最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:190
総数:177451
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

音読発表の様子(2年2組)

9月28日(水)の朝学習の時間に、2年2組の児童が4年生の教室で音読発表をしました。
きょうだい学年として、交流会などでお世話になっている先輩に向けて、練習してきた音読を発表するということで、2年生の多くは緊張の面持ちで4年生の教室に入っていました。
迎える4年生は、一生懸命に音読を発表している2年生を温かい眼差しで熱心に聴こうとしていて、優しい上級生たちの姿に心が温まりました。

異年齢集団との関わりは、上級生にとっても、下級生にとっても、大きな成長につながる経験となることを改めて確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習開始

9月26日(月)から、高桑芽生先生の教育実習が始まりました。
1学期に、4年1組で教育実習をしていた佐渡先生に続いて、今年2人目の教育実習生です。
高桑先生は、6年1組に入って指導教諭である柳澤先生のもと、小学校の先生としての仕事を学ぶ予定です。
担任の仕事や授業の仕方などを学ぶため、6年1組以外のクラスの授業を参観することもあります。

本日(9月27日)は、2年2組の授業を参観しました。
高桑先生に見てもらっている、2年生の子どもたちは積極的に発表しようとたくさんの子が手を挙げていました。
高桑先生は真剣な表情で、45分でできるだけ学び取ろうという姿勢が伺えました。

将来、小学校の先生をめざしている高桑先生にとって、掛け替えのない充実した時間を過ごせるように、さだ小学校の子ども・教職員で応援していきたいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年交流会について(3−2・5−2)

9月21日(水)5時間目に、3年2組と5年2組の学年交流会がありました。
4チームに分かれて対抗戦でドッジボールに取り組んでいました。

きょうだい学年での取り組みなので、司会などは5年生の児童が請け負っていました。

自分のチームが一目で分かる様に、ビブスを着て、カラーごとにチームを編成していました。
3年生と5年生の混合チームになっているので、3年生は右手(利き手)で投げて、5年生は左手(利き手ではない方の手)で投げるというハンディキャップをつけての試合でした。

年下の子(3年生)が楽しんで遊べるように工夫している5年生は、3年生にとって、とても頼りになる先輩に見えたことでしょう。

1試合ごとに子どもたちは楽しそうにボールから逃げていました。
チャイムが鳴るまでドッジボールに興じている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習について(2年生その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)1・2時間目に2年生の運動会練習がありました。
台風14号の影響もあり、気温が低く、風もある中での練習で、涼しいを通り越して寒がっている子どもがいました。

1時間目は走競技を、2時間目はダンスの隊形移動の練習をしました。

小中先生から、並び方・入場・競技の内容・待機・退場の説明を聞いてからいざ本番!ということで、コースを走りました。
一度の説明で理解して、動けている子どもが多く、驚くと共に感動しました。
1年生が入学してきて半年間、先輩としてしっかり成長しているのだなと思いました。

コロナ禍ということで、声援を送ることができない分、お互いに大きな拍手で頑張りを讃え合いました。

2時間目の隊形移動の練習も、一度で場所を覚えて、短い時間で辿り着く姿を見せていて、頑張り屋さんの2年生の集中力の高さを感じました。

運動会の練習について(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日3・4時間目に1年生の運動会の練習がありました。
1年生は、初めての小学校の運動会で披露するダンスの練習をしていました。

以前のブログでもお伝えしましたが、コロナ禍で学齢期を迎えた1年生は就学前に通っていた保育園や幼稚園での生活に、多くの制限が課せられていました。
集団で演技を発表する経験や友達と協力して1つの取り組みを作り上げる経験が少ない子どもたちが多いです。

2時間連続で体育をすることも大変なようで、10〜15分の活動ごとに休憩をしても、「疲れた〜」「しんどい〜」といった声が聞こえてきます。

初めての運動会練習で、様々な反応を見せる子どもたちを中村京子先生、中村麻那先生の2人がしっかりと導いてくれています。

可愛く、そして元気いっぱいなダンスを保護者の皆様に見てもらえる日が楽しみです。

【御礼】通学路の整備について

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)の午後、最近蔦が伸びて歩行者に危ない状態になっていたからと、地域の方がご好意で、通学路(白いガードレールの中)の塀に伝っていた蔦などの雑草を除草してくださいました。

