最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:64
総数:155736

5年 宿泊学習 2日目午前

おはようございます。
5年生宿泊学習2日目です。
今日もいろいろな活動が待っています。

昨晩は、自分達で企画したキャンプフアイヤーを行いました。
普段の生活では、出会うことができない暗闇と炎。
螢にも出会うこともでき、子ども達の心に刻まれました。

今朝は、6時半に起床し、身支度を整え、朝食です。
その後は、メタセコイヤの並木を散歩しました。

8時半に全員で集合し、今日の活動の確認です。
今から、ウオークラリーがスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習1日目 午後

午後の活動は、魚つかみから始まりました。
川に放たれた魚を捕まえます。
最初は、「きゃー」と叫ぶ声が聞こえてきましたが、知力を尽くして
捕まえました。
撮った魚は、美味しくいただきました。

その後、さらさに移動し、バーでで泳ぎます。
ほぼ貸切状態で満喫しました。

疲れたかな‥‥と思ったのも束の間、次は高原遊びです。
美しい緑一色の高原を走り回ったり、小さな滝を見たり
思い思いに楽しんでいました。

そして、無事に宿につきました。
今から、夜の活動に移ります。
マキノ高原の夜は深まって行きます。
みんな元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生宿泊学習 1日目 午前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が心配された宿泊学習でしたが、今日は晴れ。
みんな嬉しそうです。

8時から出発式を終え、バスに乗り込みました。
マキノ高原に予定どおりに到着しました。
おいしいお弁当を食べ、今から午後の活動に入ります。
爽やかな緑に囲まれ、みんなもパワーアップしています。

水曜日の一日

 上  4年生の道徳の授業の様子
   「わたしの見つけた小さな幸せ」
    学校に行けることになった朝、
    わたしは、どんなことを考えたか。
    どんなときに、命の大切を感じたか。

 下  3年生の国語の授業の様子
   「はりねずみと金貨」
    学んだこと、考えたことを、終わりの
    感想に求めます。金貨は役に立たなくて
    良かったのか。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、一日中、雨でした。

 上  2年生の図書の時間の様子
   担任の先生が、読み聞かせを
   していました。本の題名は
   「おもしりとり」です。
 中  4、5、6年生対象に
   大阪科学技術館から出前授業が
   ありました。学年ごとに体育館で
   サイエンスステージ(実験)を
   見せていただきました。
   写真は5年生の授業で、
   エジソンのフィラメントの再現で
   えんぴつの芯を使っての実験でした。
 下  今日の給食です。
   献立は、そぼろに、はるさめとキャベツの
   さっぱりあえ、ごはん、ぎゅうにゅう
   そして、かりかり黒豆、でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もはじまりました。

 上 蒸し暑さを感じる今週月曜日が
   始まりました。校門前の
   登校のようす。
 中 6年生の体育の授業の様子
   今シーズン、最初の水泳の
   授業でした。3年ぶりの
   水泳の授業でしたが、けのび、
   伏し浮き、クロールなど
   やりました。
 下 1年生の算数の授業の様子
   ひきざん、を勉強しました。
   その中の「0の引き算」を
   やりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の校外学習でキッズプラザに行きました。
天気も徐々に良くなり、遠足日和です。

キッズプラザについたら、班活動。
時間を守って集合できました。
その後、お弁当を食べて、公園での活動の時間です。
中央にスライダーがあり、絶叫が聞こえてきました。

たくさん体を動かした1日でした。
うちに帰ってからも、たくさんお話を聞いてください。

今日は、6年生の校外学習でした。

  蒸し暑い日でしたが、6年生元気で
  奈良に校外学習に行ってきました。
  上  法隆寺中門前での集合の様子です。
     これから、クラス、班ごとに、
     西院伽藍、大宝蔵院、東院伽藍を
     拝観しました。
  中  平城京跡で、楽しく昼食を食べました。
     昼食後は、班で平城京いざない館などを
     見学、学習をしました。
  下  東大寺ミュージアム前に展示されている
     大仏さまの実物の大きさの手を見学して
     大仏殿を見学しました。大仏さまの
     大きさには、感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、梅雨の空でした。

 上  4年生の国語の授業の様子
   「走れ」の中の、2つのわりばし の
    場面で、気持ちの様子を考えてみました。
 中  6年生の理科の授業の様子
    「植物と空気」 植物はどんな
    気体のやりとりをしているのか。  
    観察、実験をして確かめます。
 下  今日は、児童が下校した後
    枚方市の先生方の勉強会
    枚方市教育研究会(市教研)がありました。
    船橋小では、小学校体育班が行われ、たくさんの
    他校からの先生が来られました。講師を招き
    実技研修を体育館で行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨に入りました。

 昼から本格的な雨で、近畿地方
 梅雨に入ったそうです。
 上  1年生の図工の授業の様子
   色紙をちぎってのりではっていく
   アジサイの「ちぎり絵」を制作
   しています。
 中  5年生が飼育しているめだかに    
   稚魚が誕生し、元気よく泳いでいます。
 下  2年生で研究授業を行い、放課後
   研究協議を行いました。いろいろな
   意見があり、力が入った研究協議
   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日から水泳の授業が、はじまりました。

