最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:37
総数:42927
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

1 年 席替え

画像1 画像1
  ↑ 担任先生から新しい席の発表がありました ↑
    「〇〇さんはここ、△△さんはここ」
    さて、自分はどの席になるのかな!?ドキドキです。



  ↓ それでは自分の机を移動しましょう。 ↓
    「わーい!」
画像2 画像2

3年遠足 3

ヤッテミーナで遊んで
観覧車にも乗りましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 2

ひらパー到着!
ヤッテミーナでいっぱい遊んで、お弁当タイム!

お弁当の用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年遠足

今日の遠足は、公共交通機関を使っての移動です。
マナーを守ってバスに乗れたかな??
市役所周辺官公庁街、鍵屋資料館前を通ってひらパーへ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害時引き渡し訓練

児童が学校にいる時間帯に災害が発生したら・・・

通信が遮断され電話が通じずミルメールが配信できないかもしれません。
そんな時は、迷わず学校にお迎えに来てください。

引き渡し訓練は子どもたちを安全にご家族のもとにお返しするための訓練です。
今日の訓練はスムーズに終えることができました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域防災訓練2

子どもたちも参加しました。


↓ 水消火器で消火訓練 ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練1

たくさんのご参加ありがとうございました。


   ↓ 消防団による放水訓練 ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 土曜参観・地域防災訓練・災害時引き渡し訓練

地域コミュニティと連携し、土曜参観では防災授業を行い、次に地域の皆様、保護者の皆様、児童で地域防災訓練を行いました。

災害はいつ起きるかわかりません。備えは大切ですね。各家庭で、地域で防災について考える良い機会になりました。

   ↓防災授業参観の様子↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの運動場

暖かくて、外で遊ぶにはもってこいのいい天気。
子どもたちは元気よく楽しそうに遊んでいました。

クラス遊びをしようとしていた4年生に「校長先生も一緒に遊ぶ?」とお誘いを受けましたが、腰がギクッとなってはいけませんので丁寧にお断りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語 発見したよ

国語の学習で「様子を伝える」勉強をしています。

まずはネタ探し。タブレットをもって外に出ました。


    ↓花や木、生き物を探しています↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 九九

九九のつくりについて学習しました。
九九は暗記すれば終わりではなく、掛け算のしくみを学ぶ第一歩です。
「3×2は、3が2こあるんだよ。」ということをしっかり理解することが大切ですね。

  ↓ ノートにしっかりかけ算の仕組みがかけていますね↓
画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備しています

画像1 画像1
  ↑芝生の芽が伸びてきましたよ↑
10/22にコミュニティ、PTAにご協力いただき、まいた芝の種。元気よく芽が出てきましたよ。


藤棚と旧実習用水田跡が老朽化して危険な状態だったので撤去しました。施設の老朽化に伴い修理や撤去などが増えてきています。しっかり点検し子どもたちの安全な教育環境を整えていきたいと思います。

  ↓藤棚、旧実習用水田がなくなりスッキリしました↓
画像2 画像2

秋ですね

校内の木々もすっかり色づき秋の深まりが感じられますね。


    ↓砂場の横にある木です↓
画像1 画像1
画像2 画像2

6年国語 町の未来をえがこう

国語の学習で、プレゼンテーションをします。
自分たちの考えを効果的に伝えるには。。。
聞き手の興味を引き付けるには。。。などを学習します。

子どもたちは「枚方市をよりよくするために」というテーマで、それぞれがプレゼンに向けて資料を作成します。

     ↓タブレットで資料を集めているところ↓


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 吹き絵

画用紙に墨汁を一滴落とし、ストローを使って フゥー っと広げます。
切り絵のような雰囲気で、とても味があって素敵ですね。
器の部分は陶器をイメージしたそうです。

画像1 画像1

4年生社会 討論

大阪の歴史の学習で、「大和川のつけかえ」について学びます。
ただ歴史的事実の暗記ではなく、当時の人々の思いを考えて「大和川のつけかえ」について賛成・反対の討論をしました。
なぜ大和川がつけかえられることになったのか、子どもたちも考えることで学びを深めることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科 鏡で日光をあつめると

理科の勉強で、鏡で日光を反射させて、その光を集めてみました。
さてどんなことがわかるかな?
おうちで子どもたちに聞いてみてあげてくださいね。


    ↓みんなで日光を反射させ集めているところ↓
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 修学旅行報告会

児童集会で、修学旅行報告会を行いました。
6年生は、全校で折った千羽鶴を原爆の子の像に捧げてきたことや広島で学んだこと、考えたことを発表していました。
戦争のない世の中になりますように。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスク着用について

手洗いや換気など基本的な感染防止対策は継続して行いながら、
マスクの着脱については、場に応じて適切に行うよう学校でも指導しています。

【屋外で】
・人との距離を適切に保っているとき
・会話をしていないとき
・運動をしているとき

マスクをはずすよう指導しています。
画像1 画像1

6年 修学旅行 帰校

画像1 画像1
楽しい修学旅行でした。とにかく、病気・ケガなく帰ってくることができて本当に良かったです。
たくさんのお迎え、ありがとうございました。

 おまけ
↓広島駅に早く着いたので、新幹線待ちしているところ↓

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 4年読み聞かせ 諸費振替2
3/15 5時間授業 
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235