして行きます。

7日 火曜日の様子

 今日は、3年生、4年生の
 参観、懇談でした。
 今日も、たくさんの保護者の
 皆様にきていただきました。
 参観では、子供たちの様子を見ていただき、
 懇談では、担任から子どもたちの
 様子を聞いていただきました。
 上  4年生の参観の様子
 中  3年生の学級懇談の様子

 下  あした行う予定の5年生の参観の
    リハーサルを1年生に見てもらって
    いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 月曜日の様子

 上  6年生の家庭科の授業の様子
   「中学生の食生活を考えよう」
    タブレットを利用して、こんだてを
    工夫して考えました。この先、
    調理実習を予定しています。
 中  本日から、3日間、2学年毎の、授業参観、
    懇談が始まりました。本日は、1、2学年の
    参観、懇談でした。たくさんの保護者の皆様
    に来ていただきました。写真は、1年生の
    参観の様子。
 下  調理場の前の花壇は、フナハシと
    土で描かれています。そこに花の苗が
    植えられていますが、寒さのためなかなか
    大きくなりません。花が咲き、花文字になるのが
    待ち遠しいです。校務員の先生のアイデアです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日2月3日は、節分です。

画像1 画像1
 上 今日は節分。調理場の入り口には
   「やいかがし」と鬼の面 が飾ってあります。
   「やいかがし」は柊鰯 のことで、やいは焼く
    かがしは嗅ぐ のことである。魔除けの
    風習であります。
 下 節分の今日、給食の献立は、
   としこしのいわし、かすじる、はくさいのこんぶあえ
   ごはん、ぎゅうにゅう。そして、いりだいず でした。
画像2 画像2

2月3日 金曜日の様子

 上  1年生の授業の様子
    時計の読み方について学習をしていました。
    みんな、進んで答えていました。
 中  3年生の算数の授業の様子
    かけ算を学習しています。今日は、たしかめ問題を
    しています。中には難しい問題もあります。
 下  4年生の理科の授業の様子
    「水を冷やし続けるとどうなるか」
     水や塩、スタンドやビーカーを
    使って実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、児童集会がありました。

 今日は、体育館で児童集会が
 ありました。その中で、児童会が
 行ったユニセフ募金の感謝状が届いたので
 紹介をしました。感謝状は、職員室前に
 掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から2月です。

 上 3年生の体育の授業の様子
   6分間で何周走れるか。はかって
   いました。寒い空気の中
   がんばっていました。
 中 本日は委員会活動がありました。
   体育委員会の活動の様子です。
   運動場の整地をする活動でした。
   みんなが運動場を安心に使えるように
   整備していました。影の力の一つ
   です。  
 下 図書館の前の掲示です。
   2月3日は、節分です。節分の
   いろいろなことが、掲示しています。
   クイズ形式のものも、あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、1月の最後の日でした。

 上 今日は、1時間目から児童会主催の
 中 たて割りドッジボール大会が開催されました。
   3組のグループに分かれ3時間目まで
   時間ごとに行いました。寒い運動場でしたが
   皆元気でボールを追いかけていました。
 下 教育委員会からプランナーの先生が
   3年生に音楽を教えに来てもらっています。
   特に合唱で、今日は「帰り道」などの
   合唱を教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日 月曜日の学校の様子

 上 今日の給食の献立は、くじらにくが提供されました。
   くじらにくのノルウェーふう、ふゆやさいのスープ
   キャベツのソテー、うずまきパン、ぎゅうにゅう
   でした。
 下 保健室前の掲示
   「こころとからだはなかよし」
    こころは、目には見えません。
    こころとからだは、なかよしです。
    こころとからだのかんけいや
    こころのもやもや、からだのしんどさ。
    その解決方法は。また、こころについて
    掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の調理場の様子

 年に一度しか出ないくじら肉のノルウェーふう
 を作る様子です。下味に使う土生姜は、
 手作業でおろしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理場の様子

 おいしく出来上がりました。
 みなさん、お味はどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回「漢字をテーマに 思いを伝える 作文コンクール」表彰式の様子」

