最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:56
総数:84665
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

6月22日(水) タブレットってべんりだね

1年1組では、5時間めにタブレットを活用した授業をしていました。

前半は、「Google Meet」を使っての「リモートでつながる」練習。
今後、新型コロナウイルス感染症拡大等で、臨時休校や学級閉鎖になっても、担任と学級の子どもたちが「つながり」続けるための大切な練習です。

先生の指示に従い、タップやスワイプを難なく進めていく1年生。
さすがです!


後半は、「かな入力」の練習。
「担任の先生に自分の好きなものを伝えよう」を合言葉に、上手にタイピングしながら、アプリの「ていしゅつばこ」に「自分の好きなもの」を無事提出することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 田口山幼稚園に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、田口山幼稚園で「幼稚園教員リーダー研修」があり、午前中の「研究保育」を参観しました。

保育のテーマは、
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿をてがかりとした保育」

園児たちは、自分たちのしたい遊びを見つけ、自分の思いや考えを自分なりの言葉で先生や友達に伝えていました。また、その活動を「つかず離れず」の絶妙な距離感で支援する先生方の姿がありました。

午後には、幼児教育と小学校教育のつながりについて考える討議会が行われ、本校1年生担任も参加しました。


子どもたちが、これからの予測困難な時代の中の「生きる力」を身につけていくために、「異校種」間の「円滑な接続」が一層求められています。


田口山幼稚園からの学びを今後の本校の教育活動に活かしていきます。

6月21日(火) 今日の授業の一コマから

今日は、5時間めに3年2組で研究授業がありました。

研究授業とは、ある学級の授業を広く公開し、放課後に授業者と参観者が研究協議を通じて、成果や課題を明らかにし、明日の授業改善へとつなげていくものです。
授業者はもちろんですが、参観者の学びも大きいものがあり、我が国の学校が大切にしてきた、また海外からも注目されている「学校文化」のひとつです。

算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の授業。
めあては、「まきじゃくの使い方を調べよう」です。

子どもたちは、小グループで協力しながら、「どのようなことに気をつけたら正しく測定できるか」を考えながら、黒板の横の長さや教室のドアの高さを巻尺を使って測り、巻尺での測定方法を整理していきました。

子どもたちからは、
「ものさしとちがって、ぐにゃぐにゃして大変だっだけれど、なんとかはかれた。」
「まきじゃくとものさしは、見た目はぜんぜんちがうけれど、はかり方は同じ。」
といった学習の振り返りがありました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 今日は本校の創立記念日です

今日は、創立記念日です。
児童は、休業日なので、学校は、シーンと静まり返っています。

枚方市立田口山小学校は、昭和50年4月1日に開校しました。
翌年6月20日に「校歌発表会」があり、この日を創立記念日と定めました。

開校時の児童数は、1041人(28学級)。
昭和55年には、なんと児童数 2017人、48学級もありました!
現在の児童数は、459人、15学級です。
(いずれも5月1日の数字)


創立50周年の足音が少しずつ聞こえてきた田口山小学校です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 中庭の紫陽花が見頃を迎えています

以前、本ブログでも紹介しました中庭の紫陽花が満開に咲き誇っています。
学校に来られた際には、美しい花々に癒されてくださいね。

…そんな気持ちでタブレットで写真を撮っていたら、2年生の児童が、
「紫陽花には毒があるねんで!図鑑で読んでん!」と教えてくれました。
早速職員室に戻り、調べてみたらそのとおりでした。

毎日、子どもたちから教えられることがいっぱいです!
綺麗な薔薇には棘がある…綺麗な紫陽花には毒がある…

それでも美しい紫陽花に変わりはないので、是非ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの図書室2

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室の入り口に「満室」という見慣れない掲示が。

中に入ると、1年生を中心に、座席が足りるかわからないほどの児童が読書を楽しんでいました。

雨が降っていて、外で遊べなかったなかで、「自分にできること」を見つけようとする姿が頼もしいです。

いろいろな本との出会いを楽しんでくださいね。


6月17日(金) 今日の授業の一コマから(2)

6年生 理科の実験場面です。
単元は、「植物のつくりとはたらき」

「植物の葉に日光があたると、でんぷんができるのだろうか」という問いに対し、日光を当てた葉と当てなかった葉を用意し,実験結果をもとに考察していきます。

「植物と養分」についての理解を深めるとともに、「比較」という科学的なものの考え方の一つを学んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 今日の授業の一コマから(初めての調理実習)

5年生 初めての調理実習の場面です。

5年生になり、家庭科という教科が新たに加わりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、これまで調理実習ができませんでした。
今日は、初めての調理実習!
メニューは、小松菜のおひたし。

手洗いをしっかり行い、感染症対策も万全に、子どもたちは、楽しく、もちろん学びながら、調理実習を行なっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(木) 4年生校外学習2

4年生 校外学習その2です。

東部公園でお弁当を食べた後は、渚水みらいセンターへ。
下水がどんどんきれいになっていく過程を普段はなかなか見られない「特別公開」もしていただきながら、詳しく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 4年生校外学習

今日は、4年生が校外学習として、午前に東部清掃工場、午後に渚水みらいセンターに社会見学に行ってきました。

子どもたちが作ったてるてるぼうずの効果は絶大で、曇天ではありましたが、雨が降ることはなく、しっかり学ぶことができました!