以前から、登下校の見守り等のご協力をお願いすると快く動いてくださることに感謝の念の絶えなかったところですが、この度のことも誠にありがたいことと受け止めています。

地域・保護者の皆様のご理解・ご協力に支えられて、教職員一同は教育活動の充実に集中させていただいています。

いつも本当にありがとうございます。

運動会の練習について(6年生その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)1・2時間目に6年生の運動会練習がありました。
今日は、集団行動の練習を行っていました。

以前のブログでもお伝えしましたが、6年生は止まる、歩くといった動きの1つ1つが凛々しく、格好良くて、その姿から感動をもらっています。

BGMと少ない指示だけで黙々と機敏に動く様子は、きっと下級生にとって憧れの存在として目に映ることだと思います。

次回からは3曲目の練習が始まるとのことで、これから6年生がどんな演技を完成させてくれるのか、期待する気持ちが高まりました。

運動会の練習について(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)の1・2時間目に2年生の運動会練習がありました。
2年生はダンスに取り組んでいます。

今日で3回目の練習をしました。

2年生はダンスが2曲もあるのですが、どちらの振り付けもできるようになるスピードが早く、感心しました。

可愛いだけでなく、格好良いダンスにできるよう、皆頑張っていました。

蹉だ図書館見学について(3年生)【4】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蹉だ図書館見学の様子です。

本を借りる方法について
本の除菌機の使い方について
本を探す方法について(検索システムの使い方)
児童書のあるところの案内
について、1組と2組に分かれて、図書館の職員さんの説明を聞きました。

テーマ展示の本に興味を引かれて、「僕、こんな本めっちゃ好き」と呟いている児童がいました。

最後に、作成した図書カードを受け取ったり、スタンプラリーカードやリーフレットをお土産としていただいたりしました。

今回見学して興味を引かれた本を読みに、来館してくれると嬉しいとのことでした。

また、枚方市の公共図書館は9月15日からしばらく休肝になるそうです。
来館の際にはお気をつけください。

蹉だ図書館見学について(3年生)【3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蹉だ図書館見学のうちの蹉だ生涯学習センター案内の様子です。

2階と3階の部屋について案内を聞きました。

給湯室の利用の仕方
児童室と第1会議室の扉の種類が違う理由について
録音室、料理室の様子
アートスペースについて
ロビーの利用について
ホールの利用について
といった話を聞きました。

1組も2組も、館内マナーを守って行動していました。

ホールでは、フラダンスの講習が行われていて、ダンスの様子を見たり、講師の方からお話を聞いたりすることができました。

ダンスの練習に来館していたり、児童室を利用したり、お祭りに参加したりしている子どもたちにとっては、馴染み深いセンターのようで、思い出を話している子どももいました。

蹉だ図書館見学について(3年生)【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蹉だ図書館見学のお話会の様子です。

お話会では、「3びきのかわいいオオカミ」を読み聞かせしてもらいました。
「3びきのこぶた」を逆転したストーリーで、豚の悪さに子どもたちは興味を引かれたようでした。
すごく面白く聞くことができたので、子どもたちは皆、集中していました。

読み聞かせの後には、これから学習で生かせそうな本の紹介をしてもらいました。

蹉だ図書館見学について(3年生)【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、本日、9月12日(月)3・4時間目に蹉だ生涯学習センター・蹉だ図書館に見学に行きました。
1・2時間目に運動会の練習をしてからの移動、そして暑い中の移動ということで、子どもたちは身体的にとても大変だったかと思います。

しかし、中学年として体も心も成長した姿を見せてくてました。

移動中は、広がらず静かにしっかりとした足取りでした。
館内に入ると、利用者の皆さんのことを考えて、マナーを守った行動ができていました。

校区探検、遠足、スーパー見学と校外での学習経験から3年生の子どもたちは確実に学び、自分のものとしていると感じました。

タブレット(iPad)の活用について(2年生)

画像1 画像1
本日(9月9日(金))の5時間目、2年生はどちらのクラスもタブレットを活用した授業を行なっていました。

2年1組は、道徳の授業をしていました。
健康的に過ごすために、自分にできることや日頃頑張っていることをタブレットに打ち込んで、大型テレビで互いの意見を共有していました。
先生やみんなに自分の意見を聞いてほしい子どもがたくさんいて、上がった手をいくつも見ました。

