最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:190
総数:177449
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

相互参観ウィーク(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)の3時間目に4年1組の国語科の授業を見学しました。
「世界一美しいぼくの村」の終わり方について考え、話の続きを考えていく授業の7時間目でした。
(先日の4年3組の授業の6時間後の学習でした。)
子どもたちは単元のゴールと、本時のゴールを明確にもって、集中して学習に取り組んでいました。
1つ1つの活動がそのゴールと正対しているため、1つ1つの活動に意味があり、学習が着実に進んでいく授業でした。
そのため、全員で今から行う学習について見通しを持ってから、個人で、自分自身の考えと向き合い、考えを明確にした後、グループで交流することで、自分の考えについて広げたり・深めたりしていました。
「世界一美しい」と自慢に思う故郷を失った主人公のその後について、多くの子どもが主人公が強く・たくましく村を再建する世界を思い描いていて、学級全体でポジティブな方向に思考を向けられる学級集団になっていることを感じました。

子どもたちがそれぞれ、どんな続きを書いてくれるのかが楽しみです。

相互参観ウィーク(4年2組外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)2時間目に4年2組の外国語活動の授業を見学しました。
外国語活動・外国語科担当の佐野先生とJTEの新庄先生のチームワークがとても良かったです。
子どもたちは、チャンツやジェスチャーゲームを通して、楽しく活動しながら、日頃の生活用語の英語での言い方に慣れていきました。
この単元では、子どもたち一人ひとりが「This is my day」と題した絵本を作って、絵本について交流することをゴールとしていました。
自分が絵本を作るためには、用語を使えるようにならなくてはいけないので、子どもたちは自分ごととして学習に取り組むことができていました。
子どもたちがどんな絵本を作るのか、私もワクワクしながら見学しました。

式場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)の朝に卒業式に向けて、5年生が式場づくりをしました。
1組が学級閉鎖期間中ということで、2組の子どもと先生たちで式場づくりをしなくてはならず、2時間以上かかるかもしれないなと想定していました。

ところが、4年生が助っ人に現れてくれたおかげで、想定を遥かに上回って、1時間程度で準備を終了することができました。

いよいよ卒業式に向けて、練習が本格的に始まります。
子どもたちが晴々と卒業できるように、学校全体として努めて参ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600