どちらの施設も、田口山小学校4年生をあたたく迎えてくださり、本当にありがとうございました。
今日学んだことを今後の社会科を中心とした学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 今日の授業の一コマから

4年3組 国語科 「説明のまとまりを見つけよう」〜「ヤドカリとイソギンチャク」から〜 の授業風景です。

子どもたちは、教科書の「ヤドカリとイソギンチャク」という文章での学びをもとに各自が「生き物紹介カード」を作成するという言語活動に取り組みます。

今日は、「筆者の説明のしかたのくふうを考えよう」というめあてのもと、タブレットを活用しながら、「筆者の工夫」を整理、交流、共有し、自分達がこれから書く「生き物紹介カード」の工夫につなげようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 緊急時を想定した「引き渡し訓練」を実施しました

大地震等の災害発生を想定し、本日午後、保護者への「引き渡し訓練」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の影響から、中止が続いていましたが、ようやく今年度実施することができました。

保護者の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。
引き続き、子どもたちの安心・安全の確保に向け、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) Welcome to Tanokuchiyama elementary school !

1時間めから3時間め、6年生の各クラスの外国語の時間に、長尾西中学校のNETのSAM先生が来られ、交流を図りました。

オーストラリア出身、身長193cmのSAM先生。子どもたちは、興味津々です。
まず、最初に班ごとに、この日のために準備してきた「日本の四季の魅力」のプレゼンテーションを行いました。(もちろん all Englishです)
その後は、SAM先生への質問タイム。
SAM先生から答えがあるたびに「Oh——-!」「Me,too!」等のリアクションの声があちこちからあがっていました。

授業の最後には、SAM先生から、田口山小学校6年生の「プレゼンテーション力」と一生懸命に「英語で伝えようとする力・姿勢」に

Amazing!!!!!

とのお褒めの言葉をいただきました。



*前回のブログでの問いの答え↓↓↓
「PE」はPhysical Education、体育の略称でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 今日の授業の一コマから

フリー参観は先週で終わりましたが、子どもたちと先生は、今日も学び続けています。

(写真1枚め)
6年2組 音楽科 合奏の授業風景です。
今日のめあては、「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして演奏しよう」

♪ラバーズコンチェルトを鉄琴パートとリコーダーパートに分かれ、練習に取り組んでいました。
水泳授業の直後の時間で、疲れもあったはずですが、一生懸命に練習していました。
さすが6年生です!

(写真2枚め)
5年2組 外国語の授業風景です。
JTE(Japanese Teacher of English)と担任がチームティーチングで指導にあたっています。
Today's goalは、「教科や時間割の言い方を知ろう!」

子どもたちからは、正解するたびに歓声があがっていました。
さて、ここで問題です。PEとは、何の教科の略でしょうか?(…正解は次回のブログ記事の中で)

(写真3枚め)
4年2組 社会科「私たちのくらしとごみ」
今日のめあては、「ふつうごみは どこへ運ばれていくのだろう」

子どもたちからは、そもそも「ふつうごみって何?」という問いが生まれ、教科書等を調べたり、自分の生活経験をもとにしながら、それぞれ発表していました。

16日(木)には、東部清掃工場に社会見学に行き、学びを深めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ノート、スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ノートが、児童全員に 手渡されました。
読んだ本を 記録しておく、世界で一つだけの「自分本読みメモ」です。
100冊メモすると、新聞に名前が載ります。
 
まず、やる気に火がついたのが 4年生。
先日の昼休み、図書室では、4年生が本をゴクゴク飲み物のように飲んで(読んで)いました。


この姿に影響されたのが1年生。

「図書室っていつあいてるの?」
「そうじが終わったら行ってもいいの?」
「朝は?」「放課後は?」「給食の時間は?」
と隙あらば図書室への旅を狙っています。

4年生のやる気の火が、聖火のように1年生に燃え移りました。

高学年のかっこいい背中に刺激を受けながら、お互いに高めあえるなんて、ステキですね。

6月10日(金) 「フリー参観」の授業の一コマから

「フリー参観」最終日の授業の様子です。
たくさんのご参観、ありがとうございました。

(写真1枚め)
2年1組の授業の様子です。
この時間は、ICT支援員の方の指導のもと、
タブレットを活用しながら、「ハンカチを順番に広げていき、宝物を発見。その宝物をハンカチを畳んでいきながら、大事にしまう」という一連の流れを紙芝居風に編集していました。
出来上がったものを皆で見合っています。

