最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:72
総数:83169
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月13日(金) 5年理科

水の量を増やすと、水にとけるものの量は、どうなるのか考え、調べていました。

「水1mLに溶ける量が決まっているので、水が2倍になれば、溶ける量も2倍になる。」と理由もしっかり考え、予想を立てていました。

そして、食塩とミョウバンを使って実験!

「何を変えて、何を変えないか」の条件をしっかり確認して、実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) 3年図工

2学期、国語で学習した「モチモチの木」の物語から感じたことをもとに、想像したモチモチの木を表していました。

図工でも、想像したことを伝え合う活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 4年国語

「言葉で考えを伝える表現を知ろう」をめあてに、会話を見てどのような言葉を使っているか考えていました。

・賛成・反対 ・〜べきだ。べきでない。 
・〜と思う。 = 〜と考える。     など

会話を見てみんなで確認。

「この会話は、考えはわかるのですが、何かが抜けています。」と…。先生からの問いかけに、みんなが考え、それをロイロノートで共有していました。

これから、文章を書いたり、発表したりするとき、国語で学習したことを活かして、よりよい伝え方がないか考えてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 20分休み

運動場に子どもたちの声が戻ってきました。
20分休みにサッカーをしたり、滑り台をしたり、おにごっごをしたりと楽しそうに遊んでいました。

来週から始まる朝なわとびの練習を体育委員会の子どもたちが頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 朝学習

高学年の朝学習の様子です。集中して、漢字学習などに取り組んでいました。

早く終わった子どもたちは、タブレットドリルを活用して自分の課題にあった学習に取り組んだり、タイピングの練習に取り組んだりしています。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 体育館もLEDに!

体育館の蛍光灯もLEDに換わりました。とても明るいです。
災害時、停電になっても、発電機を使い、両サイドの蛍光灯がつくようになりました。

年末年始、使用できなかった体育館も利用できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 給食開始!

今日から給食も開始しました。メニューは「お正月料理」でした。

新年を祝うお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物が出てきます。ご家庭でも食べられたのではないでしょうか。

今日、雑煮、黒豆、ぶりが給食ででました。

お雑煮には、神様にお供えしたおもちを入れて、新年の力をいただく という意味があります。黒豆には、まめに(元気に)働けるようにという意味があり、ぶりは出世魚とよばれ、縁起が良い魚です。

放送委員会からの紹介があり、その放送を聞きながら、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 二測定

今日は高学年の二測定でした。

二測定の前に、保健の先生から「睡眠」について話がありました。

「昨日、何時に寝ましたか?」

冬休み、生活リズムが崩れているかもしれません。睡眠不足は脳を疲れさせます。小学生に必要な睡眠時間は9〜10時間。睡眠の質も大事です。

寝る前にスマホ・ゲーム・テレビを見ることも睡眠不足の原因になります。スマホやタブレット・テレビなどの画面からは、「ブルーライト」という光が出ていて、「ブルーライト」を見ると、眠りにくくなってしまいます。

1.9〜10時間、寝る
2.寝る前にスマホ・ゲーム・テレビを見ない

ご家庭でも子どもたちの様子を見ていただけますよう、よろしくお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 朝学習

学校生活が始まりました。朝学習に取り組んでいる様子です。

低学年は、漢字学習に取り組んでいました。語彙を増やすことは、様々な学習につながります。3年生になると辞書で調べながら取り組んでいる子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 3学期始業式

今日から3学期が始まりました。
リモートでの始業式でしたが、元気に挨拶をしてくれている様子を見て、こうやって新しい年、みんながそろって始業式を迎えられることを心から嬉しく思いました。

昨年一年を振り返り、入学式、始業式で話をした「思いやり」について、改めて話をしました。

胸の中の<思い>は見えない
けれど<思いやり>はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為だから
(行為の意味  宮澤章二) 

みんなが「思いやり」を行動に移せば、温かい、笑顔あふれた明倫小学校になると思います。

今年度残り3か月、笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる学校になるよう、教職員一同、日々の教育活動に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(水) 明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。

今日は仕事始めです。新たな年が始まりました。

留守家庭児童会の子どもたちも今日から学校に来ています。
新年のあいさつを大きな声でしてくれました。

3学期は、10日(火)から始まります。始業式、元気なみんなに会えるのを楽しみにしていますね。

今年も明倫小学校にとって良い年になりますように!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月23日(金) 2学期終業式

終業式はリモートで行いました。
「2学期で一番上手なお話の聞き方をお願いします。」と最初に話をしました。

タブレットで教室の様子も見ることができましたが、テレビ画面を見ながら、うなずいている姿などを見ることができ、しっかり話を聞いてくれている様子がわかり、嬉しく思いました。

生活指導の先生から、
1.早く帰ろう
2.お金の使い道を考えよう
3.友だちを笑顔にしよう
の3つのことについて、話がありました。

私からは、
1.2学期の振り返り
2.冬休みの宿題
3.お手伝い
の3つのことについて話をし、最後に、「冬休み元気に過ごし、始業式、みんな揃って元気に会いましょう。」と話をしました。


保護者の皆様へ
2学期も学校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。お子様とともに良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

12月23日(金) 2学期終業式

続きです。
校長先生からのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 冬休みも元気に過ごせますように

「冬休みも元気に過ごせますように」を玄関前に掲示しています。


1.はやね はやおき しよう 生活リズムをくずさないようにしよう

2.30分に1回はきゅうけいしようね(タブレット・スマホ・ゲーム・テレビ)

3.あさ・ひる・ばん 3食 食べようね


3つを守り、交通事故や、けがや病気にはくれぐれも気を付けて楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1

12月22日(木) 大掃除

どの学年もきれいに掃除をしてくれていました。

日頃、なかなか掃除ができないところなど、隅々まできれいに掃除ができました。

気持ちよく、2学期を終えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) お楽しみ会

今日は全ての学年でお楽しみ会が開催されていました。

クイズやペープサート、劇やダンス、卓球などなど、教室だけでなく、オープンスペース、ふれあい広場なども使って、楽しんでいました。

子ども達はとっても嬉しそうに、表情がイキイキしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) お楽しみ会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木) お楽しみ会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 地区児童会

地区児童会では、登下校時の注意・反省を行いました。

あいさつ、班の並び方・歩き方、集合・出発・到着時の確認など、班ごとにチェック項目にそって、確認をしました。また、危険個所等も確認を行いました。

保護者、地域の皆様、引き続き、子どもたちへのご指導・見守り等へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 6年「平和のまち枚方」出前授業

枚方市役所の方をお招きして、「平和のまち枚方」について、お話を聞きました。

「修学旅行で平和学習が終わりということではありません。平和については、一人一人が考え続けていくことが大切です。」と担任の先生がら話があり、出前講座がスタートしました。

「戦争とは、」の話から、体験者の話(動画)からわかったことや感じたことを話し合うなど、グループワークもまじえながら話が進行しました。

「戦争が起こる原因は何?」
「戦争をなくすために私たちができること」

これまでの学習も踏まえ、今の自分ができることを真剣に考える子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 令和4年度卒業式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135