最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:86
総数:80004
6月13日(木)、6月14日(金)は5年生が宿泊学習です。

もしもの時に備えて その3

殿山第二小だより 第16号を発行しました。
テーマは「もしもの時に備えて その3」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
想像を超えた災害が起こり得るということを認識し、我がこととして”考える”ことが必要です。

自分で考えること

本校では「物事の最初から最後までやりきること。」「自分の考えを言葉に表すこと。」を日々の学校生活で意識するようにしています。
授業の中では、タブレット活用をすすめるのと同時に、板書を通して「考える」、自身で調べて「考える」、友だちの考えを聞いて「考える」、ノートに書き出しながら「考える」、振り返りで「自分の言葉で学んだことを書く。」など、取り組みをすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

全学年、全クラスで、児童の実態に応じた保健指導「熱中症について」を行っています。
導入は、「犬や馬、ゾウ、鳥、カバ、サル」は、汗をかくか?かかないか?のクイズから始まります。
そして、「熱中症」について、子どもたちの経験談も聞き取りながら、自分自身で熱中症対策をとっていけるように考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常授業の始まり

朝夕は、少し暑さもやわらいできました。
今日より、通常授業の始まりです。
6年生は、1時間目 体育館で運動会に向けての心構えのお話を担任の先生方から聴きました。水曜日から通常の体育科の学習時間に練習を進めていくことになります。
コロナ禍ですが、できる感染対策は行いながら、小学校生活最後の運動会に臨みます。


画像1 画像1

環境整備

校庭の草刈りなどの環境整備も計画的に進めています。
今日は、教育委員会 新しい学校推進室 課員の方々、自校、他校からの校務員の皆様で、草刈りを精力的に行ってくださいました。雑草の伸びる速さに驚きつつ、この暑さが続く限り地道な草刈り作業が続くことになります。

写真は、6年生が保健指導で、熱中症について詳しく学んでいる様子です。また、体育館では、4年生が柔軟体操で体ほぐしを行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿二ッコリ その4 2学期が始まりました。

本日、殿山第二小だより 第15号を発行しました。
テーマは、「殿二ッコリ〜世界一幸せで仲間を大切にする学校〜」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
2学期は、実りの秋。一人ひとりが、「幸せ」を感じる経験をたくさん積みあげていってほしいと思います。
写真は、6年生が担任の先生から運動会に向けての意気込みを熱心に聴いている様子です。
画像1 画像1

明日から2学期が始まります。

いよいよ、2学期が始まります。
運動場には、熱中症対策として、新しいテント2張りを設置しました。
また、2年・3年・4年・5年生が使用する、集中下足室には、銀色に輝く傘立てを設置しました。
そして、廊下の窓枠も鮮やかに色が塗られています。
気持ちよく、2学期第1日目を迎えたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事 その2

トイレ改修工事は、内装工事に入ってきました。
内装の骨組みが順に設置され、各階に壁となる資材も準備されてきました。
また、電気系統の工事も同時進行ですすめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレ改修工事 その1

おはようございます。
酷暑、コロナ禍と続いています。
どうぞ、ご家族の健康第一を考えてお過ごしいただきたいと思います。
さて、夏休み期間から始まりましたトイレ改修工事の進捗状況をお伝えいたします。
工事は、計画通り順調に進められ、トイレ内の解体工事が一段落を迎えました。
工事期間中、大きな音が響き、学校周辺にお住いの皆様には大変ご迷惑をおかけしています。本ブログをとおして改めてお詫びを申し上げます。そして、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

濃厚接触者の待機期間の見直し等について

贈呈式

公益財団法人 日本教育公務員弘済会大阪支部より65周年記念事業として、「高学年 読み物」全19冊の本を寄贈していただきました。2学期、図書室に配架します。
子どもたちには、ぜひ手に取って読んでほしいと思います。お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2

