最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

12月21日 教員研修

各教員が学習で工夫していることなど教員同士で交流しました。
各教科の学習についてやクラス作りでの工夫について、実際にどのようにしているのか実演したり、一緒に体を動かしたりと交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 集団下校

地区児童会のあとは、担当教員引率のもと集団下校しました。

地域の皆様、保護者の皆様、今後も子ども達の見守りのご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 地区児童会

地区児童会では、集合場所での過ごし方や集合時刻など確認しました。
交通流ルールについて、タブレットを使用したクイズ形式で学習している地区もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)今日の授業(4年生)

本日3時間目、4年2組外国語の授業です。「クリスマスを学び楽しもう!」をめあてに、英語を使ってゲームを楽しんでいました。ジェスチャーゲームでは、上手に次の人に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)今日の授業(1年生)

本日3時間目、1年1組の体育の授業です。体を温めるために念入りにウォーミングアップを行い、主運動は縄跳びでした。先生のお手本を見て、児童の皆さんは各自チャレンジしていました。練習を頑張ってたくさん跳べるようになって欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)ご当地ほげちゃん

司書の先生が、本のキャラクターを使ったゲームをされたそうです。バラバラのパーツを組み合わせてほげちゃんを完成しようということで、4年生の児童の皆さんは、キーワードや気候や食べ物がどの都道府県のものかを調べて完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)図書室

児童の皆さんがいつも使う図書室では、皆さんが使いやすいように、本に親しめるようにと、学校司書の先生が本を整理し紹介してくれています。クリスマスのコーナーがあったり、新しい本のコーナーがあったりとついつい手にとってみたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 異学年交流

本日は6年1組の皆さんが1年1組と交流をしました。
体育館でのボーリングや輪投げなどの工夫を凝らした遊びも楽しんでいました。
昨日から先生と相談しながら用意をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 異学年交流

的あてやコイン落とし、お化け屋敷、どれも1年生の子ども達は楽しそうにしていました。
1年生に優しく丁寧に接している6年生がとても素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)異学年交流

本日は3・4時間目に6年2組と1年2組が交流を行なっていました。6年生は体育館の遊びだけでなく、図書室ではお化け屋敷を作って1年生を楽しませていました。お化け屋敷では入室前に注意事項を確認し、気分を高める動画を視聴してから暗闇に入っていきます。なかなかよく考えられていました。最後は体育館でみんなで「だるまさんが転んだ」をして遊んでいました。1年生の目が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)異学年交流

本日3時間目、体育館で6年生と1年生が交流活動を行なっていました。6年生が自分たちで準備した遊びを、1年生に優しく教えてあげて一緒に楽しんでいました。6年生も1年生もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)今日の休み時間

本日の中休みの時間です。風も強くずいぶん寒い日でしたが、子どもたちはとっても元気!ドッジボールをしている子どもたち、遊具で遊ぶ子どもたち、だるまさんが転んだを楽しむ子どもたち・・・児童の皆さんは、お友達と楽しそうに遊んでいました。「砂場に氷見つけた〜」と報告してくれるお友達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)ひまわり クリスマス会

本日3時間目、ひまわり学級の合科の授業で、クリスマス会が開催されました。児童の皆さんは色とりどりのとんがり帽子を被り、とても可愛らしかったです。最初に合奏を披露してくれました。たくさん練習を重ねたのでしょう、とっても上手にできていました。合奏が終わると、どこからともなくサンタさんが登場し、児童の皆さんにクリスマスカードのプレゼントがありました。最後は全員で「フルーツバスケット」ではなく「クリスマスバスケット」をして楽しみました。笑いあり、ズッコケありのとっても楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)お昼の放送(児童会より)

今日の給食時間、お昼の放送をいつも通り何気なく聞いていましたが、「あれ?いつもと違う・・・お話しが始まったぞ〜」急に始まったのは、これからのお昼の放送について「オルゴールの曲→歌詞付きの曲」に変えていこうという提案。6年生の児童会の皆さんがお話ししてくれました。自分たちで「変えたい」と思ったことを、どうすれば実現できるかをよく考えました。先生も交えて児童会で議論し、放送委員会の人たちも巻き込みながら練りに練った提案でした。自分たちでよく考えて行動できたと思います。放送を聞いて感動しました。
画像1 画像1

12月16日(金)今日の授業

本日1時間目、6年2組の外国語の授業です。廊下を歩いていると英語での会話が聞こえてきました。上手に英語で会話をしているのは6年2組の担任の先生とJTEの先生、そして6年2組の児童でした。1人ずつ順番にテストをしているようでした。先生の質問に対して英語でスラスラと答えていてびっくりしました。テストを受けている以外の児童の皆さんは、教室で静かに自習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)今日の授業

本日1時間目の学校の様子です。ずいぶん冷え込んできて、朝も起きにくくなってきました。学校での児童の皆さんは、元気に朝から活動しています。運動場では1年2組さんが、体育の授業で縄跳びをしていました。一生懸命に練習していました。隣の中学校では持久走の授業が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)下校風景

5時間目で授業が終わった1年生が教室から出てきました。図工で作成したクリスマスツリーをお友達と見せ合いっこしていました。門を出る時は右見て、左見て、安全監視員さんとジャンケンをして・・・挨拶をしてから帰っていきます。安全監視員さんからは、「気をつけてね〜」と声をかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)今日の授業

本日5時間目、理科の授業です。6年生がマッチをつける練習とガスバーナーに火をつける練習をしていました。児童の皆さんは怖ごわマッチを擦っていました。最近はマッチも使わなくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)今日の授業

本日4時間目の授業風景です。1年生1組は国語、2組は道徳の授業が行われていました。児童の皆さんはよく考えていました。運動場では4年2組が体育の授業(走り幅跳び)を行なっていました。少し風がありましたが、児童の皆さんは物ともせずしっかり走り、目標目がげて踏み切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)ひまわり学級

本日4時間目、ひまわり教室では、クリスマス会の準備をしていました。1Fのひまわり教室前の廊下も、冬の装いに変わりました。季節ごとに私たちの目を楽しませてくれています。ひまわり学級のお友達の作品です。学級園では、ひまわり学級のお友達が、かわいいお花を育ててくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127