最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

今日は、傘をさしての登校でした。

 上 今日は、朝から雨でした。久しぶりの
   傘をさしての登校でした。
 中 5年生の音楽の授業の様子
   ソプラノの練習をしていました。
   「命にいぶき」を演奏しています。
    テストもあります。
 下 図書室前の給食関係の「食のマトペ」の掲示です。
   オノマトペとは、音や状態を表した言葉。
   食マトぺとは、おいしい食のオノマトペです。
   今日の給食の献立に、あずきもちがありました。
   今日は、「もっち もち」です。あすは、「じゅわーん」
   です。どんな献立があるのでしょうか。
   
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日金曜日の学校の様子

  上 今日の中休みに、火災の避難訓練を
    行いました。調理場から火が出たと
    いう想定で行いました。写真は運動場に
    避難し担任の先生が、全員避難しているか。
    確認している場面です。
  中 4年生の体育科の授業の様子。
    なわとびをしました。いろいろな
    とびかたをしました。
  下 前回の委員会で取り組んだ
    2月の予定が、図書室の前に
    掲示されています。2月は、すぐに
    きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日 木曜日の学校の様子

 上  4年生の算数科の授業の様子
    「大きな面積の単位」
    1平方メートルは、何平方センチメートルか。
    それぞれの表し方を学習し
    上の問いを考えました。
 中  1年生の体育科の授業の様子
    体育館でなわとびの練習をしました。
    何回とべるか。やってみました。
 下  今日は「おはなし給食」の日です。
    月に1回、本の中に登場する料理を
    給食で提供します。今回の本は、
    「やきざかなののろい」です。
    今日の給食には「ししゃも」が提供されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日 水曜日の学校の様子

  上  6年生理科の授業の様子
    「てこのはたらき」
    支点、力点、作用点を、くぎ抜きを
    使って説明や実演を見て、学習しました。
  中  3年生の外国語活動の様子
    NETの先生にみんなで質問している
    様子です。JTEの先生や担任の先生に
    解説してもらいながら。もちろん英語で。
  下 校門付近の下校の様子
    今日は、地域の見守り隊の方々に
    下校を見守っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 火曜日の様子

  上  今日、枚方市教育委員会の3人の先生方が
     授業を見に来られました。全学年の教室を
     見られ、授業の様子や教室の様子を
     見られました。 
  中  NETの先生、JETの先生、担任の先生。
     今日は、タブレットを使った6年生の
     英語の授業の様子です。
  下  2年生の国語科の授業の様子
     図書室で学校司書の先生に絵本を
     読んでいただきました。皆、集中して
     聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もはじまりました。

 上  1年生のNETの先生と楽しくダンスを入れながら
    英語を学んでいます。
 中  3年生の習字の時間です。
    「正月」と毛筆で書きました。
 下  少し遅いですが、お正月の行事食の
    解説が、図書室前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の学校の様子

 上 今日の朝、児童集会がありました。
   その中でユニセフ募金の集まった募金の
   結果の報告ががありました。
   15003円でした。ユニセフの方へおくりました。
 中 6年生の国語の授業の様子。
   6年生みんなで集まって、体育館で毛筆
   書き初めを行いました。題目は
   「将来の夢」 でした。皆、真剣に筆を
   はしらせていました。
 下 昼休みの運動場の様子。
   冬の曇り空でしたが、元気よく
   各々、昼休みを過ごし、中には
   元気に走っている人もいました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 木曜日の様子

 上 1年生 誘拐防止教室の様子
   警察関係の方に来ていただき
   誘拐されない様、注意すること
   をおしえて下さいました。
 中 5年生の英語の授業の様子
   担任の先生、JTEの先生、そしてNETの
   先生で楽しく学習していました。
 下 2年生の体育の授業の様子
   持久走の授業が始まりました。
   5分間走ります。みんなの「がんばれ」
   の声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 水曜日の様子

 上 NET外国人英語教育指導助手のエミリ先生が
   昨日から27日まで、来ていただきます。この間、
   全クラスで、英語の授業をJTEの先生や担任の先生と
   一緒に授業を行なってもらいます。
   写真は、4年生の授業の様子です。
 中 今週は、保健室で体重、身長を測定する
   3学期の2測定が行われます。6年生は、小学校での
   最後の測定です。中学校になれば、年1回の
   測定になります。自分で自分の健康管理を
   する必要があります。
 下 3学期の給食がはじまりました。写真は
   給食を取りに来た1年生の係の児童です。
   しっかりと教室に運んでいきます。  
   今日の献立は、ぞうに、ぶりのてりやき
   くろまめ、ごはん、牛乳です。
   お正月の献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、3学期始業式でした。

