最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:152
総数:118018
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

3年生保護者集会

3年生の保護者の方に集まっていただき、主に進路の話をさせて頂きました。
入学式以来、集まっていただけない日々が続きました。
お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1

小中学校 合同研修会 公開授業

校区小中学校合同の研修会と公開授業を行いました。
校区小学校の先生方、枚方市内の中学校の先生方も授業を見てくださいました。
研修会では横浜国立大学の高木先生にお越しいただき、ご指導ご助言をいただきました。
世の中の変化、子どもの変化に伴い、授業を変えていくことを中心にお話していただきました。
個々ではなく、チームで教育をおこなって行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会より

本日締め切りです


「あなたの力を枚方市の小中学校で活かしませんか?」
枚方市教育委員会では、市内小中学校の教育の更なる充実を図るために、令和5年4月1日から1年間の任期を定めた常勤講師を採用します。応募受付は11月15日まで。

募集要項は下記からもダウンロードいただけます。
***小学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046701.html
***中学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046702.html

生徒会 引き継ぎ式

生徒会役員の引き継ぎ式を行いました。
旧生徒会からは全役員一人ひとりから
今までの協力への感謝を伝えました。
新生徒会からは会長が代表して
これから西中生全員の協力を得ながら
前進していく決意を述べました。
画像1 画像1

枚方市教育委員会よりお知らせとお願い

締め切り間近です

「あなたの力を枚方市の小中学校で活かしませんか?」
枚方市教育委員会では、市内小中学校の教育の更なる充実を図るために、令和5年4月1日から1年間の任期を定めた常勤講師を採用します。応募受付は11月15日まで。

募集要項は下記からもダウンロードいただけます。
***小学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046701.html
***中学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046702.html



また、令和5年度から全中学校、10小学校に新設する自校通級指導教室で勤務する特別支援教育支援員(会計年度任用職員)を募集しています。発達障害のある児童生徒等に支援をする、やりがいのある仕事です。支援教育に理解があり、子どもの困り感に寄り添う姿勢のある方の応募をお待ちしています。申し込みは11月14日まで。勤務条件などの募集要項はこちらからご確認ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046760.html

11月11日今日の長尾西中

6限目、1年生各クラスに弁護士の方々にお越しいただき
「いじめ防止教室」を行なっていただきました。
ロールプレイでいじめになるのか?、
どうすればいいのか?等を考えたり
人それぞれが持っている権利を
侵害する行為について
わかりやすく教えていただきました。
また、弁護士バッジを見せていただいたり、
弁護士の仕事についてお話いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙終了

先週の役員選挙で空席だった2つの専門委員長の追加選挙が行われました。
全役員の選挙結果が渡り廊下付近に張りだされています。
心を込めて投票した新生徒会を長尾西中生全員で協力し、
生徒会活動を盛り上げて行きましょう。
選挙管理委員会の皆さんもお疲れさまでした。
画像1 画像1

地域の方と中学校

小学生の登下校は見守り隊の方々等、地域の方とのつながりが多く見られます。
中学生になると行動する時間帯も行動範囲も広がるため、
小学生の時より繋がりを持つ事が難しくなります。

11月6日は西長尾校区の福祉まつりが実施されました。
コロナ前は体育館での発表もたくさんあったのですが、感染対策のため、
活動を縮小し行われました。今回は中学校の美術部の作品を展示していただきました。
美術部が夏休みに作成した「福祉まつり」のポスターや西中祭の横断幕を
展示していただきました。少しでも中学生の事を知っていたfだければ・・・。
小学生の自由研究の作品の展示、外では野菜や花苗の即売も行われていて賑やかでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の長尾西中

2限目に初任者研究授業(理科)を2年生で実施しました。
低気圧と高気圧の動きと天気の変化を学びました。

画像1 画像1

生徒会役員選挙

11月2日 本日は生徒会役員選挙のでした。
先輩のようになりたい。何か人のためになりたい。
学校をさらによくしていきたい。
様々な思いの持って立候補してくれた人たちが
オンラインで会議室から演説を行いました。
教室ではしっかりと演説を聞き
拍手で応えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の長尾西中

今日で10月もおしまいです。
明日、3年生第2回実力テストを実施します。
3年生の人は落ち着いて取り組みましょう。
まもなく生徒会役員選挙もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒も先生も学びます

