最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月20日(月)家庭科 6年生

画像1 画像1
 最後の調理実習が近付いてきました。再度、その工程について授業を受けていました。班活動での打ち合わせ、うまくいきましたか。ケガをしないように、そしてアレルギーにも気をつけていきましょう。
画像2 画像2

2月20日(月)国語 5年生

画像1 画像1
 食品ロスについての実態とその対策についてプレゼンテーションを実施するようです。グループで相談したり、練習したりと精力的に頑張っていました。

画像2 画像2

2月20日(月)おいしい給食(こくとうビーンズ)(2)

画像1 画像1
今日も調理員さんがみんなにどうやって給食が作られているか動画を作ってくれました。今回は「こくとうビーンズ」です。調理場では作られていませんが、業者さんを通じて、調理場から各教室にどのようにして届けられるのか、知らない事が多くありました。調理員さんありがとうございます!

2月20日(月)おいしい給食(にんじん)(1)

画像1 画像1
大人気の「にんじんシリシリ」ですが、畑の土のにんじんは夜になったら時計回りに回っているそうです!知っていましか?そぼろにとあわせてごはんが今日もすすむ、おいしいおかずでした!【献立】そぼろに・にんじんシリシリ・こくとうビーンズ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月20日(月)マラソン大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日頃、練習してきた成果を発揮する「マラソン大会」です。中庭と正門付近を通り、みんながかけぬけていきます。ベストタイムはでたでしょうか?

2月17日(金)ひらかたの小中学生がえらぶおすすめの本

 みなさんが年末にかけて投票してくれた結果が出ましたよ。
 先生も大好きな、「二人はともだち」も入っていました。これには、色々とシリーズがあって先生が好きな内容は特に、落ち葉拾いをするお話です。もう、最高に心が温かくなるのです。
 さあ、この中の本、学校図書館司書の先生にぜひ、聞いてみてくださいね。
▶︎ひらかたの小中学生がえらぶおすすめの本
画像1 画像1

2月17日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を重ねるにつれてドリブルやシュートの正確さが目立ってきました。いよいよ試合に向けてチーム力が試されそうです!

2月17日(金)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験「水を熱したときの変化」では時間がたつにつれ大きな変化が見られます。日頃、水を沸騰させるだけでは気付かないこともたくさんあるようです!

2月17日(金)生活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分史をつくろう」では一人ひとりが生まれた時の大切な写真を持ちよりアルバムを作っています。お家の方の協力も得ながら小学校へ入学するまでのとても貴重なアルバムになりそうです。

2月17日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「発電と電気の利用」ではプログラミング学習を取り入れて電光掲示板や温度計を使い学んでいます。ここでも友だちとの共同学習が見られます!

2月17日(金)おいしい給食(さば)

画像1 画像1
さばの仲間は3種類で「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」です。今日のさばは、日本でとれた「マサバ」です。秋から冬にかけてさばが一番おいしくなる季節です。あぶらののったさばを塩焼きにしているので、いつもよりごはんがすすみました!【献立】かきたまじる・さばのしおやき・にびたし・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月17日(金)図工 4年生

凛々しい竜の絵も、子どもたちの一筆一筆で更にその威厳さが増してきましたよ。
画像1 画像1

2月17日(金)朝学習 5年生

画像1 画像1
朝学習の少しの時間を使ってバスケットボールの作成会議をしていました。
アメリカンフットボールでも大事にされていますが、バスケットボールでも大事にしている作戦会議。さあ、誰が誰にどうパスを繋げるかがとても重要なポイントになりそうです。
画像2 画像2

2月17日(金)3年生 体育

画像1 画像1
一歩一歩走っています。
しんどいですね、だけど、走り終わったら、達成感があるようです。
そして、何よりもみんなの応援にも応えている人が。なぜか、応援している人の前では、みんな猛ダッシュなんですよ。
画像2 画像2

2月17日(金)児童会代表委員

休み時間も学校の安全のために活動してくれています。
ボールをついて帰らないで🎶
走らず歩いて帰ってください♪
どれも、学校が安全にそしてみなさんが安心して過ごすために大事なことです。
本当にありがとうございます。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(4)

自然災害はいつ起こるか分かりません。
それだけに、しっかりと事前の学習が大事です。
私たちの子ども時代より比較にならないぐらい事前学習をしています。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(3)

自然災害と向き合うとはいうものの、実際の出来事を報道から知るだけでも身震いしてしまいます。そのために、今できること、命を守ために私たちの毎日学習から、命を少しでも育めるようにしていきましょう。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(2)

 スライドを作って、さらに原稿を作成して、そして発表する。なかなか大変なんですよね。しかし、みんなそれぞれに自分で最後まで作り上げていました。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 社会 5年生(1)

自然災害と向き合うについてまとめたものをプレゼンテーションしていました。
今年度最後の授業参観ということで、今までつけた力を発揮できました!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(5)

画像1 画像1
友達の句を披講しよう。なかなか目にしない披講という言葉。
子ども達には、どんどんこのような学習言語を、日本語の美しさを伝えたいものです。句から心が動くものありましたね。たくさん。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6年タブレット回収
3/16 卒業式前日準備(5年以外13:20以降下校、5年15:00下校)
3/17 第44回卒業証書授与式(1から5年はお休み)
いきいきつなみプラザ
3/18 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000