最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月1日(水)相互授業参観 道徳 3年生

 脳にはたくさんの引き出しがあることを知っていますか?
 今日は、折り紙で輪っかを作るために、軍手で作る人、片手だけで作る人に分けてそれぞれ体験してもらいました。子ども達は、「やりにくい!」「何とかできた!」など色々と体験した感想を言ってくれました。
 私たちは、できないことがあっても、何かしら脳の中にあるできる引き出しを、そして、まだ引き出されていない引き出しを、周りの優しい行動や言葉かけで引き出すことができるそうです。周りの行動、言葉で、脳内にはセロトニンが出て来るそうですよ。
 今日から、心がけませんか。優しい行動、優しい言葉かけを、みんなで!本校の先生達は頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)おいしい給食(だいずのさっぱりサラダ)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食コンテスト入賞した6年生西田さんの教室へ調理員さんが表彰状を渡しにきてくれました。手作りの帽子や「豆メダル」など子ども達が喜ぶアイデアでますます子ども達も給食が大好きになりそうです!応募した土佐さん・中野さん・松原さん・安井さんにもかわいい「豆メダル」が授与されました!おめでとうございます!そして調理員さんありがとうございます!

2月1日(水)おいしい給食(だいずさっぱりサラダ)(1)

画像1 画像1
今日は第4回給食コンテスト入賞の献立で、本校の6年生西田さんが「おかわりしたくなる豆料理」というテーマで考えてくれたおかずが登場しました!色とりどりの野菜がとてもカラフルに見え、栄養満点でとてもおいしかったです!ぜひこれからの定番メニューにしてほしいです!【献立】とうふチゲ・だいずさっぱりサラダ・チャーハンのぐ・ノンエッグマヨネーズ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月1日(水)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「ティーボール」に取り組んでいます。ボールを打つだけでなく、チームワークが試される競技です。

2月1日(水)「ぽーち」(心の可視化)モデル運用(2期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1ヶ月間、来年度実施に向けての「ぽーち」(心の可視化)のモデル運用(2期)を行います。子ども達には「アカウント」「パスワード」を配付し、使い方を説明しています。ご家庭でもご確認をお願いします。
【目的】
(1)児童の日々の気持ちを可視化
(2)児童による日々の気持ちの振り返り
(3)教職員による児童の気持ちの変化の見守り
(4)学校外の大人への相談
👉保護者の皆様へのご案内

1月31日(火)おいしい給食(くじらにく)

画像1 画像1
今日は年に一度しか出ない「くじらにく」を油であげ、ケチャップで味を付けた「くじらにくのノルウェー風」でした。とても歯ごたえがあってとてもおいしかったです!【献立】冬野菜のスープ・キャベツのソテー・くじらにくのノルウェー風・うずまきパン・牛乳
画像2 画像2

1月30日(月)おいしい給食(みそおでん)

画像1 画像1
寒い日に今日のような体が温まる「みそおでん」はとても大人気です。「さつまいもスティク」はおやつ感覚でポリポリとおいしくいただきました!【献立】みそおでん・はるさめとキャベツのさっぱりあえ・さつまいもスティック・ご飯・牛乳
画像2 画像2

1月27日(金)調理場見学(3)

画像1 画像1
 調理器具も触らせてもらいました。
 持つだけでかなりの力がいります。体力なくしては調理はできません。
 実際に出来上がったお食事を目の前にすると、この調理場面を想像しました。さらに、格段においしく感じました。
 調理員さん、これからもよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1月27日(金)調理場見学(2)

画像1 画像1
 一つひとつの調理器具で、一つひとつのおかずが調理されていきます。
 釜の大きさも相当なものです。その釜の中にある熱湯にざるをつけて調理されている調理員さんを見ました。職員も合わせると約900食程の調理とはここまですごいのですね。
 具材と格闘したり、具材に語りかけたり、具材のここ1番という味を引き出してもらっているのですね。
画像2 画像2

