最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:59
総数:113324
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

2月16日(木) 5年生の授業の様子

 今日の2時間目の5年生の授業の様子です。1組は、算数の授業で、「立体」の学習に取り組んでいました。2組は、図書の時間で、静かに読書をしていました。3組は、道徳の授業で、静かに先生の音読を聞いて、「クマのあたりまえ」の場面内容について確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15 日(水) 3年生の授業の様子

 今日の1時間目の3年生の授業の様子です。1組は、社会の授業でしたが、急遽3時間目の外国語活動でのクイズ大会に向けて、タブレットを用いて、クイズづくりに取り組んでいました。2組は、特別活動の授業で、ポートボールの役割分担について話し合っていました。3組は、国語の授業で、自分で調べることについて、タブレットで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 校内研究授業 研究協議会

 写真は、校内研究授業後の研究協議会の様子です。本日の校内研究授業について、話し合い活動の良かった点や課題などを協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年1組 校内研究授業

 今日の5時間目は、6年1組で国語科の校内研究授業でした。議題「自分なりのプロフェッショナル」の文章の話し合いをしました。ペアでの交流で話し合って、お互いの文章を読み合い、よりよい文章を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月) 1年生の授業の様子

 今日の3時間目の1年生の授業の様子です。1組は、国語の授業で、「むかしばなしはっぴょうかい」でした。静かに仲間の音読を聞いて、音読終了後に感想を述べていました。2組は、音楽の授業で、曲に合わせて歌い、タンバリンや手拍子でリズムを取っていました。3組は、国語の授業で、お話を完成させ、人物の絵を描く学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学説明会を開催しました。学校からは入学式までに「はい!」と返事ができるようにお願いをしています。お家では、今日から返事の練習でしょうか。当時を懐かしく感じられている方もいらっしゃると思います。早いもので3学期の半分が過ぎ、卒業式が見えてきました。

2月9日(木) 枚二っ子まつり ナイスショット集

1枚目 とあるお店のクイズです。答えはお子さんに聞いてください。

2枚目 タブレットの活用。こんなところでペーパーレス👍

3枚目 お店のマスコットキャラクターを見せてくれました。可愛かったので撮影しましたが、名前‥聞きそびれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 枚二っ子まつり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、1組が音楽室でお化け屋敷、2組が体育館でお化け屋敷です。最後の枚二っ子まつりということで気合が入っていて、早くから準備に取り組み、見事人気のお化け屋敷になりました。お化け屋敷から出て来た低学年の声は「めっちゃ怖かった〜」と笑顔。泣かない程度に脅かす加減が絶妙です。お化けたちも相手を見ているようです。音楽室は、暗さと不気味さが評判。体育館は待ち時間が少ないことと進路の分岐点が評判。みんな楽しんでいました。会場の撮影NGのようです。

2月9日(木) 枚二っ子まつり 4年生

 4年生は、1組が紙迷路・まと当て・どんじゃん・おみくじ、2組がクイズ迷路・輪投げ・ボーリング、3組がボーリング・射的・迷路です。子どもたちは、役割分担を担い、頑張っています。高得点の出し方のアドバイスをしてくれる店員さんがいました。サービス精神がとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 枚二っ子まつり 5年生

 5年生は、ワードバズル・?ボックス、2組がおたから迷路、3組がスポッチャ(もぐらたたき・ボーリング・ペットボトルスタンド・割り箸てっぽう)です。お店をするにあたり、あるお店の「商品提供までの時間が1秒伸びると売り上げが0.2%落ちる」という指導のもと、接客に高い意識を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 枚二っ子まつり 3年

3年生は、1組がボーリング・射的・魚つり、2組が釣り・宝さがし、3組がイライラ棒、射的・UFOキャッチャーです。お客さんと店員さん、どちらも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 枚二っ子まつり 2年生

 子どもたちが楽しみにしていました「枚二っ子まつり」が3年ぶりに開催です。
2年生は、1組がダンボールレース、2組がボーリング・もぐらたたき・まと当て、3組が輪投げ・スマートボール・ペットボトル当てです。受付、ルール説明、接客、それぞれのお店が上手に営業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 枚二っ子まつり準備

 明日開催予定の「枚二っ子まつり」の準備を1年生以外の各学年は頑張っていました。3年ぶりとなる枚二っ子まつりを子どもたちは、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 4年生の授業の様子

 今日の4年生の1時間目の授業の様子です。1組は、国語の授業でタブレットを用いて「わたしだけの数え方について」話し合い、学習していました。2組は、算数の授業で、これまで学習してきたかけ算の筆算の違いを確認し、筆算の仕方を考える学習に取り組んでいました。3組は、特別活動の学習で、枚二っこまつりの準備をしていました。子どもたちは、木曜日の枚二っこまつりを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月) 6年1組の授業の様子

 今日の6年1組の1時間目の国語の授業では、校長先生自らが学習指導しました。6年生は、「プロフェッショナルとは何か」についての学習について、教科書に出てくる3名以外に校長先生よりこれまでの経験談を参考に子どもたちは手元の資料をまとめました。校長先生からの話を子どもたちは、静かに聞いて、校長先生へ質問し、校長先生からの回答をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土) 学校防災キャンプ6

 危機管理室 臼井課長、教育委員会 真上指導主事、坂本校長先生より、ご講評をいただきました。すべての学校防災キャンプ参加者にとって防災について深く考えるよい機会となりました。この後、子どもたちは参加者プレゼントを受け取り、喜んで帰宅しました。PTA、地域のみなさまのご協力で無事に学校防災キャンプを開催することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土) 学校防災キャンプ5

 体育館に戻り、防災学習において、枚方の防災についての説明を危機管理室担当者より、説明を受けました。その後、防災について改めて考えました。発表意見を踏まえ、子どもたちは、防災についての意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土) 学校防災キャンプ4

 防災倉庫では、倉庫内災害備蓄品についての説明を受けました。一つひとつの災害備蓄品についての理解を深め、たくさんの災害備蓄品が保管されていることを学び知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土) 学校防災キャンプ3

 無線機を西管3階非常階段に設置し、避難班のトランシーバーと交信し、その様子を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土) 学校防災キャンプ2

 体育館では、避難施設設営の説明を受け、避難所の設置体験(パーテーション、簡易ベッド組み立て等)をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125