最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:53
総数:83837
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

文化祭(美術部)

美術部の作品展示です。
色彩やかに描かれた絵画が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(吹奏楽部)

吹奏楽部の演奏です。
3年生はこの文化祭での出演で部活動も引退です。
最後の演奏も体育館いっぱいに響き渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(3年生演劇)

3年生は中学校生活最後の文化祭です。
各クラスとも大道具、小道具をきれいに作成し劇を盛り上げました。
1組『怪盗ファントムとピカソの秘宝』
2組『猫とシンデレラ』
3組『不思議の国の・・・』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(2年生学年合唱)

2年生の学年合唱です。
群読『空』の後、全員で『やさしさに包まれたなら』を合唱しました。
画像1 画像1

文化祭(1年生クラス合唱&ホリゾント)

1年生によるクラス合唱です。
合唱している後ろには、合唱曲をイメージしたホリゾントが掲げられていました。
1組『飛び出そう未来へ』
2組『COSMOS』
3組『あすという日が』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(開会式)

画像1 画像1
今年の文化祭のテーマは『同心協力〜みんなが輝ける文化祭〜』です。
文化祭を進行する生徒会役員のダンスパフォーマンスで開会しました。

画像2 画像2

文化祭リハーサル(2年生))

今日は、明後日の文化祭本番のためリハーサルが行われます。
1時間めから2年生全体が練習をしていました。
入場からひな壇の自分の位置まで静かに移動していました。
群読「空」の後、学年合唱曲「やさしさに包まれたなら」を合唱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ミートビーンズ、ちんげん菜のソテー、ごぼうサラダ、りんご、パーカーパン、ジョアです。
パンを作るときにはパン酵母と呼ばれる菌を使います。酵母は糖分を二酸化炭素などの気体に変換し、気体が加熱されることによってパンが柔らかく膨らみます。
いただきます。

授業の様子(1年生英語)

本校に2学期より配置されたNative English Teacher(NET)との授業の様子です。
I am good at〜(〜が得意である)、I am not good at〜(〜が得意でない)について学習していました。
NETの英語による質問にもしっかりと答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示物

画像1 画像1
連日、文化祭の準備・練習に大忙しの3年生です。そんな中でも『学習創造会』と言われ、各教科係の取組として、一週間の授業の内容をまとめて渡り廊下に掲示しています。休み時間には、その掲示を見ている生徒もいました。
進路に向けた学習にも真剣に取り組んでいます。

今日の給食

今日のメニューは、ココナッツカレー、オムレツ、なすのベーコン炒め、カラフルソテーです。
ココナッツはヤシの木にできる果実です。成熟する前の実はココナッツミルクと呼ばれるジュース状で、成熟すると固まりヤシ油などに加工されます。今回はカレーと合わせてみたとのことです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業の様子(1年生音楽)

画像1 画像1
文化祭の合唱曲を女子、男子に分かれて練習したのち、指揮者、伴奏者をつけて練習をしていました。
本番まであと数日、堂々と唱いあげてください。
画像2 画像2

文化祭の取組(1年生)

各クラス、体育館で練習を行いました。
実際に本番でひな壇に立つ場所、指揮者に合わせた姿勢や挨拶を確認しながら、他のクラスの前で合唱を披露しました。
練習もあと少しとなりました。歌詞をしっかりと覚えて素晴らしい合唱を聴かせてくださいさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、赤魚の南蛮漬け、フルーツポンチ、おでんです。
フルーツポンチに入っているゼリーは寒天で固められています。寒天は天草(てんぐさ)と呼ばれる海藻が原料で、高い温度で溶け、冷えると固まる性質があります。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生美術)

木彫り写真立の制作のため、木材に下絵を描いていました。
下絵を何度も描いては消すなど、苦労している様子が見られました。
苦労した分、自分だけの写真立に愛着が湧きます。
出来上がりを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(3年生体育)

画像1 画像1
3年生も水泳の授業が終了し、新しい単元に入っており、女子はバレーボール、男子は走り幅跳びを行っていました。

画像2 画像2

給食に関する食品ロスについて

 第二中学校の2年生では『ジュニアエキスポ・すべての命輝く未来社会』をテーマに様々な調べ学習をされています。その中である一つの班が「食品ロス」の問題について調べるために本校に配置されている栄養教諭にオンラインによる取材がありました。
 食べ残しをした食品はどこへ行くのか?食べ残しは、食品ロス以外にどんな影響があるのか?など、自分たちで考えた質問に対する答えを、メモをとりながら真剣に聴き取っておられました。
 一生懸命な生徒の様子には、学校を越えて拍手を送り、エールを送りたいと思います。
頑張れ!二中生!素敵な機会をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、豚の生姜焼き、ボイルもやし、野菜炒め、団子のすまし汁です。
生姜には、肉を柔らかくする酵素が含まれており、豚の生姜焼きは科学的にも美味しく仕上がる料理の一つなっています。
いただきます。

授業の様子(1年生体育)

3年ぶりとなった水泳でしたが、今年度最後の授業です。
クロール及び平泳ぎの泳法について確認テストを行っていました。
天候にも恵まれ、生徒たちは楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生技術)

今日は、「スプラウト」の栽培キットを配布し、栽培する上で注意する点を各班で話し合い、意見を出し合っていました。最後は各班の発表を行っていました。また、各生徒で生育の目標や、スプラウトに名前をつけ愛着を持っていました。
各班の意見では、成長に合わせて日光の量を成長する。水を絶やさないようにする。種まきの後は、暗い場所に置いておく。音を聴かせると育ちが良いという研究もあり、授業で製作したラジオの音を聴かせるといった意見が出ていました。最後の班の発表では、愛情を忘れないという意見が出されていました。
愛情いっぱいに注ぎ、スプラウトを生育し、美味しく食べれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 卒業式
3/15 1年6限学年レク
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603