 1月28日土曜日に
 第14回「漢字をテーマに 思いを伝える 作文コンクール」表彰式、
 発表会が輝きプラザきらら で行われました。
 枚方市教育委員会主催の第14回「漢字をテーマに 思いを伝える 
 作文コンクール」は、小学校の部で 11718点の応募があり、
 本校も3年生から6年生の全児童が応募しました。その中で、
 本校の3年生と6年生の2名が入選しました。
 この日の表彰式に家族で出席し教育長から表彰状と
 記念品をいただきました。式の最後には、枚方市キャラクター
 「ひこぼしくん」も駆けつけその後、受賞者と一緒に記念撮影をして
 いました。作文コンクールは来年も行われるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、昼過ぎまで雪が降っていました。

 上 給食の時間も雪が降っていました。
   寒い中、給食を教室に運んでいきました。
 中 今日の給食の献立は、
   みそおでん、はすさめとキャベツのさっぱりあえ
   ごはん、牛乳、そして、さつまいもスティック
   でした。
 下 留守家庭児童会が、避難訓練をしました。
   留守家庭児童会の教室から出火したという
   想定で体育館前に避難しました。
   みんな真剣に避難していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も一日寒かったです。

 上  ビオトープの池は、今日も
    とけることなく氷が張っていました。
 中  4年生の国語科の授業の様子
    「数え方を生み出そう」の説明文の
    学習です。今日のめあては、筆者の
    考えをとらえようです。まずは、
    ひとりずつの音読です。
 下  1年生の図工科の授業の様子
    「おにのはんがをつくろう」
    いろいろな色の画用紙を
    切って鬼の顔の形、め、くち、みみ、
    そして、つのをはってつくりました・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はたいへん寒い一日でした。

 上  今日の朝は、うっすらと雪景色でした。
    20分休みには、子供たちは少しの雪で
    したが、元気に遊んでいました。
 中  6年生の理科の授業の様子
    「左右のうでに重りをつるすとき、
    位置や重さを変えると、どんなときに
    水平に釣り合うか」
    実験しました。
 下  今日は、クラブ活動でした。
    写真は、図工クラブです。ペットボトルで
    スノードームを制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、傘をさしての登校でした。

 上 今日は、朝から雨でした。久しぶりの
   傘をさしての登校でした。
 中 5年生の音楽の授業の様子
   ソプラノの練習をしていました。
   「命にいぶき」を演奏しています。
    テストもあります。
 下 図書室前の給食関係の「食のマトペ」の掲示です。
   オノマトペとは、音や状態を表した言葉。
   食マトぺとは、おいしい食のオノマトペです。
   今日の給食の献立に、あずきもちがありました。
   今日は、「もっち もち」です。あすは、「じゅわーん」
   です。どんな献立があるのでしょうか。
   
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日金曜日の学校の様子

  上 今日の中休みに、火災の避難訓練を
    行いました。調理場から火が出たと
    いう想定で行いました。写真は運動場に
    避難し担任の先生が、全員避難しているか。
    確認している場面です。
  中 4年生の体育科の授業の様子。
    なわとびをしました。いろいろな
    とびかたをしました。
  下 前回の委員会で取り組んだ
    2月の予定が、図書室の前に
    掲示されています。2月は、すぐに
    きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日 木曜日の学校の様子

 上  4年生の算数科の授業の様子
    「大きな面積の単位」
    1平方メートルは、何平方センチメートルか。
    それぞれの表し方を学習し
    上の問いを考えました。
 中  1年生の体育科の授業の様子
    体育館でなわとびの練習をしました。
    何回とべるか。やってみました。
 下  今日は「おはなし給食」の日です。
    月に1回、本の中に登場する料理を
    給食で提供します。今回の本は、
    「やきざかなののろい」です。
    今日の給食には「ししゃも」が提供されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日 水曜日の学校の様子

  上  6年生理科の授業の様子
    「てこのはたらき」
    支点、力点、作用点を、くぎ抜きを
    使って説明や実演を見て、学習しました。
  中  3年生の外国語活動の様子
    NETの先生にみんなで質問している
    様子です。JTEの先生や担任の先生に
    解説してもらいながら。もちろん英語で。
  下 校門付近の下校の様子
    今日は、地域の見守り隊の方々に
    下校を見守っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 火曜日の様子

  上  今日、枚方市教育委員会の3人の先生方が
     授業を見に来られました。全学年の教室を
     見られ、授業の様子や教室の様子を
     見られました。 
  中  NETの先生、JETの先生、担任の先生。
     今日は、タブレットを使った6年生の
     英語の授業の様子です。
  下  2年生の国語科の授業の様子
     図書室で学校司書の先生に絵本を
     読んでいただきました。皆、集中して
     聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251