1月27日(金)調理場見学(1)

画像1 画像1
 調理場を見学しても、これほどしっかりと見ることはなかったような気がします。
 低学年だけで高学年にはもう忘れてしまってしまいますね。
 この日は、たくさんの高学年が来てくれました。
画像2 画像2

1月27日(金)おいしい給食(ラーメン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい献立の「高菜ふりかけ」が登場しました。「ほかほか」のご飯にのせておいしくいただきました。そして、最後の「食マトペ」のラーメンも「ほかほか」「ツルツル」と体が温まるほどおいしかったです。【献立】やさいたっぷりラーメン・あつあげのチリソース・高菜ふりかけ・ご飯・牛乳

1月27日(金)学校の様子

画像1 画像1
 この日は、給食前から雪が降ってきました。20分休みに雪でグランドが使えなくなるのは久しぶりです。雪にあたりたくてしょうない子ども達!
画像2 画像2

1月27日(金)保健委員会(持ち物チェック)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の学習の時間に保健委員会による「持ち物チェック」が行われました。毎日の学校生活の中で必要とされる内容です。しっかりと守られている子ども達が多かったです!

1月26日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では「ボール運動」として「タグラグビー」に取り組んでいます。今日はパスの練習です。相手が取りやすいように下から投げることを意識しているようです!

1月26日(木)考えよう いじめのない学校づくりを!

本日、校内で朝学習の時間などを使い、いじめのない学校づくりのために、本校独自のリーフレットで学習しました。
 いじめをなくすために、大人が法律までつくりました。これは、いじめによって人の命が奪われるという事態が全国でなくならないからです。
また、今日は、枚方市内全ての学校で「いじめのない学校づくり」の研修が行われました。
 一人ひとりの子ども達が、一人ひとりのことをよく知ることこそが大切です。
 さあ、明日も、今日知らなかった一人ひとりのことを知ることができますよ!
👉かぞくでよんでみてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)おいしい給食(キャロットスープ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はキャロットスープに注目です。にんじんを玉ねぎ、じゃがいも、とうもろこしと一緒にコトコトにこんで作られています。今日の「食マトペ」は「とろーん」「ほんわ」「ほんわ」とてもおいしくいただきました!【献立】キャロットスープ・ほうれん草のサラダ・チキンハンバーグ・コッペパン・牛乳

1月26日(木)道徳 6年生

 今日は道徳の授業を参観しました。
 今までのことを振り返って、しなくてはならないことが出来なかった時にどうするかのお話がありました。
 頼まれていたのに、ゲームをして出来なかった。
 しなくてはいけないことを後回してにしてできなかった。など色々出ました。
 子ども達の率直な感想がよく分かりました。
 大事なことは、自分がよくないことをしてしまった時に、次にどう生かすのか。どう謝るのか。どう見直すことができるのか。など子ども達の考えたことが発表されていました。
 あと30日ばかりの小学校生活。みんなの意見が一つでも多くみんなで話し合えると嬉しいです。
 さあ、どんどん手を挙げて、考えたことを話してみましょうね。先生が子ども達に少しでも発言してもらえるように、角度を変えてたくさん声掛けされていた姿が心に響きました。
画像1 画像1

1月25日(水)雪遊び(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日でも子ども達はいつもと変わらず元気な様子です。雪景色が見られるのは次はいつになるでしょうか?

1月25日(水)クラブ活動 3年生

 3年生、一生懸命見学していました。
 6年生のかっこいいお兄さん、お姉さんがクラブのいいところをたくさん教えてくれました。
 6年生のみなさんの説明の仕方がまたよかったですよ。
 憧れの6年生。学校全体のモデルですね6年生は!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)クラブ活動

 6年生にとっては本当に残り少ないクラブ活動。雪が降りましたが、問題なくできましたね。今日は3年生の見学の日。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000