2年2組は、生活の授業をしていました。
今、生活の時間に虫とりに挑戦しているので、捕まえたバッタの世話の仕方をインターネットで調べていました。
検索ワードを打ち込んで、ほしい情報(画像や世話に関する文章)をみんなが見つけていました。

小学校でタブレットを使うようになって1年半の2年生が巧みにタブレットに文字を打ち込んでいる様子を見て、子どもの対応能力の高さに改めて感心しました。

画像2 画像2

運動会の練習について(5年生)

9月8日(木)の1・2時間目に、5年生の運動会の練習がありました。
5年生はエイサーに取り組んでいます。
太鼓とバチを使って、エイサーの柔らかな動きを作り上げていました。

同じような振り付けの繰り返しだからこそ、
どれだけ前後左右の友達と息を合わせられるかが問われます。

5年生の子どもたちがどのようにエイサーを仕上げていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(9月7日(水))の5時間目に4年生の運動会練習がありました。
4年生はソーラン節に挑戦しています。
とても力強い踊りですし、腰を落とす体勢が多く体力を必要とします。

中には筋肉痛になってしまっている子どももいるのではないしょうか。

お昼を過ぎて、暑くなってきた体育館での練習は大変だったと思いますが、小まめに休憩時間をとっていることもあり、子どもたちは元気いっぱいに練習に取り組んでいました。

運動会の練習について(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(9月7日(水))3・4時間目は、3年生の運動会練習の時間でした。

演技で使用するフラッグは振る度にバシッと大きな音が鳴り、とても迫力がありました。
まだ練習が始まって間がないというのに、振り付けを覚えている児童が多く、感心しました。

可愛いよりも格好良い演技ができるようになっているのだなと3年生の成長を感じました。

今日は比較的涼しい気候でしたが、まだまだ熱中症対策については気が抜けない状況です。
練習時間を区切って、小まめに休憩を挟み、水分補給もしっかりと行なっていました。

運動会の練習について(6年生)

9月5日(月)より、運動会に向けて練習がスタートしました。
本日(9月7日(水))の1・2時間目に、6年生が練習をしていました。

小学校生活最後の運動会ということで、絶対にやりきるという決意が背中から伝わってくるような立ち姿でした。

6年生の練習からは、「魅せる」ことを意識した起立・行進はただ立つ・歩くとは全く違うことが伝わってきました。
立つ演技がすごく格好良くて、本番までにどこまで高まるのだろうかと、観ていてワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練について

9月2日(金)の13:30から、大阪880万人訓練がありました。
大阪府に大地震が来たという想定で、昼休みに避難訓練を行いました。
放送による指示に対応して、子どもたちは素早く行動していました。

全員の無事を確認した後、子どもたちには、4年前に大阪北部地震が起きたことを伝えて、日頃の備えが大事なので、今日学んだことを活かしてほしいことを話しました。

天災は予測することができないからこそ、災害に遭った際に落ち着いて自らの身を守る行動を取れるように、

1)指定されている避難場所はどこなのか
2)避難場所に行く安全な道のりはどれなのか
3)どこで、家族と集合する(待ち合わせる)のか

といったことをご家庭でもお話していただければ幸いです。


画像1 画像1 画像2 画像2

学年交流(2年生と4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(金)3時間目に2年2組と4年2組の学年交流会を行いました。

4年生は1学期から2年生と何をして遊ぶか、どうやって遊ぶかを考えてくれていました。

4年生が説明をして、フジテレビで放映している「逃走中」を模した鬼ごっこをしました。
2年生が楽しめるようにと、

手を抜かない
でも、追い詰めない

ことを考えて、先輩として4年生が2年生をリードしていました。

異学年との交流は、どちらの学年にとっても成長の種となるものです。
2年生も4年生も、良いコミュニケーションについて、体験しながら学んでくれたことと思います。

夏休み作品展に向けて

8月30日〜9月1日まで夏休み作品展を行います。
保護者の皆様の鑑賞日は9月1日15:30〜17:00です。

さて、作品展に向けて、本日8月26日の放課後に、教職員で設営準備を行いました。

子どもたちの作品が死角に入らないよう、工夫して掲示する予定です。

1学期の力作と夏休み中に作成した作品を展示いたします。
鑑賞日に来校いただけますと幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600