最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月8日(水)クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半では「モルック」に挑戦するクラブもありました。今年度最後のクラブ活動は楽しい思い出となったようです!

2月8日(水)クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内クラブでは前半ではいつもの活動を楽しく行い、今年度最後のクラブとしての振り返りを行なっていました。

2月8日(水)おいしい給食(ひじきふりかけ)

画像1 画像1
今日のふりかけは「ひじき」「ごま」「こなにしたかつおぶし」を「しょうゆ」「みりん」「さとう」で味付けして作られています。しっとりした仕上がりのふりかけでいつも以上にご飯がとてもすすみました。あんかけうどんも温かくとてもおいしかったです!【献立】あんかけうどん・ちくぜんに・ひじきふりかけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月8日(水)素敵な詩にかこまれて

画像1 画像1
今月の素敵な詩のひとつに6年生が卒業式で歌う「最後のチャイム」が書かれています。卒業に向けて一日1日を大切に送っていきたいです!

2月7日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各チームに分かれてキックベースに取り組んでいます。ボールをける方向や作戦などチーム力が試されるようです。蹴ってからどのコーンをまわるかが点数に影響します!

2月7日(火)おいしい給食(ジュリエンヌスープ)

画像1 画像1
ジュリエンヌとはフランス語で「千切り(細く切る)」という意味です。今日はスープの食材を千切りにしたジュリエンヌスープが登場しました。他にも野菜を小さいサイコロ型に切ったものを使うとブリュノアーズスープと呼ぶそうです。同じ味のスープでも食材の切り方が変わると名前も変わるところが日本と違うところですね。体が温まってとてもおいしかったです!【献立】ジュリエンヌスープ・ツナとにんじんのサラダ・ジャガイモのカリカリあげ・アップルパン・牛乳
画像2 画像2

2月6日(月)PUSHいのちの授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方寝屋川消防組合の方々に来ていただき、救命救急講習を受けました。いつなんどき、目の前で人が倒れている時、どのような行動をしなければいけないのかなどを学び、実際に心肺蘇生法を体験しました。

2月7日(火)国語 1年生

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは鬼にまつわるお話です。
 桃の子太郎さん!応援したくなりました。
 本校には学校図書館司書の方がいるのです。本当に、みんな、集中して聞いて、言葉のシャワーを浴びていますよ。
画像2 画像2

2月6日(月)おいしい給食(にんじん)

画像1 画像1
にんじんにはカロテンというかぜなどの病気から体を守ってくれる栄養素が入っています。カロテンは体の目にとても良いと言われています。ポークカレーと一緒においしくいただきました!【献立】ポークカレー・チンゲンサイのソテー・ふくじんづけ・黒まいご飯・牛乳
画像2 画像2

2月3日(金)おいしい給食(5)節分クイズ

 節分クイズを栄養教諭の先生、調理員の方々が考えてくださっていました。答えが一部抜けていましたので再度アップしました。 
 節分とは、季節の「せつ(節)」を「わ(分)ける」とあります。
 いよいよ、春に向かって進み始めます!
画像1 画像1

インフルエンザなど風邪対策をお願いします

画像1 画像1
👉インフルエンザ対策
まだまだ寒さがつづきます。
学校でも風邪でお休みする子ども達が増えてきました。学校では、マスク、手洗いなどで対策しています。ご家庭でもうがい等で予防に努めてください。よろしくお願いします。
画像2 画像2

2月3日(金)理科 6年生

画像1 画像1
 毎日がいつものように過ぎていきますが、6年生の卒業までの日数を見ていますと毎日がとても早くすぎていくような気がします。
 しかし、子ども達は目の前の授業を一生懸命受けています。この日は、電磁石の仕組みの授業でした。みんな必死にハンドルを回しながら電気を起こしていました。
画像2 画像2

2月3日(金)国語 4年生

画像1 画像1
 授業参観に向けて、子ども達どうしの役割を確かめながら音読、劇の練習に励んでいます。
 どうか、健康に気をつけながらつづけていけますように。
画像2 画像2

2月3日(金)おいしい給食(4)調理員さんへ感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんが楽しくおいしく給食を食べれるように、今回も調理員さんの企画として「鬼」として登場です!「鬼」として仕事をやりとげた素敵な後ろ姿を写真でパチリ。楽しい企画をありがとうございました!

2月3日(金)おいしい給食(いわし)(3)

画像1 画像1
節分は病気などを鬼に見立てて追い払う行事です。豆をまいて鬼を追い出し、出入り口のいわしの頭をさしたひいらぎを取り付け、鬼を家に近づけないようにします。昔は節分が大みそかだったので、節分のいわしは「年こしのいわし」と言われるようになりました。【献立】かすじる・としこしのいわし・白菜のこんぶあえ・いり大豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月3日(金)おいしい給食 節分(2)

 このクイズやってみてください。
 節分博士になりますよ!
 いやいや1月2月は本当にお祭りが多いですね!この文化、大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)おいしい給食 節分

画像1 画像1
 今日は節分の日でした。校内では節分にまつわる掲示物をたくさん見つけました。
 教室でも鬼が出てきたり、調理んさんが鬼になったり!?
 さあ、厄除けは十分できましたね。
 みんなの病も吹き飛ばして欲しいな!
画像2 画像2

2月2日(木)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
とうもろこしは米・小麦と共に世界三大穀物の一つです。とうもろこしにひげがついているを知っていますか?ひげの数とつぶの数は同じだそうです。一本のとうもろこしには約600から700本のひげがあり、同じ数だけつぶもあります。【献立】キャベツととりだんごのスープ・ウインナーのトマトに・コーンソテー・チーズパン・牛乳
画像2 画像2

2月1日(水)校内研究授業の協議会

本校がまだまだ伸ばせる力👉https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
 本校の学力調査でわかった国語の課題は、書く条件が増えると書けなかったり、文章を読み返して答えをさがしたりすることでした。ぜひ、上記内容を見てほしいです。

 昨日の校内研究授業の後、まずは、先生方で授業の良かったところや改善点を話し合いました。とても活発に話し合えたのではないでしょうか。
 その後、枚方市教育委員会の指導主事の先生からの指導助言を受けました。
 学校として大切なのは、子ども達の課題であることを授業を通して力を育むことです。今日から、早速全クラスで見直しをしながら授業力を高めて参ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)国語 1年生

 昨日、1年4組で校内研究授業を行いました。これは今年の校内研究テーマである「考える力の向上をめざす~子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくり~」の3学期版として、神戸常盤大学山下敦子教授の指導を2学期に踏まえながら、枚方市教育委員会の指導主事の先生を迎えての国語科説明文の授業でした。
 子どもを守る動物達と先生独自の資料を使いながら、動物の似ているところ違うところを学んでいました。
 1年生ながら、お隣とペア活動をしたり、グループで活動をしたり、そして全体の場で発表したりと本当によくがんばったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000