最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:37
総数:42936
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

なかよし学級作品 雛飾り

なかよし学級のみんなで雛飾りをつくりました。かわいいですね。
少しずつ春が近づいていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 5年プログラミング

プログラミングの授業で形や文字が流れていくプログラムを作りました。
プログラムした命令にもとづいて画面上に形や文字が流れます。

 ↓ 子どもたちは、すぐに慣れてしまいます。すごい! ↓
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図工 模写

絵を見て、しっかり形をとらえ、同じような色使いをし、作品を仕上げていきます。なかなか難しいです。

 ↓とても上手ですね↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会、体験入学会

先週の2/10(金)に入学説明会がありました。
お忙しい中、ご出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
何かわからないことがありましたら遠慮なく学校までご連絡くださいね。

さて、現1年生は2/17(金)に行われる体験入学会に向けて新1年生を迎えるための準備に精を出してがんばっています。楽しい会になるといいですね。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 春が近づいて来ましたね

2/4に立春を迎え、暦の上では春ですが、朝の通勤時には寒さを感じる毎日です。

朝、子どもたちを迎えるために門に立っていますが、今日は「寒さが一段落した」と感じました。寒さで背を丸くして登校してくる子どもたちの姿勢も、今日は少しシャキッとしていたように思います。


↓ 地域の方に活けていただいているお花です。春を感じますね ↓
  いつもありがとうございます。


画像1 画像1

4年 小数のかけ算

4年生になると算数もずいぶん難しくなってきます。
小数や分数になると計算も複雑ですので、きちんと定着するための反復学習が大切ですね。

↓ 4年生がんばってます! ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 ゆうすげ村の小さな旅館

三年生では国語で「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を学習しています。
このお話では、物語の「しかけ」を探します。
とてもかわいいお話です。ぜひ、お子さんと教科書を読んでみてください。

↓ 勉強がんばっています ↓
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 2年・4年 学年交流

2・4年生の学年交流は、逃走中!?のようなゲームでした。
赤帽子の4年生がハンターです。
運動場を走り回って寒さも吹っ飛びますね。

↓ 4年生ハンター放出! ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 講師登録受付中!

教員免許をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
枚方市教育委員会では、常勤講師・非常勤講師を募集しています。
教員免許更新制がなくなり、休眠・失効状態の免許をお持ちの方でも講師登録可能です。
枚方の子どもたちのために共にがんばりましょう!
画像1 画像1

2月3日 教室棟トイレ改修完成しました。

長い間、子どもたちには不便をかけていましたが、やっと教室棟トイレの改修が終わりました。きれいになりました。
あとは備え付けの備品・消耗品の設置をして使用開始です。来週には子どもたちに使ってもらえると思います。

あとは管理棟のトイレ改修が次年度に予定されていますので1年後にはすべてのトイレが改修済みになる予定です。

きれいなトイレ。大切に使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 研究授業 2

研究授業終了後、子どもたちの次は先生たちが意見交流し学びを深めました。
子どもたちのために、しっかり授業研究し授業力をつけていきたいと思っています。

先生方もがんばってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年国語 研究授業

本校では国語科の授業研究に取り組んでいます。
今年度最後の研究授業は2年生です。
「書く力」の育成をテーマに取り組んでいきました。

今回の授業では、「穴のひみつ」について自分が調べたこと、考えたことを班で交流しました。そして友達からの意見を参考にして自分が調べてこと考えたことに付け加えていくという学習です。

ゴールは、「穴のひみつブック」をつくって、ペア学年である4年生に穴の役割や穴のひみつについての驚きを伝えることです。
うまくいくといいですね。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学通知受付中

4月に入学予定の新1年生の就学通知を受付中です。受付がまだのご家庭は早めに本校職員室までお願いしますね。

入学説明会は2月10日(金)10:00〜図書室で行います。
また、体験入学会(申込制)は2月17日(金)に行います。
現1年生との交流を予定しています。

画像1 画像1

山田東小のいい人発見 どんどん増えています!

どんどん増えていますよ「いい人発見!」
1年生から6年生まで、誰かを助けようという優しい心をもつ子がたくさんいるなんて素敵ですね。
広がれ思いやりの輪!
画像1 画像1

1月30日 角度を変えて見てみよう

保健室の前の掲示板に「素敵だなぁ」と思う掲示があります。
「角度を変えて見てみよう」という掲示です。

例えば・・・
「失敗した」を角度を変えて見ると
→次に生かすところが明確に

さらに角度を変えて見ると
→経験値が上がった

マイナスな事柄も角度を変えて見ることでプラスに変える。
大切なことですね。
視点を変えることとポジティブシンキングはその人の生き方に変化をもたらしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修 先生も頑張っています!

授業では自分の考えを友達と交流する学習を取り入れています。
先生方も交流しながら、学びを深めていきました。
考えを持ち、相手に伝える。大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語「知っていることとむずびつけて読もう」2

ボタンの穴にはどんな役割があるんだろう?植木鉢の底の穴は?などなど
様々な穴の役割を考えて、考えたことを文章にまとめる学習です。
今日は、自分の調べてきた「あな」について班で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 「知っていることとむずびつけて読もう」

この時間のめあてを確認して、書き写しました。
しっかり勉強しようという姿勢が感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 中休み

2時間目終了後の中休みは、残念ながらみぞれ混じりの雪が降っていたため、運動場では遊べませんでした。
子どもたちは、雪が降っている中で遊びたかったようですが、近ごろの寒さからか体調を崩している子も増えていますので教室で過ごしてもらいました。

 ↓図書室に本を読みに来た子もいました↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 本日、通常通り授業開始

本日、通常通りの授業開始とします。

午前中に降雪の予報となっております。
子どもたちには暖かい服装で登校するようお声掛けください。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても体調にご留意されご自愛ください。
このたびの様々な対応にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。

山田東小 校長

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 5時間授業 児童集会 心の教室 地区児童会(集団下校)
3/10 4年読み聞かせ 諸費振替2
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235