最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:152
総数:118013
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

防災総合訓練

10月16日(日)、西長尾校区で防災総合訓練が実施されました。
救命救急講習、初期消火訓練、避難者名簿&スリッパ作り、地震車体験等。

起震車では震度7を体験、余りの揺れに皆さん驚いておられました。
備える事の大切さを学べる訓練でした。

画像1 画像1

今日の長尾西中 10月14日(金)

西中祭 体育の部まであと4日。

今週水曜日よりPTAの生活指導委員の方々が
正門はじめ学校周辺で挨拶運動を実施してくださってます。
ありがとうございます。

本日2限目は保健体育科の初任者研究授業でした。
市教委の方よりご指導ご助言をいただきました。
先生も日々学びですね。

6限目、グラウンドでは1年生、3年生が
それぞれ体育の部の練習を
2年生は間近に迫ってきたジュニアEXPOの
企業訪問の準備でした。




画像1 画像1
画像2 画像2

美術部の活躍

西中祭 文化の部の展示の様子

美術部は個人の作品制作だけでなく
学校や地域の行事に使用する作品も
部員同士力を合わせて制作しています。
お祭りのポスターや西中祭のテーマ横断幕など
枚方まつりへの制作参加も行いました。
画像1 画像1

授業の様子を見ていただきました

本日午前中は尾川教育長はじめ教育委員会の皆さまに
授業を見ていただきました。
また、本校支援教育コーディネーターから
支援教育についてお話をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贈呈式

日本教育公務員弘済会大阪支部の
65周年記念事業として
ドリームパックのスポーツ用品セットを
贈呈いただきました。
ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。

画像1 画像1

西中祭 体育の部 間もなく

先週の文化の部に引き続き、
来週は「西中祭 体育の部」開催です。
体育の部のテーマは
「西中大合戦 〜新たな時代の幕開け〜」
西中祭 体育の部の当日は
気持ちの良いお天気になることを願っています。

画像1 画像1

西中祭 文化の部 その2

写真の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2

西中祭  文化の部

西中祭 文化の部を行いました
各学級、部活が工夫を凝らした発表を行いました
1年生のホリゾントは色紙を細かくちぎって貼っています。
2年生は絵の具をうまく使ってグラデーションで表現しているクラスもありました。
3年生は今年はダンスに取り組みました。各学級、試行錯誤しながら作り上げてきて
今日の発表につながっています。
どの学年も今日が初めての西中祭文化の部です。
朝から激しく雨が降っていましたが、長尾西中生のパワーは凄かったです。
すてきな「西中祭 文化の部」の1日となりました。
西中生の皆さんお疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日 西中祭 文化の部

明日、西中祭 文化の部を行います
2年間、3学年集まっての発表ができませんでした。
明日はブロックごと、3部に分けて発表を行います。
体育館では遅くまで生徒会指導の先生たちが
音響等、調節を行っていました。
明日、みんなの発表が楽しみです。
保護者の方には、お子様のクラスの発表のみ
見ていただくという変則的な形となりますが、
ご了承ください。
画像1 画像1

西中祭まであと2日

お昼休みは体育の部の学年種目の練習や、
バトンパスの練習を行っている学級が多くいます。
担任の先生も出て、気合が入ってます。

1年生の2人3脚、3人4脚・・・と増えていく多脚リレーは、
練習をすればするほどコツもわかり、息も合ってきて、
随分速く走ることができるようになっています。
画像1 画像1

西中祭・文化の部まであと4日

本日6限目の特活時間は西中祭、体育の部・文化の部の
練習を各学年で行いました。
3年生は各学級で場所を決めてそれぞれにダンスを行っていました。
2年生は体育館で合唱の隊形への移動の仕方と合唱。
1年生は外で体育祭の学年種目の練習。2人3脚から3人4脚・・・。
横並びの人数が増える度に、スタートの一歩目を苦労していました。
当日までにスムーズに出発できるよう練習してください。
全員リレーは大盛り上がりでした。
西中祭まであと4日です。
画像1 画像1

1年生  保健体育の授業

1年生の保健体育の授業を見てきました。
2クラス合同で、ダンスの授業。 
今日は振付を一つずつ覚えている段階でした。
すでに覚えている振付部分ではリズムに乗って楽しそうに動いています。

曲は緑黄色社会の「Mela!」。速いテンポの曲です。
パッパッパと動きも方向も変化していきます。
決めポーズは「♪こんな僕も・・・ヒーローに・・・♫」のところです。
カッコよくヒーローポーズを決めて
みんなが「ヒーロー」になれるよう頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの学び

定期テストが終了し、西中祭に向かって
各学級の練習も盛り上がってきています。
一生懸命になればなるほどお互いの意見の
違いが出てきて揉めたりすることもありますが
そこでしっかりと話し合うことが成長につながります。
相手に自分の思いを「自分の言葉」で伝えるとともに
相手の意見もしっかりと受け止めることで
取り組んでいる内容も深みが出てきます。

先生たちも西中祭の取り組みをしながら
研究授業や検討会等を行ない
授業に深みが出るよう日々学んでいます。
OJT会議では初任期の先生方がミドルリーダーの先生方から、
特別の教科道徳の研究授業では大阪大谷大学の岩井特任教授の
熱いご指導からそれぞれ、学ぶことができました。
話し合いは学ぶことの基本だと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の練習

本日6限目は1年生は体育館で合唱時の並び方の確認をしました
2年生は全員リレーの並び方とバトンパス。綱引きの練習も行いました。
少しずつ、意識が高まってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく10月 西中祭が近づいています

生徒会の最大行事、西中祭までの
カウントダウンが渡り廊下に。
文化祭、体育祭ともに、
長尾西中生の力を結集させて成功させましょう。

画像1 画像1

テスト終了

本日でテスト終了です
部活動の練習が再開しました。
久々の活動で元気な声が響きます。
また、卒業アルバム用の写真を生徒会本部や
各部活ごとに撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語科の活動

英語科授業で使用するアプリがあります。
本校の使用状況等について
枚方市教育委員会の方と本校英語科の先生たちが
お話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

台風一過 道徳の時間

台風一過、青空が・・・とはいかないですが、気温があまり上がらず、
昨日までの暑い日々からは考えられない、過ごしやすさです。
ただ、午前中は風が強く吹きました。

1限目、3年2組の道徳の授業の様子を見にいきました。
100年以上前の日本の様子を、外国の人がどう感じたのか、
今と何が違うのかなどを考えていました。

画像1 画像1

SDGsの取り組み 1年生

講師の倉田先生に来校いただき
SDGsについての学びを深めました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

家庭科の研究授業を2年1組で行いました
衣服の困りごとについて
各自、各班で考え、解決策等を発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755