最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:190
総数:177451
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

修学旅行 その15

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴や買い物の時間になりました。
その前に少し天体ショーを観察しました。
柳澤先生が「古代ギリシャの人々はこうした月蝕を観察して地球が丸いことを知ったのです」と、解説してくださいました。
偶然とはいえ、理科の学習ができました。

修学旅行 その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回アップしたものは「その13」でした。訂正してお詫びいたします。で、こんかいは、その14です。
本日の夕食のメインは、すき焼き!
いただきますの挨拶の前には、司会がミルクボーイ並の漫才で場を盛り上げました。いただきますの挨拶の後は、笑顔いっぱいで目の前の料理を次々に口の中に運んでいました。夕食後は楽しいレクレーションです。何が飛びだすやら、、、

修学旅行 その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より少し早めに宿「梅乃屋」さんに到着しました。
入館式では、宿での注意を漫才仕立てで楽しく説明しました。

修学旅行 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
平和公園での碑巡り。平和公園内を行動班で協力して関心のある慰霊碑などを散策しました。
今年は、例年とは少し違って海外からの旅行者に日本についての印象などをこれまで学習してきた英語を駆使してインタビュー活動を行いました。
事前に学校で練習していたこともあり、緊張することなく積極的にコミュニケーションをとることができていました。平和への思いを再確認するとともに貴重な経験で片付けられないような時間を過ごすことができました。

修学旅行 その11

画像1 画像1 画像2 画像2
さだ小の代表として今年も6年生が平和への決意を宣言しました。全員で決意を述べた後、歌を捧げました。
堂々としたその姿はとても立派でした。

修学旅行 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
平和公園に到着しました。黙して語らず、されど何かを叫んでいるように感じさせる原爆ドームを子どもたちはどんな思いで見上げているのでしょう。広島のある国で生まれた私たちにしかできないことを一人ひとりがしっかり考えてほしいと思います

修学旅行 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しい「広島焼き」に舌鼓。
しかし、広島では「お好み焼き」と呼ぶのだそう。
大阪の人間としては、「お好み焼き」は大阪が本場。今、食べているのは「広島焼き」ですね、
しかし、子どもたちは「広島焼き」のほうが美味しいと考える人が多かったようです。

修学旅行 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
広島に到着しました。疲れを見せることなく、全員元気いっぱいです。
何より行動がとても早いのが印象的です。一人ひとりが、今、
何をすべきかを考え行動しようとする意欲を感じます。この調子で昼食、平和公園での活動も頑張ってほしいものです。

修学旅行 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線の中では、コロナ対策で席を進行方向に向けたままでカードゲームをしたりして過ごしています。
一方、先生たちは予定の確認に余念がありません。子どもたちが楽しく過ごすことができるように安全確保をしっかりしていきます。

修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線に乗車し、いよいよ広島へ向かいます。

修学旅行 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線の時間まで列の近くの仲間とトランプやカードゲームで過ごします。静かに過ごしましょうとはいうもののつい声が大きくなってしまいます。が、互いに注意しながら楽しんでいます。

修学旅行 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
新大阪駅に到着しました。予定よりも随分と早い到着となりました。
日頃の行いが良いからなのでしょう、と思うことにします。

修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗車します。たくさんの見送り、ありがとうございます。
欠席もなく6年生全員で楽しんできま〜す。こ

修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式。
いよいよ楽しい修学旅行が始まります。
司会の2人の見事なかけあいがワクワク感を盛り上げていました。怪我や事故に十分注意して楽しんできます。

修学旅行 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなく出発式です。
眠そうにしているかと思いきや、少々興奮気味なのか、全員元気です。
欠席もなく、素敵な思い出をたくさん作りたいと思います。

5年生社会見学(コマツ大阪工場)(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は、しばしフリータイムを過ごしました。
これからまた歩くというのに、駆け回って、遊具を全力で楽しんでいました。

車塚公園から牧野駅まで歩いて
光善寺駅から学校まで歩いて
ヘトヘトになっているようでしたが、公道・公共交通機関のマナーを最後まで守っている姿に高学年の格好よさを感じました。

学校に戻ってからは、今日できたことと課題として残ったことを確認しました。
5年生が残り5ヶ月でもっと成長することを願って、敢えて課題について話しましたが、コマツ工場では「とても賢い子たちですね」と褒められて、成長を感じていることも伝えました。

5年生社会見学(コマツ大阪工場)(7)

社会見学が終わって、次に向かったのは車塚公園でした。

学校から光善寺駅まで歩いて
牧野駅からコマツ工場まで歩いて
コマツ工場内で見学のために歩いて
すっかり朝ご飯で得たエネルギーは使い果たしていた子どもたちにとって、待望のお弁当タイムです。

次の集合まで一旦解散の言葉を聞いた子どもたちは一目散にグループを作って公園内にシートを敷いてご飯を食べ始めました。

お腹が空いていたこともあったのか、皆笑顔で素早くご飯を口に運んでいました。
早朝からのお弁当作りをありがとうございました。子どもたちは満ち足りた笑みを見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学(大阪コマツ工場)(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、ショベルカーのデモンストレーションを観せていただきました。
コマツ製作所100周年記念用に模様付けをされたショベルカーを操って、旋回・アームの操作・前後左右への移動などなどの動きを観ることができました。

手で触れそうなほど近くに来たショベルカーの大きさに、子どもたちはすっかり目を奪われていました。

デモンストレーションをしてくれたスタッフの方が、サービス精神旺盛なベテランさんだったようで、運転席を高速で回転させたり、見えない土砂が見えてくるようにアームを動かしたりしてくれました。
一つの動作が終わる度、ショーを見ているかのように拍手が自然発生していました、

見学を終えた子どもたちからは「楽しかったー!!」「面白かったー!!」という大満足の呟きがいくつも聞こえてきました。

5年生社会見学(コマツ大阪工場)(5)

体験の次は、メインイベントである工場見学でした。
声が届く範囲内ごとのグループにスタッフの方がついてくださっていたので、こまめに質問をしたり、丁寧に説明を受けたりすることができ、子どもたちの知的好奇心は大いに満たされたようでした。

完成すれば30tになるという大きなショベルカーの運転席部分と足場の部分がそれぞれラインで作られていき、ドッキングして製品になるという過程は大迫力でした。
特に、足場を次に運ぶために、クレーンに釣られて足場が宙を浮いた時には思わず「おお〜!」と感嘆の声が子どもたちから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学(コマツ大阪工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生を3グループに分けて、1)工場見学・2)デモンストレーション・3)ボルト&ナット体験を行いました。
私はCグループと一緒に回ったので、ボルト&ナット体験→工場見学→デモンストレーションの順番を体験しました。

まずは、車の組み立ての基本となるボルトとナットの仕組みを理解するための体験をしました。

ボルトとナットの仕組みの説明を受けてから、てこの原理を利用して、眼鏡レンチでボルトを閉めることに挑戦しました。
指だけで止めた時と、短いレンチで止めた時と長いレンチで止めた時を体感することで、てこの原理を利用すると、大きな力で閉めたり開けたりすることができることを実体験しました。

進行役の3人の講師に加えて、大阪工場のOBの方が班に2名ほどついていてくださるなど、手厚い支援を行ってくれたので、子どもたちは全員が体験をすることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600