通知表(あゆみ)について

学校トイレ整備に関するアンケート調査の実施について

 現在、本校(殿山第二小学校)では、管理棟トイレの改修工事が行われています。
 改修工事により、子どもたち等が利用しやすいトイレになることを期待しています。
 また、別のトイレについても、今後改修されていくことになると思います。

 枚方市教育委員会より保護者の方へのアンケートへのご回答依頼について、下記のとおりお知らせいたします。
 お忙しいなか、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校トイレ整備に関するアンケート調査の実施について


 

運動場の環境整備

本日、午前中から枚方市役所 施設管理課より十数名の課員の方々が来校してくださり、運動場全般の環境整備をしてくださいました。
ホイールローダーで土入れや土慣らし、耕運機で土の掘り起こし、仕上げは丁寧に手作業で整えてくださいました。
子どもたちが元気に駆け回る姿が目に浮かびとても嬉しく思っています。暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 一学期終業式です。

殿山第二小だより 第14号を発行しました。
テーマは、「7月20日は、1学期 終業式です。」サブテーマは、「自主学習・読書活動のすすめ」(色文字をタップしてご覧ください。)
35日間の夏休みが始まります。夏休みだからこそ、デジタルの世界から少し距離をとって、アナログの世界に親しみ自らの五感を研ぎ澄ます期間としてみることはいかがでしょうか。
写真は、6月8日に、地域の方々にお世話になって、2年生がサツマイモの苗植えを体験した様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 卓球に親しむ。

本日、日本ペイント マレッツ プロ卓球チームの うちなみアンバサダー様をはじめ、スタッフ3名の方に来校いただき、3年生がクラスごとに「卓球」を教えていただきました。
ラケットを初めて持つ子も、「フォアハンド」「バックハンド」のピンポン玉の返し方を教えてもらいました。
一人ひとりに丁寧にアドバイスをしていただき、卓球に興味関心を持つことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)6年生は、「近つ飛鳥博物館」へ行ってきました。
今回の6年生校外学習の実施で、一学期予定していた全学年が校外学習、宿泊学習を無事終えることができました。
古墳時代の古(いにしえ)に生きた人々を想い、博物館内の見学やビデオの視聴、勾玉づくり。そして、久しぶりのお弁当タイムを楽しむことができました。
6年生としての成長を校外学習を通して、いろいろな場面で感じることができ、とても頼もしく思いました。一生懸命つくった「勾玉」にどんな願いを込めたのか、今後の活躍を大いに期待したいと思います。

1年生 誘拐防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府警察、枚方市警察より4名の警察官に来校いただき、1年生に誘拐防止教室を開催していただきました。
着ぐるみの「ゆうかい するぞう」さんの登場に、こどもたちは、びっくりです。
しかし、その風貌を子どもたちは、よく覚えていて、風貌思い出しクイズでは、正解者が続出でした。
「いかのおすし」(ついていかない。 車に乗らない。 大声で助けを求める。すぐに逃げる。 誰かに知らせる。)をしっかり学ぶことができました。

殿山第二小だより 第13号

殿山第二小だより 第13号を発行しました。
テーマは、「気もちをきかせて その3」 イソップによる寓話「兎と亀」から考えたことです。(色文字をタップしてご覧ください。)
かめのねばり強さとうさぎのスピード感を持ち合わせて、子どもたちの笑顔あふれる殿山第二小学校(殿二ッコリ)を築いていきたいと思います。

画像1 画像1

6年生 水泳学習

民間施設を活用しての水泳学習も三巡目にはいってきました。
今日は6年生の水泳学習です。
泳力も伸びてきて、今日は、どのグループもクロール、平泳ぎの練習をしました。
練習後は、達成感のある疲れを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 諸費振替日
3/15 全学年5限まで 地区児童会・集団下校(14:30頃下校)
3/16 1〜4年と6年・4限まで、13:20下校 卒業式前日準備(5年生)
3/17 卒業証書授与式

学校からのお知らせ

水泳学習について

学校行事について

学校生活について

非常変災発生時等の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防関係

その他

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043