最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:72
総数:83164
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月22日(木) お楽しみ会

今日は全ての学年でお楽しみ会が開催されていました。

クイズやペープサート、劇やダンス、卓球などなど、教室だけでなく、オープンスペース、ふれあい広場なども使って、楽しんでいました。

子ども達はとっても嬉しそうに、表情がイキイキしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) お楽しみ会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) お楽しみ会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 地区児童会

地区児童会では、登下校時の注意・反省を行いました。

あいさつ、班の並び方・歩き方、集合・出発・到着時の確認など、班ごとにチェック項目にそって、確認をしました。また、危険個所等も確認を行いました。

保護者、地域の皆様、引き続き、子どもたちへのご指導・見守り等へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 6年「平和のまち枚方」出前授業

枚方市役所の方をお招きして、「平和のまち枚方」について、お話を聞きました。

「修学旅行で平和学習が終わりということではありません。平和については、一人一人が考え続けていくことが大切です。」と担任の先生がら話があり、出前講座がスタートしました。

「戦争とは、」の話から、体験者の話(動画)からわかったことや感じたことを話し合うなど、グループワークもまじえながら話が進行しました。

「戦争が起こる原因は何?」
「戦争をなくすために私たちができること」

これまでの学習も踏まえ、今の自分ができることを真剣に考える子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) リモート朝会

今日は、放送委員会からの発表と児童会役員からの話がありました。

放送委員会は、委員会の仕事についての紹介を動画で撮影し、みんなに紹介してくれました。委員会の仕事のやりがいについても話をしてくれました。

児童会役員からは、挨拶運動についての話がありました。
月・水・金曜日に挨拶運動をしてくれています。みんなが気持ちよく一日がスタートすることにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火) 安全監視ボランティアさんとの打ち合わせ

今日は、安全監視ボランティアさんと二学期最後の打ち合わせを行いました。子どもたちの登校の様子や学校の様子、学校の取組等について、交流を行っています。

「運動会の前日が雨で準備等、大変ではなかったですか。」
「トイレもきれいになり、今、LEDに変わり学校が明るくなりましたね。」
「大きな事故等もなく、後3日ありますが、無事に二学期を終えることができてよかったです。」
「今、縄跳びで遊んでいる子どもが多くなりましたね。」

子どもたちの様子だけでなく、先生方へのねぎらいの言葉も含め、お話をいただきました。

様々な地域の方々に見守られながら、子どもたちの健やかな成長を支えていただいています。
画像1 画像1

安全に年末年始を過ごそう!

大阪府警察から大阪府教育庁、枚方市教育委員会を通じて注意喚起がありましたので、お知らせします。
画像1 画像1

12月20日(火) 新聞コーナー

今週の新聞の特集は、「箱根駅伝」でした。正月の風物詩ですね。毎年、テレビ観戦しています。

新聞には、選手のすごさや大会の経緯、勝負のドラマチックさなど、箱根駅伝の注目ポイントが紹介されています。関連する本として、神奈川県のことや、運動ができるようになる本もおいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火) 理科クイズ

「こい食塩水は、0°より高い温度でこおる。」 ウソ? ホント?

理科室前の掲示板の続きです。

「もののとけ方のひみつ」の単元のクイズ等も掲示されています。

画像1 画像1

12月19日(月) 6年理科

「てこのはたらき」の単元を学習しています。てこを利用した道具は、どんなしくみになっているか調べていました。

具体的に、せんぬき、ペンチ、ピンセットの視点・力点・作用点を見つけ調べました。

視点・力点・作用点の並び方や位置を工夫することで、例えば、ピンセットは、働く力を小さくしたりしていることなどがわかりました。

理科室前には、てこのひみつのクイズなど掲示しています。また、見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) 5年国語

「大造じいさんとがん」で学んだことを活かし、「友達といっしょに、本をしょうかいしよう」の単元を学習しています。

この間、グループで1・2年生に本を紹介する「朗読ムービー」をiMovie・Keynoteなどで作成していました(下の写真です)。今日は、クラスでその作成した「朗読ムービー」の発表会を行っていました。

教科書をみてみると、単元の「■覚えているかな」では、4年生で学習した「言葉の力」である「本の魅力や良さを伝える」が掲載されていました。先週ブログ紹介した4年生の学習の内容です。

5年生で学んだことだけでなく、4年生までに学んだことも活かして、新たな学習の取組に繋げていることの大切さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) 蛍光灯がLEDに

この土日も蛍光灯の入替をしていただき、教室、オープンスペースの蛍光灯もLEDに変わりました。明るいです。

今、体育館も配線工事等も行い、LEDに変更していただいています。年始まで体育館の利用ができなくなりますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 4年白杖アイマスク体験

社会福祉協議会の方々をお招きして、白杖アイマスク体験を行いました。

白杖について、目の前に危ないものがないか確認、つえから伝わる情報にも音があることなど、教えていただきました。また、点字ブロックのことなども教えていただきました。

そして、体験です。模範の動作を見て学びました。先導役からの声掛けをしながら、実際の体験をしました。

ドアのレールなど、普段はなんてことない数センチの段差が、目の不自由な方には大きな障害になることがわかるなど、いろいろなことを考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 自転車には正しく乗ろう

すっかり日が暮れるのも早くなりました。17時前にはあたりは暗くなっており、自転車の運転など、気をつけないといけないですね。

玄関前に「自転車には正しく乗ろう」の掲示をしています。

年末の慌ただしい時期を迎え、より一層の安全運転と交通事故の未然防止が必要です。

標識のクイズや間違い探しクイズもあるので、一度、見てみてください。
画像1 画像1

12月15日(木) 6年音楽

卒業式に向け、少しずつ歌の練習を始めています。今日は、外部講師をお招きして、練習を行いました。3学期も練習に来ていただくことになっています。

歌う時の表情一つで、声の響きが違います。先生のお話を聞き、子どもたちの意識が変わったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木) 4年国語

「本をみんなにすすめよう」の単元を学習しています。おすすめの本をロイロノートにまとめていました。

言葉の力は、「本の魅力や良さを伝える」です。本の魅力や良さを伝えるためには、どのような表し方の工夫したらよいか、考えながら、まとめていました。

教科書に「四年生の本だな」などのページがあり、単元とつながりがある本の紹介などが掲載されいます。
明倫小学校の図書館では、各学年の学習と関連する本が、一番見えやすい位置に配置しており、子どもの目にとまるよう工夫がされています。

6台のブックトラックで、6学年とも整備されているので、一度、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 6年国語

「世界に目を向けて意見文を書こう」の単元を学習しています。今日は、これまでロイロノートにまとめた構成メモを参考に、意見文の下書きをしていました。

どの資料をもとに、どう考えたか、事実と意見を明確にして書くことがポイントです。友達と交流したり、先生に意見を求めながら、取り組んでいました。
画像1 画像1

12月15日(木) 立腰

いい姿勢をしていまか?

姿勢がよいと
・やる気が起きます。
・集中力がつきます。
・行動が素早くなります。
・内臓の働きがよくなります。
・筋肉がつきます。
・体のバランス感覚がよくなります  などなど

いいことがいっぱいです。

授業の始めと終わりに「しせい」と声掛けをしています。足裏ぺったですね。

「ピンとした姿勢」で集中力アップは間違いなしです。ご家庭でもお声掛けのほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング・VRの体験について

枚方市教育委員会より案内がありましたので、お知らせします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135