最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月13日(月)授業参観 2年生(3)

2年生の授業参観は「かさこじぞう」でした。
 懐かしいですね。しかし、読むたび、聞くたび、思い出すたびに心に響くものがありました。子ども達の名演技に目を凝らし、そして音読に耳を傾けました。寒い体育館でしたが、暖かい気持ちに、包まれました。
 気持ちも心も じょいやさ、じょいやさ、JOY!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)教室での授業 2年生(2)

画像1 画像1
 漢字は小学生の間に約1000文字ほど習います。その中でも、2・3年生は特に習う漢字の量が多いのです。しかも、画数も増えてきて、形も複雑。しかし、焦らないでくださいね。一つのゲームだと思って、少しずつ積み重ねていきましょう。
 授業参観中も、みなさんもくもくと漢字をしあげていました。素晴らしい🎶
画像2 画像2

2月13日(月)教室での授業 2年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の漢字学習を参観しました。新出漢字を使った言葉探し、色々と難しい言葉も知っていますね。さすが、2年生。
 2年生は、読書カードでも頑張っていましたね。たくさん言葉のシャワーを自分で浴びた人がたくさんいますね。言葉は、たくさんの友達をつなぎます。

2月13日(月)教室での授業 1年生(3)

画像1 画像1
 4月に習い始めたひらがなを駆使して、こうやって自分の考えていることを表現しているって本当にすごいことですね。さらに、習い始めた漢字も使っている人がいますね。
 しかしながら、まだまだうまく書けない人がいるのは当然です。少しずつ出来ることを増やしていきましょう。要は、あきらめないことが大事ですね。
画像2 画像2

2月13日(月)教室での授業 1年生(2)

 体育館のオペレッタの後は、教室でこの気持ちをこの感動を振り返りっていました。練習を思い出しながら一人ひとり振り返りをして言葉に表していました。
 この振り返り、実は、気持ちを言葉に表すことは次の活動にとっても有効なんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)授業参観 1年生(1)

画像1 画像1
 今年度最後の授業参観がありました。
 1年生はスイミーのオペレッタがありました。インフルエンザを吹き飛ばす気持ちで本番を迎えていました。一人ひとりの成長を実感しました。元気な声、そして一人ひとりのセリフに力強い心を感じました。
 保護者の皆様のたくさんの拍手もありがとうございました。
画像2 画像2

2月13日(月)おいしい給食(れんこん)

画像1 画像1
今日登場した「れんこん」にはあなが空いています。なぜ空いているかはれんこんが育つ沼の中には空気がないため、この穴から空気を取り入れて呼吸しているそうです。シャキシャキしていてとてもおいしかったです。マーボーだいこんもご飯の上にのせておいしくいただきました!【献立】マーボーだいこん・れんこんソテー・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

いきいきつなみプラザは2/11(土)はありません

画像1 画像1
2月の学校だよりに間違って掲載していました。
本日、2/11(土)いきいきつなみプラザはありません。

2月10日(金)スマホ安全教室(456年)

画像1 画像1
KDDIのスタッフの方に来ていただき、456年生を対象に「スマホ安全教室」が実施されました。実際に起きているトラブルを紹介していただき、「生活リズムのくずれ」や「友達とのトラブル」、「個人情報の流失」等の危険性がある中であらためてルールを守り使っていく重要性を感じることができました。ご家庭でも特に「LINE」を子ども達がどのような使い方をしているのか(どんな内容のやり取りをしているか)を確認していただくようお願いします!

画像2 画像2

2月10日(金)入学説明会(3)

 一部入学のご案内に掲載していなかったスライドをアップしておきます。
 子ども達が学校生活を送るための土台、環境づくりは、子ども達が一日の大半を過ごすご家庭こそとても大切です。しかし、子育てには悩みがつきものです。それを支える仕組みもたくさんあることを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)入学説明会(2)

画像1 画像1
 学校からの入学案内に合わせて、PTA活動の紹介を現在のPTA本部の方々に行ってもらいました。
 子ども達が大変楽しみにしている「津田南小まつり」の紹介、地域の方々と連携しながらの「うまうまう米」の授業の様子、「あいさつ運動」などたくさんの行事を紹介してもらいました。
 また、子ども達の安全を見守る活動についても説明されました。日頃気づかないところで、これだけ子ども達が安全に安心して通学できる仕組みに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
画像2 画像2

2月10日(金)入学説明会(1)

 3年ぶりに入学説明会を実施しました。
 あいにくの雨でしたが、約100人程の保護者の皆様がお集まりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)おいしい給食(かやくごはん)

画像1 画像1
「かやくごはん」にはいろいろな具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。「かやく」とはもともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があります。ほくほく「かやくごはん」はおかずととてもあいしょうがよく、おいしかったです!【献立】タマネギのおつゆ・けんちんあげ・もやしのポンズふう見・かやくごはん・牛乳
画像2 画像2

2月9日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生がボールなげをていねいにおしえてえてくれています。かべになげる時とあいてになげる時のちがいはなんでしょうか?