 本日から水泳授業が始まり増した。
 1、2時間目の6年生の授業は、気温、水温
 が低かったため、プールには、入ることが
 できませんでしたが、3、4時間目は3年生
 5、6時間目は、4年生と水泳授業が、
 できました。3年ぶりのプールでの
 授業は、緊張しました。
 まずは、水になれることからです。
  上 3年生の準備体操の様子
  中 入水前のシャワーの様子
  下 プールでの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の水泳授業の様子

 上  4年生、準備体操を終え、静かなシャワーの様子。
 下  プールの中で、頭までもぐりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金曜日の授業の一日

上 2年生の算数の授業の様子
  「ものさしをつかってながさをはかろう」
   ものさしをつかっていろいろなものの
   ながさをはかることを学習しました。
   単位に注意しながら。この授業は
   先生方の研究授業でした。放課後
   研究協議をしました。どのように
   教えるといいか。など話し合いました。
中  3年生の習字の授業の様子
   「土」の字を書きました。先生のお手本を
    しっかりと、見ていました。
下  3年生の算数の授業の様子
   巻尺を使っていろいろなものを
   はかります。使い方のことを
   出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 カラッとした暑さの一日でした。

  上  2年生の体育の授業の様子
    青空の下、ボール運動をしました。
    遠くに、そして力強く投げるには
    どうしたら良いか。練習していました。
  中  4年生の国語の授業の様子
    「走れ」
     みんなで読んでいるところです。
  下  放課後、先生方の救急救命講習を
     行いました。教育位委員会から
     3台のAEDトレーナ、救命講習マネキンを
     借りて行いました。
     来週から水泳指導がはじまリます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は清々しい風が吹いていました。

  上  1年生の生活科の授業の様子
    あさがおが、大きくなってきたので
    支柱を立てました。植木鉢の穴に
    支柱の軸を入れました。これで、あさがおの
    つるがまいていけます。
  中  2年生の生活科の授業の様子
    「やさいずかん」を作りました。
    調べる方法としてタブレットを
    つかい、色や名前を調べ完成しました。
  下  5年生は、めだかを飼育しています。
    卵から稚魚の観察をする予定です。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 おはなし 給食の日です。

上 今日は、おはなし給食の日です。
  図書室の前の机の上に給食の絵本が
  置いています。
  見て、読んでください。

下 校内のあじさいの花が
  咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は土曜授業、参観。そして、引き渡し訓練でした。

 今日の授業参観、どの学年も多くの保護者の
 皆様に参観していただきました。急な変更での
 参観日にもかかわらず、来校していただき
 ありがとうございました。お子様の様子
 見て頂いたと思います。また、引き渡し
 訓練も、スムーズに行うことができました。
 重ねて、御礼申し上げます。今日のことは、
 お子さんと、お話をしてください。
上  青空のもと、朝の登校の様子
中  授業参観の様子。廊下からも
   参観して頂きました。
下  引き渡し訓練の様子
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、土曜授業参観、引き渡し訓練です。

 明日は、土曜授業での参観、その後引き渡し
 訓練です。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 上  今日の給食
    あっさり味のさけのねぎだれ、
    具材がいっぱいの味噌汁
    味が深いキャベツのごまいため
    そして、ごはん、牛乳でした。
 中  今日の運動場の夕暮れ
    あすは、晴れるといいですね。
 下  明日、6月4日は
    「虫歯予防デー」です。
    保健室の前に、保健の先生が
    「歯を守る10の約束」の掲示を
    されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、児童集会がありました。

 上  今日は、児童集会からはじまりました。
    児童会の人の司会、進行で、担当の先生と
    オンラインで行いました。給食委員会から、
    調理場の中の様子を動画で紹介がありました。
    安全に調理している様子。何度も温度を測ったり
    服装も仕事の内容で変えていたり、
    毎日のことですが、食べる安全を
    して頂いていることが、わかりました。
 中  4年生の算数の授業の様子
    「暗算をしょう」
     例えば、74÷2では、
     74を60と14に分け
     60÷2=30
     14÷2=7
    30と7を合わせて37
    答えは、37
    という考え方を学びました。
 下  昨日の委員会活動、掲示委員会で作りました。
    内容は、7、8月の予定です。
    図書室の前の掲示しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1年生、校区探検をしました。

 青空の下、1、2時間目校区探検をしました。
 プール横の西門殻出て、船橋川河川敷を
 中の池公園に向かいました。途中、見える
 所を説明を聞き、すれちがった人には
 大きな声で挨拶が、できていました。
 上  河川敷を歩いていると、たくさんの
    人とすれ違いました。「こんにちは」
    のあいさつができました。中の池に
    たくさんの生き物がいました。
 中  公園の注意の看板の説明を聞きました。
 下  短い時間でしたが、遊具で遊びました。
    さわやかな風が吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251