最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:352
総数:515978
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月28日(火)算数 1年生

 みんなでいろんな所を測っています。測る時って、どこにどこを合わせますか。みんなで協力してできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)算数 1年生

 みんなで足し算、引き算プリントにチャレンジです。手を使ったり、指を使ったりと頑張っているよ。
画像1 画像1

6月28日(火)学校の様子 20分休憩

 朝から日陰で31度となっています。しかし、子ども達は元気に昼休みを過ごしています。
 子ども達には、必ず水筒をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)国語 3年生

 ほけん便りを読み比べています。
前の単元で習った、段落の中に書いていることを、まとめて子ども達で話し合っています。
うまくまとめができていましたよ。
 今日は、校内で国語の研究授業があります。この取り組みが積み重なっての6年生の授業です。これからの3年生が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 マット運動で後転に取り組んでいました。かなり、一人ひとりがコツをつかみながら最後までうまく着地することもできてきました。

6月28日(火)おいしい給食(キーマカレー)

画像1 画像1
キーマカレーはミンチ肉を使っておいしく作られています。コッペパンにはさんでおいしくいただきました!暑い日のれいとうみかんは最高です。【献立】キーマカレー・コロコロソテー・れいとうみかん・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月27日(火)学級づくり 6年生

拍手👏リレーのタイムがどんどん上がってきていますね。
これは、どういうことなのだろうか、と想像中。
画像1 画像1

6月27日(月)図工 6年生

 マーブリングした土台にお名前の切り絵を貼っています。いいですね。後ろからライトで照らしてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)水泳学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
息つぎの練習として友達と協力して取り組んでいました。友達が優しく背中にタッチするタイミングで顔を上げて息つぎをします。工夫しだいで楽しく自然に学習を進めることができます。

6月27日(月)音楽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と同じタイミングで手を使いながらリズム打ちの練習です。徐々にスピードを上げながら楽しくリズムをあわせていました。子ども達は音楽が大好きでです!

6月27日(月)交流会 3年生・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年交流会として3年生・5年生で「こおりおに」で楽しみました。タッチされても味方を助けるために全力で走りぬけています。司会の5年生もみんながわかるように逃げるポイントを説明してくれていました!

6月27日(月)学校の様子 創立記念日(1)

画像1 画像1
もうすぐ創立記念日ですね。

6月27日(月)おいしい給食(レタス)

画像1 画像1
レタスはこれからの時期がおいしくなります。サラダなど生でそのまま食べるのもおいしいですが、火を通してもシャキシャキした食感でおいしいです。今日は調理場で作ったポン酢であえています。食感を楽しみながらおいしくいただきました。わかめごはんも大人気です。【献立】ごじる・やきざかな・レタスのぽんずふうみ・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2

6月27日(月)体育・水泳 5年生

 今日は朝から28度になっていました。熱中症に気をつけながら入水しています。
まずは、バタ足とクロールの手に気をつけて練習しています。
画像1 画像1

6月27日(月)支援教育説明会について

教育委員会より「今後の枚方市の支援教育に係る説明会のオンライン配信」についてお知らせがありました。ご確認ください。
👉支援教育説明会

(1)オンライン配信用
http://youtu.be/_xytvcnBy6Y

(2)教育委員会HP
(オンデマンド配信及び質疑応答用 6/30公開予定)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045863.html

6月24日(金)国語 5年生

 1学期最後の物語分に入り始めています。
物語の構成を意識し、最も大きく変わったことを考えます。
この物語の変化を捉える力がつくと、色んな場面で使えますよ。
みなさんの1学期の出来事で、自分が変化した場面ってありませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)PTA学年行事 3年生(2)

 暑い暑い一日でしたが、順調に3年生の保護者の皆様が運営してくださいました。学級委員の皆様、参加の保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)社会 5年生

 社会で米作りの条件について学んでいましたね。この時期、5年生は理科で発芽の学習をおこなったり、総合的な学習で田植えをしたりと教科を横断するような学習をしています。
 各家庭でのお米の入った袋を持って来てくれましたよ。
 みなさん、少人数教室横の稲はどうなっている?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)「気持ちの視覚化・SNS 相談事業」研修会

 子ども達の普段の気持ちを視覚化できるアプリの次年度導入に先駆けて、実証実験に1学期から参加します。これは、日々の子ども達の心の様子を記号などで入力してもらうことで、子ども達自身も自分を振り返ることができ、学校生活をよりリズムよく過ごせるようにするものです。まだまだ、手探りのことではありますが、この使用方の研修会を枚方市教育委員会児童生徒支援課の2名の指導主事の先生を招いて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物はどんな気体のやりとりを行なっているでしょうか。植物にビニル袋をセットしてその中の気体を調べていました。気体検知管という手先の器用さが問われるものを使ったり、素早く実験をしたりと研究者のようなことを体験しています。
 植物ってよくできているんです。ほんとうに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備(5年以外13:20以降下校、5年15:00下校)
3/17 第44回卒業証書授与式(1から5年はお休み)
いきいきつなみプラザ
3/18 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000