元養護教諭(保健室の先生)井上さんにきていただき、「LGBT」についてを中心にお話いただきました。人の数だけ「性」についての考えも、感じ方も違う。そして答えもいくつもあること、それによって差別される事のないようそれぞれで考えてほしいことなど、1時間では短いと感じる時間でした。

初任者研究授業、国語では1年4組で「故事成語」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ジュニア EXPO アイデアミーティング

 午後、ご協力いただいている企業や団体、公共機関の方々に、自分達の考えてきた「持続可能なアイデア」をプレゼンしました。実際に伺ったところやオンラインで行ったところなどそれぞれでした。緊張した面持ちで出発する班、モニターの前で丁寧に話をする班等、それぞれに頑張った2年生でした。
 「電車に乗り遅れた」「道がわからない」等、アクシデントはありましたが、学校で対応している先生方と連絡をとりながら自分達の力で乗り切ろうと努力する姿に成長を感じます。
 次はさらにアイデアを練り込み、学級で発表し、学校代表を決め大阪府のジュニアエキスポフォーラムにエントリーします。
画像1 画像1
画像2 画像2

西中祭 体育の部 3

午後の全員リレーはどの学年、学級ともに
バトンパスの仕方をしっかりと考えていたと思います。
熱い思いが伝わってくるリレーでした。
団対抗リレーも大盛り上がりでした。
優勝は黄団でした。おめでとう。
でも本当にどの団もそれぞれに頑張りました。
そして生徒会本部のメンバーもよく頑張りました。
みんなの力で素晴らしい西中祭になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西中祭 体育の部 2

午後はクラブ対抗リレーから始まりました。
先生チームも参加しました。
2年綱引きは迫力がありました。
3年生の大縄跳びは毎日の練習の成果が見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第37回西中祭 体育の部  最高の1日でした

晴天の下、西中祭 体育の部を行いました。
吹奏楽部によるファンファーレ、開会宣言、
生徒会長の挨拶、団長3人による選手宣誓
生徒会本部役員によるオープニングパフォーマンス等
生徒たちの力で進められた西中祭 体育の部でした。
生徒の持つ力を発揮できた1日です。
今日一歩成長した西中生の明日からの活躍が楽しみです。

(応援席は密にならないよう椅子の間隔を離しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西中祭 体育の部は明日

いよいよ明日、西中祭 体育の部が実施されます
明日の準備にたくさんの委員会や部活の人が
活躍してくれています。
グラウンドの準備、明日使う用具や道具の準備、
保護者の方の見学場所となるグラウンド前階段や
プールサイド等の入念な掃除。
それぞれが明日の為に心を込めて準備しました。

明日がいい1日になりますように
西中生の力が発揮できますように
画像1 画像1
画像2 画像2

西中祭 体育の部予行

予行を行いました。
昨日は雨だったため、準備ができなかった部分があります。
今朝早くから、さまざまな係、部活の人が準備をしてくれました。
予行もほぼスムーズに実施できました。
玉入れ、借り物、鉄人走・・等々
係の仕事の確認も初めは戸惑いましたが、段々とスムーズな流れになり
省略の予定だった学年種目を全学年ができるくらい、時間に余裕ができました。

西中生の力が結集する「西中祭 体育の部」は明後日10月20日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災総合訓練

10月16日(日)、西長尾校区で防災総合訓練が実施されました。
救命救急講習、初期消火訓練、避難者名簿&スリッパ作り、地震車体験等。

起震車では震度7を体験、余りの揺れに皆さん驚いておられました。
備える事の大切さを学べる訓練でした。

画像1 画像1

今日の長尾西中 10月14日(金)

西中祭 体育の部まであと4日。

今週水曜日よりPTAの生活指導委員の方々が
正門はじめ学校周辺で挨拶運動を実施してくださってます。
ありがとうございます。

本日2限目は保健体育科の初任者研究授業でした。
市教委の方よりご指導ご助言をいただきました。
先生も日々学びですね。

6限目、グラウンドでは1年生、3年生が
それぞれ体育の部の練習を
2年生は間近に迫ってきたジュニアEXPOの
企業訪問の準備でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755