 上、中
  今日は、3学期始業式を行いました。子どもたちが
  登校する日が50日余りの3学期が始まりました。
  元気よく体育館に集合し、教頭先生の「3学期
  始業式を始めます」の言葉で始まりました。
 下 本日の夕暮れ
   明日から給食も始まり、学校の活動が
   はじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 学校の様子

 上 保健室の前に掲示しています。
   「正しい知識があれば、感染症は予防できる」
    パネル形式でわかるようになっています。
 中  職員室で飼育しているメダカの赤ちゃんです。
    休み中は、日直の先生がエサをやっています。
 下  夕暮れの運動場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も、よろしくお願い致します。

  あけまして、おめでとうございます。
  今年も、よろしくお願い致します。
  本日から、何人かの先生が来られ
  校務にあたっています。
  上 新しい年を迎えた校舎の様子。
  中 留守家庭児童会も本日から開室で
    子供たちは運動場を走っている
    様子が見られました。
  下 校務員の先生が花の苗木を育てていますが
    その中で一輪だけ花をつけていました。
    気の早いビオラの花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、2学期終業式でした。

 上  体育館で2学期終業式を行いました。
    短時間でしたが、換気をして行いました。
 中  2学期の「あゆみ」、取組んだ作品などを
    持って元気に下校しました。
 下  夕方の校舎の様子
    明日から、17日間の冬休みです。
    明日からしばらく、校舎はさみしく
    なります。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、2学期最後の給食でした

 今日は、昼が一番短い日、冬至です。
 そして、今学期最終の給食でした。
 上  4年生の給食の時間の様子
 中  今日の給食の献立
    ぎゅうにゅう、しょくパン、まめストローネ
    とりにくのからあげ、セレクトデザート
    セレクトデザートは、毎年12月に提供され
    今年は、ガトーショコラ、スイートポテト、
    ぶどうゼリー から1つ選んでもらいました。
 下  明日は、2学期終業式です。今日の掃除の
    時間を延長して、大掃除を行いました。
    1年生の廊下での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日 水曜日の一日

 上 2年生の図工科の授業の様子
   「まどから こんにちは」
    色々と工夫を考え、まどをつくりました。
    まどは、開いたり、閉まったり、します。
 中 6年生の家庭科の授業の様子
    「クリーン大作戦」
    そうじについて学習しました。
    そうじは、なぜするの。仕方は。など
    自分の生活、身近なところから考えました。
 下  明日は冬至です。冬至の食べ物について
    図書室前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 20日 火曜日の学校の様子

 上  今日の2時間目に地区児童会を行いました。
    班員の名簿の確認、秋の交通安全について、
    今、困っていること、集合場所、時間の確認
    それぞれの教室で、班で話し合いました。
 中  3年生の体育の授業の様子
    体育館で跳び箱の授業を行なって
    いました。元気よく跳んでいました。
 下  今学期の給食も、今日を入れて3日に
    なりました。今日の献立は
    かきたまじる、ぶりだいこん、ぶどうまめ
    ごはん、ぎゅうにゅう、でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、寒い一日でした。

 上 今日は、とても寒い一日でした。
   ビオトープに氷がはっていました。
 中 4年生の外国語活動の授業の様子
   「友だちと食べ物カードをやりとりして
    オリジナルピザをしょうかいしょう」
 下 5年生の外国語の授業の様子
   ヒアリングのテストをしています。
   皆しんけんに音声を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日 金曜日の学校の様子

 上  1年生の図工科の授業の様子
    クリスマスカードが出来上がりました。
    みんなで、写真を撮っていました。
 中  1年生の国語科の授業の様子
    先生に教えてもらいながら
    年賀状を書いていました。
 下  4年生の理科の授業の様子
    「もののあたたまり方」
     水はどのようにして全体があたたまる
     だろうか。いろいろ予想をてて
     この後、実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、寒い一日でした。

 上 今日は、6年生の卒業アルバムにのせる
   個人写真を写真屋さんが撮ってくれました。
   また一つ、6年生は卒業にむかっています。
 中 3年生の図工科の授業の様子
   墨で描き、色をぬった龍が完成しました。
   台紙にはり、掲示します。
 下 6年生の体育科の授業の様子
   冬空の下、縄跳びの練習をしています。
   いろいろな技を練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は冷たい風が強く吹いていました。

 上 4年生の国語科の授業の様子
   「ふるさとの食を伝えよう」
   タブレットでいろいろ調べ
   リーフレットを作ります。
 中 1年生の体育科の授業の様子
   今日は、風が強かったですが
   運動場でなわとびをした後
   鬼ごっこをしました。
 下 3年生の国語科の授業の様子
   クラスで俳句を作り、そこから
   みんなで、理由も考えて3句
   選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251