最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:72
総数:83167
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月18日(水) 4年国語

2学期国語の時間で作成した「おすすめの本」の紹介を学校図書館前に掲示しています。クラスの友達だけでなく、学校のみんなに紹介する場があることがよいですね。

本のポップで紹介しています。図書館にある本だけですが、机の上には紹介させている本が並べられています。何冊か貸し出されていますね。本を選ぶきっかけになってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水) 学校図書館の活性化

子どもたちがリラックスしながら本に親しむことができるよう、学校図書館にベンチを配置しました。

写真は、5年生の図書の時間の様子です。5年生の中には、読書ノート70冊を超えたよと教えてくれた子どももいました。

また、図書館もLED電灯にかわりました。明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 新聞コーナー

今週の新聞コーナーのテーマは、「くも」です。

雲海のできる仕組みについて説明がありました。

1.地面が冷えて生まれた霧からできる。
2.冷たい雲で生まれた霧からできる。
3.暖かい海で生まれた霧からできる。
4.低い雲が外からきてできる。

この4つが主な仕組みのようです。「天気のふしぎえほん」などもあるので、興味を持った人はぜひのぞいてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 3年理科

「じしゃくのふしぎ」について、学習しています。
今日は、「じしゃくにつくもの・つかないもの」を実験し、ロイロノートでまとめていました。

「空き缶でも、つくものとつかないものがあるよ。みてみて!」
「はさみは、つくところとつかないところがあるよ。」と色々教えてくれました。

他にもいろいろなもの調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 自主学習の紹介

冬休みがんばった自主学習の一部を掲示板で紹介しています。

1年生は、学んだことを活かして作文。「はじめに」「つぎに」「さいごに」を使って書くことができていました。

また、他の学年では、正月や歴史の調べ学習に取り組んだり、高学年になると「Keynote」を使って、まとめていました。

タブレットを活用して自主学習に取り組めますね。参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 朝なわとび

まじめに、体操の後、ウォーミングアップ(自由跳び)。BGMに合わせて跳びます。音楽に合わせて跳ぶのですが、リズムに合わせて跳び続けるのは、なかなか難しいですね。

最後に、リズムなわとび。体育の時間でも練習を始めています。

持久力を高め、寒さに負けない強い体づくりをめざすことを目的に、朝なわとびに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 4年図工

「ゴムの力を使って表した絵を動かそう」をめあてに、ゴムの回転を活かして作品を考えていました。

最後の鑑賞をしている様子を参観したのですが、作品は、ラテ・アートにしたり、スポーツメーカーのマークにしたり、的当てになっていたりと工夫されており、思わず「すごい!」などの声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 1年タイピング

1年生がタイピングの練習を行っていました。

まずは、「ホームポジションをおぼえよう」と指の置く位置、例えば、「F」「J」を確認していました。

しっかり確認できると「ステージクリア!」の画面が!

みんな「やった!」と喜びながら、どんどんタイピングのステージを進めていました。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 1年国語

「むかしばなしを たのしもう」の単元を学習していました。

教科書の絵の中には、たくさんのむかしばなしの絵が描かれています。そのむかしばなしを紹介するために、「ももたろう」「さるかに合戦」「かちかち山」など、オープンスペースにはたくさんのむかしばなしが用意されていました。

1年生も子どもたちと単元の計画を共有し合い、見通しをもって、取り組んでいます。

今日は、自分自身が読んだむかしばなしの、好きなところや面白かったところなどを確認し、「お気に入りのむかしばなしのしょうかいカードをかこう」をめあてに、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 4年少人数算数

面積の求め方の工夫について学習していました。今日は、L字型の面積でした。

色々な方法で求めることができていました。求め方について共有する中で、L字型の形の面積も長方形や正方形の形をもとにして考えれば求めることができることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) ミニ研修会(体育)

明倫小学校では自主的に先生方が集まって、週末等にミニ研修会を行っています。

先週は、体育のボール運動系のタグを使った遊びから、タグラグビーにつながる動き、バスケットボールにつながる動きについて、体験をしながら、学びました。

先生方は、トライする喜びや、ボールは怖くないと感じさせるウオーミングアップの体験など、楽しみながら学んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症の予防対策について (お願い)

枚方市教育委員会からのお知らせです。

「ご家庭で引き続きご協力いただきたいこと」が記載されていますので、確認の程、よろしく願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) 5年理科

水の量を増やすと、水にとけるものの量は、どうなるのか考え、調べていました。

「水1mLに溶ける量が決まっているので、水が2倍になれば、溶ける量も2倍になる。」と理由もしっかり考え、予想を立てていました。

そして、食塩とミョウバンを使って実験!

「何を変えて、何を変えないか」の条件をしっかり確認して、実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) 3年図工

2学期、国語で学習した「モチモチの木」の物語から感じたことをもとに、想像したモチモチの木を表していました。

図工でも、想像したことを伝え合う活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 4年国語

「言葉で考えを伝える表現を知ろう」をめあてに、会話を見てどのような言葉を使っているか考えていました。

・賛成・反対 ・〜べきだ。べきでない。 
・〜と思う。 = 〜と考える。     など

会話を見てみんなで確認。

「この会話は、考えはわかるのですが、何かが抜けています。」と…。先生からの問いかけに、みんなが考え、それをロイロノートで共有していました。

これから、文章を書いたり、発表したりするとき、国語で学習したことを活かして、よりよい伝え方がないか考えてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 20分休み

運動場に子どもたちの声が戻ってきました。
20分休みにサッカーをしたり、滑り台をしたり、おにごっごをしたりと楽しそうに遊んでいました。

来週から始まる朝なわとびの練習を体育委員会の子どもたちが頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 朝学習

高学年の朝学習の様子です。集中して、漢字学習などに取り組んでいました。

早く終わった子どもたちは、タブレットドリルを活用して自分の課題にあった学習に取り組んだり、タイピングの練習に取り組んだりしています。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 体育館もLEDに!

体育館の蛍光灯もLEDに換わりました。とても明るいです。
災害時、停電になっても、発電機を使い、両サイドの蛍光灯がつくようになりました。

年末年始、使用できなかった体育館も利用できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 給食開始!

今日から給食も開始しました。メニューは「お正月料理」でした。

新年を祝うお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物が出てきます。ご家庭でも食べられたのではないでしょうか。

今日、雑煮、黒豆、ぶりが給食ででました。

お雑煮には、神様にお供えしたおもちを入れて、新年の力をいただく という意味があります。黒豆には、まめに(元気に)働けるようにという意味があり、ぶりは出世魚とよばれ、縁起が良い魚です。

放送委員会からの紹介があり、その放送を聞きながら、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 二測定

今日は高学年の二測定でした。

二測定の前に、保健の先生から「睡眠」について話がありました。

「昨日、何時に寝ましたか?」

冬休み、生活リズムが崩れているかもしれません。睡眠不足は脳を疲れさせます。小学生に必要な睡眠時間は9〜10時間。睡眠の質も大事です。

寝る前にスマホ・ゲーム・テレビを見ることも睡眠不足の原因になります。スマホやタブレット・テレビなどの画面からは、「ブルーライト」という光が出ていて、「ブルーライト」を見ると、眠りにくくなってしまいます。

1.9〜10時間、寝る
2.寝る前にスマホ・ゲーム・テレビを見ない

ご家庭でも子どもたちの様子を見ていただけますよう、よろしくお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 令和4年度卒業式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135