最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:37
総数:42936
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

1年生 拾ったどんぐりで作ったよ

昨日いっぱい拾ったどんぐりや葉で作品を作りました。

何に見えるかな??
子どもたちの発想って素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 千羽鶴ができました

6年生が修学旅行で原爆の子の像に捧げる千羽鶴を全校で折りました。
児童集会で千羽鶴の完成を全校のみんなに報告し、お披露目しました。
しばらく職員室前に掲示してから修学旅行に持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 どんぐり拾い3

どんぐりを拾い終わったら、タイヤ公園で遊びました。
タイヤとタイヤの間を「ジャーンプッ!」おっとっとっ
落ちないで行けたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 どんぐり拾い2

たくさんどんぐりを拾いました。
大きなどんぐりがいっぱい!たて長のどんぐりや丸いどんぐり、どんぐりの帽子や色づいた葉っぱも拾いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 1・2年生 どんぐり拾い

今日は朝から1・2年合同で「秋さがし」です。
車塚公園まで歩いてどんぐりを拾いに行きました。

出発の際には、先生のお話をよーく聞いて、1・2年でペアをつくって
並んで出発!
2年生がしっかりと1年生をリードしてくれました。さすが2年生!
1年生のみんなは2年生になったらよろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 運動場芝生種まきありがとうございました!

10/22(土)朝9:00〜 校区コミュニティ、PTAの皆様にご協力いただき、運動場の芝生の種まきをしました。芝生の維持管理には、多くの手間暇を必要とします。
子どもたちのために本校教育環境の維持整備にご協力いただき、校区コミュニティの皆様、PTAの皆様、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 先生も勉強がんばってます!

「タブレットをこんな風に活用しています」など、普段の授業のちょっとした取り組みを交流しました。
「なるほど!そんな風にすれば便利だな」という発表がいくつもあり、みんなで共有できたのはすごくよかったです。
少しずつですが、先生たちの学びを子どもたちに還元できるようがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 月はどうして満ち欠けするの?

自分の考えをロイロノートにまとめ、班で意見交流をしました。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 視力検査

5人ずつ順番に保健室に来ました。並んで静かに自分の順番を待って検査をします。
保健の先生のお話を聞いて、検査を受けることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 2年とびばこあそび

二年生は、とび箱に慣れる学習が中心です。
踏み切り、とび箱に手をつく位置、両手をついて体重をかける感覚や腰を上げる感覚など
とび箱に必要な動きや感覚を学びます。

さぁできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育 ボールたのしい!

体育館でボールを使った学習をしました。
まずはボールに慣れることが大切です。いろんな投げ方を練習したりしました。

↓きちんと並んで先生のお話を聞きました。
 みんなで体操して列ごとにボールを取りに行って「それーっ!」
 みんなたのしそうにしていましたよ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年ストーリーテリング

2年生でストーリーテリングがありました。
語り手がお話を語ってくれます。
映像があるわけではなく、お話からイメージをふくらませます。
「語りからイメージをふくらませる」ということは2年生にはまだ少し難しいかもしれませんが、自分なりのお話のイメージを頭の中いっぱいに広げてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 4年理科 動物はどうやって体を動かしているの?

動物の体の仕組みについて勉強しています。関節や筋肉があることは勉強しましたが、どんな仕組みで動いているのかな?

「ふんっ!」自分の筋肉を見てみよう。子どもたちは自分の腕で筋肉の動きを確かめていました。

      ↓ どうだ!この筋肉! ↓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図書館見学2

一般のお客さんが入ることのないバックヤードなども見学させていただきました。
たくさんの本がありますし、たくさんの職員の方が働いておられます。
しっかり見学できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年図書館見学

あいにくの雨でしたが、枚方市立中央図書館まで歩いて行きました。
普段図書館に行くことはあるかな???

図書館職員の方から注意事項を聞いてすべてのフロアを見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年算数 1/4って・・・

分数1/4について学習しました。
違う長さの紙テープ黄色と緑色の二枚が配られました。
二枚とも1/4に折ってみて比べると「同じ1/4なのに長さがちがう」
なんでかな???

↓自分の意見を書いて、タブレットで提出。みんなの意見を交流してみました↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミシン

家庭科でミシンに取り組みました。
最近では、おうちにミシンがあるご家庭もなかなかないと思います。子どもたちもおそらくミシンというものを目にすることも、ましてや操作することなどなかったのではないでしょうか。
6年生の子どもたちは悪戦苦闘しながら、ナップサック作りがんばっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 PTA学年行事

親子でドッジボールをしました。普段、親子でスポーツに興じるなんてことはあまりないのではないでしょうか?
楽しそうな大きな歓声が体育館から聞こえてきました。
保護者の皆様にとっても、学年の子どもたちの様子がわかり、保護者間の交流にもなったのではないでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィン

なかよしのみんなの作品です。
かわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴を折りました

6年生が修学旅行に持っていく千羽鶴を全校みんなでおりました。
各学年に6年生が鶴の折り方を教えに行きました。

低学年にも優しく教えてくれていましたよ。さすが6年生!

↓ 1年生に教え中 ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 5時間授業 
3/16 卒業式前日準備 
3/17 第43回 卒業式
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235