2月9日(木)おいしい給食(スープに)

画像1 画像1
給食のスープにのおいしさのひみつは、削り節でしっかりだしをとっていることです。それから大きな釜(かま)で肉や野菜をじっくり煮込んであります。温かいものを食べて、かぜをひきにくい元気な体を作っていきましょう!【献立】スープに・キャベツのカレーソテー・とりだんごのケチャップあえ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月9日(木)大阪府教育委員会の先生方のご訪問でした

画像1 画像1
 今週の火曜日に大阪府教育委員会と枚方市教育委員会から学校訪問がありました。これは、本校にスクールソーシャルサポーターの先生が配置されているからです。
 子ども達の活動を見ていただき、学校をこれからも支援していただきます。
 先生方からは、「やっぱり挨拶が気持ちいい。」「廊下や教室の清掃が行き届いている。」とおほめの言葉もいただきましたよ。
画像2 画像2

2月9日(木)学校支援チーム(枚方市教育委員会)の先生方のご訪問

画像1 画像1
 昨日、学校支援チームの先生方が訪問されました。
 これは、枚方市教育委員会から本校の学力等学校の教育活動に関しての活動に支援をしてくださるチームです。
 一生懸命に取り組む子どもたちの姿、高音が響いた5年生の歌声、話し合う活動に向けた取り組みにたくさんお褒めの言葉を貰いました。
 この日は特別に枚方市教育委員会の橋野陽子・教育委員も校内を見学してくださいました。
 今後も、更に学校支援をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2月9日(木)図書館への本の寄贈について

画像1 画像1
津田南小校区にある「正栄工業」さんから「モルック一式」をいただきましたことは、紹介しました。
実は、さらにいただいたのです。学校図書館にたくさんの図鑑を寄贈していただきました。
図書委員会さんにそのうちの一部を紹介してもらいました。
みなさんで是非、活用していきましょうね。

2月9日(木)【教育委員会】給食の代替品の提供について

教育委員会より「給食の代替品の提供について」についてのお知らせがありました。ご確認ください。

平素は学校給食の運営にご理解ご協力いただきありがとうございます。

令和5年1月25日の給食では、大雪により各地で通行止め等が発生し、牛乳を提供することができませんでした。あらためまして、児童、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ありません。

この給食の代替といたしまして、下記の日程で通常の給食に代替品を追加して提供いたします。

アレルギー対応等が必要なお子さまにつきましては、3月分の「食物アレルギー対応確認用献立表」に代替品の喫食の可否をご記入いただき、学校へご提出くださいますようお願いいたします。

1.実施日及び提供する代替品 

●3月6日(月)の給食で牛乳の代替品として、「紫芋チップス」1個 を提供します。

※「紫芋チップス」について、アレルギー等により喫食することができないお子さまにつきましては、牛乳にかかる給食費を返金いたします。

※普段の給食で牛乳を飲んでいるお子さまに提供いたします。
           
2.その他
本件の問い合わせ等につきましては、下記、おいしい給食課へご連絡をいただきますよう
お願いいたします。


【問い合わせ先】
                                         枚方市教育委員会 おいしい給食課
TEL:050-7105-8030
 FAX:072-851-1744
Email:kyushok@city.hirakata.osaka.jp

2月9日(木)【教育委員会】給食のごはんに使用する精米について

教育委員会より「給食のごはんに使用する精米について」のお知らせがありました。ご確認ください。(尚、本校ではごはんは提供されています。)

平素は学校給食の運営にご理解ご協力いただきありがとうございます。

令和4年5月20日に発生した精米工場の衛生管理に関する問題により、Aブロック21校でごはんが提供できなかったことにつきまして、このほど精米事業者との損失補填を含む協議が調いました。

発生当日はもちろんのこと、これまでの間に児童、保護者の皆様に、ご心配ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

現在提供している学校給食のごはんについては、令和4年5月23日から精米事業者を変更して提供しており、その後の令和5年11月末までの精米についても変更した精米事業者から引き続き購入しているところです。

なお、本件の問い合わせ等につきましては、下記、おいしい給食課へご連絡をいただきますようお願いいたします。


【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 おいしい給食課
TEL:050-7105-8030 FAX:072-851-1744
Email:kyushok@city.hirakata.osaka.jp

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000