最新更新日:2024/06/02
本日:count up51
昨日:237
総数:504809
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月19日(木)明日は「児童会祭り」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は3年ぶりの「児童会祭り」です。2年生から6年生まではみなさんが楽しめる内容を準備してきました。前半と後半に分かれて、各教室をまわります!とても楽しみですね!

1月19日(木)おいしい給食(おこのみあげ)

画像1 画像1
お好み焼きは小麦粉を水でといてうすく焼き、クルミや砂糖を巻いた「ふのやき」というおかしから、野菜を入れソースで食べる今のお好み焼きになったと言われています。給食ではお好み焼きの材料を油であげて作っています。ソースをかけてモチモチとおいしくいただきました!【献立】わかめスープ・もやしのいためもの・お好みあげ・コッペパン・こぶくろソース・牛乳
画像2 画像2

1月18日(水)GIGAフェス2022 ミライのガッコウ お知らせ

画像1 画像1
GIGAフェス〜ミライのガッコウ〜inひらかた万博の実施がいよいよ近づいてきました。なかなか面白い体験ができそうです。申し込みが必要なものがあります。ぜひ、ご確認ください。
👉ご案内

画像2 画像2

1月18日(水)【教育委員会】放課後オープンスクエア申し込み

画像1 画像1
教育委員会より「放課後オープンスクエアの申し込み開始について」のお知らせがありました。ご確認ください。申し込み方法は「ネット申し込み」「郵送」「直接窓口へ」のどれかになっています。尚、「郵送」と「直接窓口へ」の場合、必要書類である「登録申込書」と「同意書」は各担任へお問い合わせください。明日19日(木)にお手紙でも配付します。

(1)放課後オープンスクエアの申し込みについて

(2)リーフレット

(3)放課後オープンスクエアQ&A

(4)インターネットでの申し込みはこちら👇
(18日15:00から可能)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html

1月18日(水)おいしい給食(りんご)

画像1 画像1
画像2 画像2
りんごは世界中で食べられているくだものです。りんごの皮や皮の近くの部分には白い実の部分よりも栄養があります。皮ごとおいしくいただきましょう!【献立】とりすき・レンコンのごまずあえ・りんご・ごはん・牛乳

1月17日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動として「キックベースボール」に取り組んでいます。相手が蹴りやすい所へボールを転がすのが意外と難しい様子です。後半はチームに分かれて、転がるボールを蹴る練習です!

1月17日(火)阪神淡路大震災から28年

 28年前でした。阪神淡路大震災が起こったのは。
 その後、阪神淡路大震災直後に作られ、長年、神戸の方々が大切に歌い継いできた曲『しあわせ運べるように』。北棟の廊下の黒板に先生が書いてくださっていました。
 神戸の再生を願う「復興の歌」として鎮魂と希望を込めた「心の歌」として長年親しまれてきたこの曲が今、神戸から東日本、日本全国、世界へと広がっています。
 地震はいつやってくるか分かりません。来週は訓練があります。いつ、どこででも、自分の命を守るための行動ができるようにしていきましょう。
👉 緊急時の学校対応について https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
👉しあわせ運べるように サイト
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)おいしい給食(ポークビーンズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
豆はたくさんの種類があり、18,000くらいになると言われています。その中で、今日の「ポークビーンズ」には白いいんげん豆が入っています。栄養満点であたたかい「ポークビーンズ」はとてもおいしかったです!【献立】ポークビーンズ・ライスソテー・スライスチーズ・食パン・牛乳

1月16日(月)国語 3年生

心が動いたことを詩で表す授業でした。
マッピングを使い、一つの言葉から連想したり言い方を広げたりして詩の言葉に変換する作業を学びました。
みんな、いい感性を持っていますね!素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)理科 6年生

 不思議なぐらい場所によって力のかかり具合が違うのですね。子ども達が実験を通して気づいていました。
画像1 画像1

1月16日(月)体育 6年生

 さあ、走りますよ。
 今年は、校内マラソン大会でどれだけ頑張れそうですか。
 マラソンは、自分というランナーと自分という心の戦いでもあるようです。
 
画像1 画像1

1月16日(月)体育  5年生

バスケットボールで勝つためには、やはりゴールを一回でも入れること。そのために、ゴールに近づくことが大事です。というわけで、ドリブルはバスケットボールにとってとても大切な技なのです。
画像1 画像1

1月16日(月)理科 4年生

 あれほどあった葉っぱが、全くありません。不思議ですよね。単に枯れてしまった樹々のように感じるのですが。だけど、また新芽が出てくるのですよね。
 では、一体、この樹木の中では何が行われているのでしょうか。
画像1 画像1

1月16日(月)外国語活動 3年生

形などの言い方を学んでいました。
みんな、とても意欲的でしたね。
いいですね。そのまま、たくさん使ってみましょう。外国語で活動してみましょう。
画像1 画像1

1月16日(月)体調管理(流行予防)についてのご案内

体調管理(流行予防)についてのご案内です。各ご家庭でもご対策のほどよろしくお願いいたします。               
👉アタマジラミ駆除について
👉アタマジラミにご注意を

感嘆符 1月16日(月)校区内水路清掃作業のお知らせ

枚方市上下水道局により地図の太線部分の水路の清掃作業があります。
放課後など工事車両に十分注意をしてください。

⬛️作業日時
⚪️1月19日から2月3日(日曜日は除く)
⚪️午前9時から午後5時まで(準備後片付けに前後1時間程度要するとのこと。)
⬛️担当課
⚪️枚方市上下水道局上下水道部下水道室下水道施設維持課
⚪️電話072−855−3928
▼本校周辺参考地図
https://maps.gsi.go.jp/vector/#14.072/34.803198...
画像1 画像1

1月16日(月)おいしい給食(たづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
かたくちイワシを使ってあまからく味付けしたもの「田作り(たづくり)」と言います。昔、田んぼのひりょうにイワシを使ったところ、お米がたくさんとれたので、「田作り(たづくり)」と呼ばれるようになりました。「お米がたくさんとれますように」という願いがこめられています。歯ごたえがあってしっかりとした味でとてもおいしかったです。【献立】うどん・たづくり・はくさいのいためもの・わかめごはん

1月14日(土)「とんど祭り」

画像1 画像1
お正月の行事のひつととして「とんど祭り」があります。1月上旬から中旬にかけて、各地で行われています。 門松(かどまつ)や注連縄(しめなわ)など正月飾(しょうがつかざり)や、古いお守りなどを「とんど」の火で燃やしてお焚(た)きあげし、その炎で暖まりながら 無病息災(むびょうそくさい)や大漁(たいりょう)・豊作(ほうさく)などを願う伝統行事(でんとうぎょうじ)で、お正月の風物詩(ふうぶつし)になっています。 近くの学校では桜丘小学校で毎年実施されています。

詳しい様子は「桜丘小学校ブログ」でも紹介されています!
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

1月13日(金)【祝】給食コンテスト入賞そして登場します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても嬉しい報告です!「給食コンテスト」に6年3組 西田 望さんが応募した献立が入賞しました!そして、なんと2月1日(水)の給食に登場します!入賞するだけでも素晴らしい事ですが、その献立が枚方市全体のメニューとして登場するのはめったにないことです!2月1日がとても楽しみですね!おめでとうございます!

1月13日(金)生活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(金)「児童会まつり」に向けて、準備が進んでいます。当日のお祭りに参加することも楽しいですが、こうやってみんなと協力して準備している事もとても貴重な時間となっているようです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000