このような学習活動が、「プログラミング的思考」(物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力)の育成につながります。

(写真2枚め)
3年1組 国語科「調べて書こう 私のレポート」の授業風景です。
この日のめあては、「メモの書き方や調べ方について知る」

3年生から始まった「総合的な学習の時間」や社会見学、日々の授業の中で「メモ」を取る機会は、どんどん増えてきます。集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にしていく力を養っていきます。

(写真3枚め)
4年1組 算数科「角の大きさ」の授業風景です。
この日のめあては「角の大きさを調べるための方法がわかる。」

授業の冒頭では、分度器を各自じっくり観察しながら、気づいたことをノートに書き出していました。
これまで習ってきた測定の仕方と同じところもあれば違うところもあります。
単元の学びを通じて、「角度」について理解を深めていきます。


この1週間ですべての教室の風景を紹介しきれませんでした。
(つづく)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)「フリー参観」の授業の一コマから

フリー参観もいよいよ4日めです。
今日もたくさんの保護者の皆さんの来校がありました。

(写真1枚め)
1年2組 生活科の授業です。
今日のめあては、「いろや大きさ、はっぱのかず、かたち、せのたかさなどにちゅうもく」して、自分のアサガオを観察する。
子どもたちは、自分のアサガオを視点を踏まえてしっかり観察し、一生懸命にスケッチしていました。

(写真2枚め)
3年2組 図画工作科の授業です。
今日のめあては、「青色一色を使って、グラデーションを描こう」
子どもたちは、絵の具の量と含ませる水の量を考えながら、微妙な色の変化を順に描いています。

(写真3枚め)
4年3組 音楽科の授業です。(別の日の授業風景です)
めあては、「音のひびきを大切にしてリコーダーをえんそうしよう」
コロナ対策のため、引き続き飛沫防止ガードを使用しての練習ですが、教室を離れても、きれいなハーモニーが聴こえていましたよ!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) たけのこ学級の授業の一コマから

今日は、5時間めのたけのこ学級の授業の様子を紹介します。

「万華鏡づくりの名人」から手作り万華鏡のつくり方を伝授され、
子どもたちは、集中して「マイ万華鏡」づくりに没頭していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 「フリー参観」の授業の一コマから

「フリー参観」2日め。
昨日以上にたくさんの保護者の方々の来校がありました。

(写真1枚め)
1年1組 音楽科の授業です。
今日のめあては、「りずむにあわせて えんそうをしよう」
教室には、素敵なカスタネットの音色が響きわたり、めあてを達成することができました。

これからも れんしゅう がんばってね!

(写真2枚め)
5年3組 算数科「小数のわり算」の授業です。
今日のめあては、「7.56÷6.3 の計算のしかたを考えよう」
子どもたちは、小グループで対話しながら、既習事項をもとに思考していました。
黒板を指さしながら交流している姿が素敵です。

(写真3枚め)
6年3組 外国語の授業です。
Today's goal は、「相手に伝わる発表の仕方を考えながら準備しよう」
来週来られる長尾西中学校のNET(Native English Teacher)に日本の春夏秋冬などを伝えるための準備をしています。このような学習活動を積み重ねていくことで、目的や場面、状況などに応じたコミュニケーションを図る力が育成されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 今週は「フリー参観」ウィークです!

6月6日(月)から10日(金)までの毎日2・3時間目(9時35分〜11時30分)を「自由参観期間」とし、本校の保護者の方は、どの学級の授業でも参観していただけます。
(来校時には、名札とマスクの着用をお願いします。なお、民間施設での水泳授業の参観はできません。)

今週は、自由参観中の授業の一コマを特集でお伝えしていきます。(順不同です)

(写真1枚め)
6年1組 音楽科の授業です。
「歌詞の表す情景を思い浮かべながら、曲想にふさわしい歌声で歌おう」という学習のめあてのもと、子どもたちは、「おぼろ月夜」の情景を丁寧に味わい、歌唱に活かしていました。

(写真2枚め)
2年2組 体育科の授業です。
マット運動の「後転」ができるようになるために、「手のつき方をマスターしよう」というめあてのもと、子どもたちは、「ブリッジ」をするときの手のつき方を活かしながら、一生懸命、後転の練習に取り組んでいました。

(写真3枚め)
5年1組 国語科の授業です。
「環境問題について報告しよう」という単元の大きなテーマの中で、今日は「良いところを伝えあい、報告文をより良くしよう」というめあてのもと、小グループで互いの報告文を読み合いながら、助言しあっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025