最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月25日(金) 児童会祭り

今日は、みんながとっても楽しみにしていた児童会祭りでした。

新型コロナ感染症の影響から、3年ぶりの開催になります。

児童会からのあいさつやルール説明等があり、スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 小学生アウトリーチ事業について

小学生アウトリーチ事業とは、枚方市アーティストバンクに登録された枚方市ゆかりの若手芸術家を小学校に派遣し、音楽または舞踊(ダンス)に関する講演やワークショップを行います。

文化庁の方々も視察に来られ、5・6年生の子どもたちと一緒に、フルート・クラリネット・ピアノのコンサートを体験しました。

演奏してくださったのは、panna cotta(パンナコッタ)の皆様で、楽器の紹介、日本の四季メドレー、そして、質問を挟んで、演奏を聞かせていただきました。

本物の文化芸術に触れることができ、みんなで「素敵な時間」を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 1年生活科

落ち葉、どんぐり、「ふわふわする」「ざらざらする」「ちくちくする」ものなど、百済寺旧跡に秋見つけに出かけました。

「黄色い落ち葉など、色々な落ち葉があるよ。」
「松ぼっくりを拾ったよ。」
「傘があるのとないのなど、どんぐりをたくさん拾うことができたよ。」

1年生は大喜び、たくさんの秋を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) 5年校外学習(9)

ATCグリーンエコプラザを出発です。

15時ごろ到着予定です。
画像1 画像1

11月22日(火) 5年校外学習(8)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(7)

ATCグリーンエコプラザに到着です。

SDGsとは?

新世代の植物工場の説明、自動車のリサイクル など

SDGsの目標達成に向けて、企業がどんな取り組みをしているか学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(6)

海を見ながらお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(5)

自然史博物館を出発です。生命の進化について、教えてくれる子もいました。

次は、海浜公園で待ちに待ったお弁当タイムです。
画像1 画像1

11月22日(火) 5年校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

11月22日(火) 5年校外学習(3)

大阪の身近な自然、地球と生命の歴史、生き物のくらしなど、グループでたくさんのことが学ぶことができています。

今日はすいていました。貸切です。

プラテナドンの標本にみんなびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(2)

白い太陽!

少し見えにくいですが、霧に覆われ、太陽が白く見えたことで盛り上がっていました。

渋滞で少し到着が遅れましたが、自然史博物館に無事到着です。

これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) 5年校外学習(1)

今日のめあてを確認し、自然史博物館に出発です。

しっかり学習してきます。
画像1 画像1

青少年健全育成啓発事業「花岡伸和(はなおかのぶかず)氏 講演会」について

枚方市役所より周知の依頼がありましたので、お知らせします。

講演会の内容
日 時:令和4年12月10日(土)10:00〜11:30(開場9:30)
会 場:枚方市総合文化芸術センター 関西医大 大ホール
テーマ:「みんなでハッピーになるために」
入場料:無料(事前申込制)
申込み:申込フォーム(Logoフォーム)またはお電話にてお申し込みください。12月9日(金)午後5時まで
※詳細は別添チラシのとおりです。
画像1 画像1

11月21日(月) 掲示板

ひまわり学級の掲示板が、秋の作品で飾られています。ドングリ、落ち葉、くりにきのこ、どんどん増えていっています。

完成した際には、作品に込められた「子どもの世界」を聞いてみたいです。
画像1 画像1

11月18日(金) ひまわり学級の授業参観

ひまわり学級の相互授業参観を行いました。一人一人に合ったカリキュラムの中で45分の授業が計画されています。

「どんなけいさんになるかな」、絵を見て、不足している言葉や数を考えながら、足し算、引き算の式を立て、答えを求めていました。

問題に数字がないので、動物の数を数えて問題を解きました。見通しが持てるよう、絵のシールや前の学習を振り返ったりと自分たちで問題が解決できました。

その後、コグトレ(言葉のプリント)、リラックスの時間でマフラー編みなどにも取り組んでいました。
画像1 画像1

11月18日(金) 1年国語

「『おりく』をつくろう」と「ことばであそぼう」の単元の続きです。

好きな言葉から折句がつくれるよう、ヒントを参考に、楽しそうに取り組んでいました。ペアで自分の折句を紹介している場面では、「校長先生、読んで、読んで」と楽しそうに作った折句を教えてくれました。また、友達に教えてあげる姿も見られ、1年生の成長を感じました。

「ことばであそぼう」の単元では、「さかさことば」「かくしことば」なども含め、ゲームの要素を入れながら、「言葉を楽しむ」学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

11月18日(金) 5年理科

「おもりの重さを変えると、ふりこが1往復する時間も変わるのか調べよう」をめあてに学習に取り組んでいました。

予想する場面では、生活経験や、学習経験から、予想を立てている子どもたちの姿がありました。根拠のある説明で、子どもたちの成長を感じました。

実験の結果は?

授業の終わりには、「楽しかった。」との声が聞こえてきました。素敵ですね。

全国学力・学習状況調査結果分析を踏まえ、生活・学習経験とのつながりを意識させたり、考察の仕方の工夫などにも取り組んでいます。

考えを交流しあうこと等が「楽しい」と感じる授業こそ、「子どもたちの主体的な学び」につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) 小中一貫校区合同研究授業

中宮小学校で、小中一貫校区合同研究授業が行われました。中宮中学校、山田小学校、明倫小学校、中宮小学校の先生達が授業参観を行い、その後、協議会等を行いました。写真は、言語活動の各学校の取組を交流している様子です。各学校の取組を活発に交流していました。

言語活動の取組を推進することは、中学校区で共通している取組です。「つけたい力」を育成するために、言語活動に取り組んでいます。協議会等を通じて、校区の教職員で互いに学び合い、義務教育9年間で児童生徒を育てるという意識の向上につながったのではないでしょうか。

交流した各校の効果的な取組を、明倫小学校の取組にも活かしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) 掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月行われた運動会の絵が掲示されています。
1年生と3年生の作品です。

絵から運動会の楽しさが伝わってきます。

11月17日(木) 3年図工

3年生の図工で、クリスマスツリーの飾りを考えていました。

「自分独自のオーナメントを描いたよ。」
「クリスマスツリーの中に、空洞があって動物がいるんだよ。」
クッキーの絵を描きながら、「クッキーを食べて…」などなど

ツリーの飾りから、作品に込められた「子どもの世界」の話を聞くことができました。頭の中で作品への思いが色々広がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135