最新更新日:2024/06/28
本日:count up102
昨日:153
総数:107293
学校教育目標 : 日に新た 自ら学び 心豊かに たくましく

4月15日(金)-9 1年 初めての給食 1/5

1年生は初めての給食でした。給食前の飛沫防止シールドの準備や着替えを済まし、役割分担に分かれての整列、移動、運搬、配膳を自分たちで行いました。食べるまでに長い時間をかけ、普段のお家で準備してもらっている食事の有難さが分かったことと思います。いただきますの後は、シーンと静まり返り、黙々とおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)-9 1年 初めての給食 2/5

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)-9 1年 初めての給食 3/5

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)-9 1年 初めての給食 4/5

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)-9 1年 初めての給食 5/5

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)-8 2年 図工

2年生図工では、折り紙で菜の花やチューリップ、クローバーなどを作り、壁飾りにするとのことでした。先生から配布された折り方の資料を見て、それぞれが思い思いのお花を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)-7 4年 理科

4年生理科の授業では、校内で観察したもの(パンジーやモンシロチョー、やなぎ、桜など)について写真入りでまとめていました。長文を書いている子もいて、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)-6 1年 こくご

1年生国語の授業では、「く」の字の練習でした。「く」の字のつく言葉を学習し、ドリルに練習していました。みんな一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)-5 3年 算数

3年生算数の授業は、5×4=20の計算の仕方について、それぞれで考え、その考え方をクラス全体に発表し、考えを広めていました。算数の授業でも、しっかり言語力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)-4 3年 社会

3年生社会の授業は、最初の学習で教科書を確認した後、自分たちの住む町についての学習を始めているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)-3 5年 国語

5年生国語の授業のめあては、対話の仕方を考えることでした。傾聴のポイント(正対、視線、姿勢、尊重)とマジックワード(相づち)を学び、テーマについて30秒スピーチをしていました。正しい方法と間違った方法(を演じて)を試し、感想を発表していました。演じて間違った方法の後は、ごめんねと謝っている子もいて、やさしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)-2 6年 算数

6年生算数の授業は線対称のまとめでした。問題を解き、その解き方や解答について確認していました。いよいよテストがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)校歌の指導 1/2

昨日、5・6年生の校歌の練習に、現・枚方市教育推進プランナーで、元・関西創価小学校教諭で音楽指導で著名な田口秀男氏とプロのピアニストの司文子氏に来ていただき、指導をしていただきました。「歌の語源は”訴える”」「音楽のすばらしさは、始まりと終わりの静けさ」「校歌は1日の流れを表している。これを意識する」などの指導を受け、子どもたちの歌が数段レベルアップしたのには驚きました。また、たくさん褒めてもらえる子どもたちを誇りに思いました。本日も1時間指導をしていただき、本番に臨みます。体調管理をしっかりしておいてくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)校歌の指導 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)-8 4年 社会

4年生社会の授業では、大阪府の様子の学習でした。先生から配布された大阪府の地図を見て思ったことをノートに書いていました。東西南北などの方角を示し、いろいろなことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)-7 6年 算数

6年生算数の授業は、線対称の図形の作図の説明をいろいろな方法で説明していました。説明もしっかりされていましたが、聞いている子どもたちも「うん、うん」「分かる、分かる」などの相づちを打ちながら聞いていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)-6 5年 国語

5年生国語の授業では、「事実と考えを区別しよう」の単元で、日本に来た外国人旅行者について事実と考えをノートに記入していました。じっくり考えていて、とてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)-5 1年 さんすう

1年生さんすうの授業では、教科書の1ページ目を見て、ものの数を数えていました。違うものと数を比べることもしていました。元気よく手を挙げ、発表しようとしている子が多かったです。とても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)-4 1年 せんの練習

1年生は学校生活のことについて毎日少しずつ教えてもらっています。先日は、鉛筆の持ち方習っていましたが、今日は実際に書き、せんを書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)-3 3年 外国語活動

3年生外国語活動では、まず、英語の専科教員が絵カードを使って自己紹介をしていました。その後、英語でのじゃんけんのグー・チョキ・パーの言い方を学び、英語じゃんけんを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式
枚方市立禁野小学校
〒573-1194
住所:枚方市中宮北町4-1
TEL:050-7102-9148
FAX:072-849-7751